SSブログ

明石原人はどこへ行ったの [いわなが姫の丑の刻参り]

秋です。
勉学の秋です。
勉学!するぞ!

ん!?
勉学の秋ということばがありましたか。
読書の秋とか芸術の秋とか
三角木馬の秋とかはいうようですが。
あ?!
三角木馬もないですか。

明石原人の骨の
新しい見解がありそうな予感がして
西神中央駅(神戸市西区)まできましたが。

「そごう」が閉店しています。
blog01.jpg

昨年!三ノ宮の「そごう」が閉店。
「そごう」はついに
関西の歴史から消えてしまいましたか。



今日は「ぜいたくは敵」です!
勉学にきたのですから。

駅の周囲の
はなやいで高級そうな飲食店は避けて
西区文化センターというくすんだビルの
喫茶コーナー「トマト」に。

ワンコインの「A定食」で十分です。
blog03.jpg

しかし!正午過ぎなのにだれもきませんね。
blog02.jpg

ワンコインではなく税金をとられましたが。



西神中央公園に。

わ!
「あきつのとなめ」です!
blog04.jpg

つながった 2 匹の
赤とんぼ(!)が飛んでいます。
私のカメラでは撮れていませんが。

今!思いついたのですが
「となめ」を交尾と訳すのがフツーですが
あまたある女性器を表す単語の中に
「と」の字がよく入っているような。

オスが尾(!)の先で
メスの首根っこをつかみます。
メスは尾(!)の先を
オスの胸元に持って行きます。

オスはメスのそれを
なめているように見えませんか。
それが「となめ」では!?

この形が本州の形!?
古事記でいう「大倭豊秋津島」
日本書記でいう「大日本豊秋津島」
どちらも訓読みは
「おおやまととよあきつしま」ですが。

こんな草原で「となめ」しても
産卵する場所はあるのでしょうか。
よけいなおせっかいですが。



西神中央公園の中に
神戸市埋蔵文化センターがありました。

神戸市西区で掘り出された
アケボノゾウ(明石象)がいます。
blog05.jpg

常設展示はこんなものかも。
blog06.jpg

しかし!すごいですね。
blog07.jpg

膨大な収蔵品の倉庫を
のぞけるようにしています。

遺物整理室!
blog08.jpg

作業を見せているのでしょうか。

特別収蔵庫ものぞけます。
blog09.jpg

木製品や金属器など
温度や湿度が変化すると
崩壊するものの収蔵庫らしい。



企画展示室では
「骨が語る昔ばなし」という
人骨の展示をしています。

全国で発掘された
弥生時代から江戸時代にいたる人骨。

骨から健康や社会生活や戦いを
読み取っています。

梅毒に侵された骨だそうな。
blog10.jpg

伏見城跡(京都市)から見つかった人骨の
3 割が重篤。

骨になってもそんな恥部を見られて
恥ずかしいでしょうね。

梅毒は大都市に大流行していたのですね。
逆にいえば
それでも!日本人は絶滅していません。
新型コロナウイルスがきたって大丈夫!?



あ!明石原人は!?
それを確かめにきたのですが。
「となめ」だ
梅毒だと見ている場合じゃないです。

やっぱり!発見時に写したと思われる
有名な写真が 1 枚あるだけですね。
blog11.jpg

1931 年!
明石原人(?)の骨盤のかけらを発見。

しかし!発見者の直良信夫は
在野の人間なので学会は認めませんね。

センスがものをいうと
私は思っている芸術や学問の世界にも
徒弟制度があるのです!日本は。

弟子の研究成果を
先生が横取りするのはあたりまえ。
有名な脚本家は芸者遊びをしていて
弟子が脚本を書いていたとか。
枚挙にいとまがありません。

深沢七郎の小説の中には
嵐山光三郎が書いたものがあるそうです。

種なしぶどうなんかに使用される
「ジベレリン」は黒沢英一が発見。
かれは帝国大出の徒弟の系列にないので
学会は無視しました。

それを評価したのは欧米の学会。
ジベレリンの特許は欧米がおさえました。

直良信夫が帝国大出の徒弟の系列下にいたら
扱いが違っていたのでしょうけど。



「こうべ考古学」という
連続講座を開催していました。

今月の講座は
「遺物から見る明石川流域の先進性」だったので
混ぜてもらいました。
blog12.jpg

明石原人(!)のことは。

1945 年!明石人骨は空襲で紛失。
1947 年!残っていた模型から原人説浮上。
1982 年!縄文時代以降の骨という説が有力。
1985 年!現場を再発掘調査の結果!
5、6 万年前の地層と分かり
原人としては若過ぎるということに。

今まで語られていることまででした。

やっぱり!明石原人は
歴史から消えているのでしょうか。
もう!よみがえらないのでしょうか。

ふと!
直良信夫の娘が書いた
信夫のふしぎな生涯を思い出しました。

明石原人に負けない
余人をもってかえがたい生き方!?
そう思えます!私には。



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

親子丼のひさごで衣笠丼 [食い逃げ未遂]

祇園甲部歌舞練場の前を通って
建仁寺をかすめて歩けば
ひょうたん(瓢箪)の日除け。
blog21.jpg

うどん粉病なんかの罹病も少なく
下葉も多く残っていて
こんな街の真ん中で上手に作っています。

ひょうたんは好きで
こどものときからよく植えましたね。

ひょうたんの果肉は苦い。
近辺のユウガオと交雑すれば
それで作ったかんぴょう(干瓢)も
苦くなります。

かんぴょう畑の人から苦情をいわれます。

市販のかんぴょうにも苦いものがあります。
かんぴょうの営農地は限られています。
生産者は味見しないのでしょうか。
おなじ種子を連作していると
おかしくなっても気づかないような。



まだ!残暑の京都。
生産性のない思考をめぐらして歩く阿呆は
悲しいもの!心がやせます。

ひょうたんは「ふくべ」とか
「ひさご」ともいわれますか。

安井金比羅宮の境内を通ってから
東にゆるやかにのぼって行けば
「ひさご」がありましたよね。
blog22.jpg

親子丼で有名な店。
観光客の少なくなった京都で
そこそこの客がいました。
blog23.jpg

親子丼が 1,060 円(税込み)です。
blog24.jpg

安くはないですね。

京都にきたのですから
衣笠山(拙ブログ 2017/01/13)にちなんだ
きぬがさ丼(920 円)をいただきます。
blog25.jpg

油揚げとネギとかまぼこと鶏卵で作った丼。
大阪の「きつね丼」とほぼおなじ。

スープ類はついていません。



「ひさご」の横に
石塀(いしべ)小路があります。
blog26.jpg

この観光客の好む場所に
人影が消えています。
blog27.jpg

「ねね」の高台寺には
セミの声さえありません。
blog28.jpg

見降ろせば一念坂!二年坂には人影少々。
blog29.jpg

こんな京都にだれがした、、、。

八坂の塔に向かってくだります。
blog30.jpg

ははは。
笑うほど静かです。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ヒロポン事始め XO丼を食べた [食い逃げ未遂]

先の大戦の戦中戦後に
ヒロポンがはやったそうな。

もともとこの覚せい剤は
一時的にエネルギーを集中できるので
特攻隊とか徴用工とかに
軍部や政府が推奨していたようですが。

それが大量に出回り
歌手や芸人や小説家などは
フツーに使っていたのですね。

いい高座だった噺家(はなしか)は
楽屋で師匠が
ごほうびに 1 本打ってくれたり。

ヒロポン溶液を詰めたサイダー瓶を
これ見よがしに弟子に持たせて歩くのが
一種のステータスだったり。

「あっしも師匠のように
「早く自前の注射器を持てるように
「精進します

なんて本気でいっていたそうな。

芸能界の「ヒロポン事始め」は
ミス・ワカナだそうです。

ミス・ワカナ玉松一郎コンビは
大変な売れっ子で強行軍はあたりまえ。

松島の八千代座に着いたとき
ついにワカナが倒れて
舞台に穴が空きそうになりました。

支配人が知人の陸軍軍医に相談すると
軍医の大尉どの!やおら注射を 1 本。
むっくり起きあがるミス・ワカナ!

生気はつらつ!
少女の如くよみがえったそうな。

なんとすばらしい!奇跡の薬!
病気を忘れ!疲労は吹っ飛び!
眠気を知らず!頭はさえわたり!
食べなくても生きられる!

これがはやらない訳がありません。



ヒロポン芸能界汚染の
その記念すべき嚆矢(こうし)の小屋の
八千代座はどこですか。

千代崎橋(大阪市西区)が
木津川に架かっています。
blog91.jpg

織田作之助は「文楽の人 吉田文五郎」に
文楽座は松島の千代崎橋の
八千代座のところにあったと書いています。

原島広至著/大阪今昔散歩/の
明治の西船場の地図の隅っこに
千代崎橋を見つけました。
blog92.jpg

画像の右の上から下
すなわち北から南に流れているのが木津川。

画像の左!木津川に並行している川は
尻無川らしい。
その尻無川に花ソノハシ(花園橋)があり
その橋のたもとに「文ラク」とあります。

それが文楽座!後の八千代座かも。

今の尻無川はもっと南にありますが。
北の部分は埋め立てられて
なんの川の面影もありません。

南を向けば大阪ドームが見えるこの道が
尻無川だったのでしょうか。
blog93.jpg

もしそうなら
八千代座はこのあたり。
blog94.jpg

左に行って見ればこんな景色。
blog95.jpg

もしかして道は昔のままで
今ある建てものの下が川だったのかも!
なんて思いつきましたが。

いずれにしても
努力して探しても
なんの意味もありませんがね。



その八千代座のあったあたり。
「中国料理 吉林菜館」があります。
blog96.jpg

大きく「X・O丼」と書いていますが。
blog97.jpg

「テレビマスコミでおなじみの」ですって。
そりゃ
「XO 醤(エクシーオージャン or エックスオージャン)」を
ごはんにのせたら「丼」になるでしょうけど。
知りませんぞな。

食べてみますか。

「中でいいですね!」

「小があるのなら小でいいですけど」

「小は小さすぎるから」

ああ!そうなの。

それで素直に従って
「X・O丼」の中!税込み 825 円。
blog98.jpg

ごはんにこの店特製の
「XO 醤」をかけて
青ネギをトッピングしてあります。

「XO 醤」に標準はないのでしょうけど
私の知っているものは
もっとペースト状だったような。

これ干しエビ?干しアワビ!?
干したじゃこのような食感が強い。
金華ハムが入っているのかどうか。
丼ならもっと塩味・砂糖味がきいていて
辛味が強くてもいいような。

文句ばかりいってすみません。
罰にヒロポン!打ってください。

ヒロポンはごほうびのときだけでしたか。



(小島貞二著/こんな落語家がいた/)参照
(敬称略)
コメント(2) 
共通テーマ:グルメ・料理

鉄人28号 新幹線0系 兵庫大仏 [みんなで歩けばこわくない]

JRの大阪駅から快速に乗り
途中の停車駅でお年寄り(?)を拾って行き
新長田駅で下車。
駅の南の鉄人 28 号の下が最終の集合場所。
blog01.jpg

月例の寄せ集めハイキング。
今日は神戸市の南部
長田区!兵庫区界隈を歩きます。

三国志の英雄がつぎつぎに現れます。
blog02.jpg

横山光輝の代表作の
「鉄人 28 号」や「三国志」の展示で
地域活性化を図っているのです。
blog03.jpg

横山光輝の出身地だからといっていましたが
かれは隣の須磨区出身だと
指摘があったからかどうか
今は神戸出身と表現されたりしています。

ここになん度かきていますよね。
いや!私だけではなく
みなさんを誘導していますよね。

そうですよね!ねっ!?

寂として声なし。

今日はまた平均年齢が高いから
忘却しているのかも。



丸五市場に寄ります。
ここは震災にあわなかったのか
付近と雰囲気が違います。

一部は「アジア横丁」となっていて
東南アジアの
食べもののブースがひしめいています。
blog04.jpg

早朝からは営業していませんよね。
でも!シャッターを開けたばかりの
キムチの店にむらがる人たち。

「おばちゃん化」しています。

観光バスで旅行しているとき
バスが停車するたびに
たとえわずかな時間のトイレ休憩でも
なにか買わなきゃ気がすまない
おばちゃんが大阪には多い。

そんな人たちを「おばちゃん化」と
私は呼んでいるのですが
最近!私の近辺の老若男女にも
「おばちゃん化」が広がっています。

シャッターを斜めに設置しています。
blog05.jpg

神戸にはまま見られるシャッターですが
意外に今日のメンバーは
目を見張っています。



川崎重工業に展示してある
「初代新幹線0系車両」と「こだま」です。
blog06.jpg

ここの工場で生まれたのですね。

公道を工場の線路が横切っています。
blog07.jpg

工場の一部にれんが積みが残っています。
blog08.jpg

もしかしたら明治に輸入された
イギリスのれんがかも知れません。



兵庫運河を歩きます。
blog09.jpg

今日は兵庫運河と新川運河を歩くと
みなさんにいっておきましたが
大きくひとくくりに
このあたりの運河をまとめて
兵庫運河といわれたりしています。

神戸市御崎公園球技場(ノエビアスタジアム)の
芝生広場でランチにします。
blog10.jpg

食前酒かなにか知りませんが
ワインやらビールやら飲んで
お年寄りは怖いもの知らず。



ふたたび運河へ。

朝晩しか運行しない山陽本線!
単線の和田岬線の元・回転橋が見えます。
blog11.jpg

清盛塚です。
blog12.jpg

十三重石塔が清盛の墓といわれてきましたが
今は後世に建てられた
供養塚という見解に落ち着いています。

このあたりに
大輪田泊(おおわだのとまり)!
さらには福原京があったのでしょう。

兵庫(神戸は明治以降)は
平清盛のおかげです。

新川運河では
なにかを養殖しているのでしょうか。
blog13.jpg

「清盛くん」はほほえむのみ。
blog14.jpg

平相国廟(へいしょうこくびょう)!
つまり!清盛の墓所のある能福寺。
blog15.jpg

境内に兵庫大仏がおわします。
blog16.jpg

2 代目の大仏さま。
初代は先の大戦で鋳溶かされています。

ここが今日のハイキングの終点です。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

清水寺の青龍会 2020/09/15 [平安京有情]

清水坂に出ましたが。
blog71.jpg

静かですね。

清水寺の仁王門まで人の往来は田舎道の如し。
blog72.jpg

今日(2020/09/15)は
青龍会(せいりゅうえ)があるのでは。

以前に遭遇したときには
拙ブログ 2016/09/16
芋の子を洗うような見物客でしたが。

新型コロナウイルス禍の昨今
事情があるのかな。

ん!?
狛犬がありますね。
blog73.jpg

ここ!お寺ですよね。
神社ではないですよね。

右の獅子は大口を開けています。
blog74.jpg

左のが狛犬なら!私の常識とは違います。
狛犬は一般的に口を閉じていませんか。

角はないし
獅子舞いの歯のような大口を開けています。
blog75.jpg

分かりません。
今日もまた!熱中症ぎみ。
幻影を見ているのかも。
倒れないうちに帰りましょうか。



清水寺門前会(たぶん!)の人がきて
青龍会のリーフレットをくれました。
催行するのですね。

本堂の舞台に行くのもおっくうなので
仁王門の横!西門の下に立っていると
青龍が降りてきました。
blog76.jpg
blog77.jpg
blog78.jpg

さらに下に降りて行きました。
blog79.jpg

仁王門の前でUターンして
帰って行きました。
blog80.jpg
blog81.jpg

巡行コースを大幅にカットしているのかも。



なんだか体に力が入りません。

氷!こおり!
年中!氷をかじっている氷好きには
やっぱり氷が特効薬。

アイスポップ!?
blog82.jpg

アイスキャンディなら日本の氷菓。
アイスポップは
アメリカかイギリスのものでしょうか。

「MALEBRANCHE 京都北山」という店舗。
「お濃茶」(税込み 250 円)を買いました。

日本のものと変わらない形状ですが
小さい!
高い!
それがアイスポップ!?

いつも食べているアイスキャンディは
もう少し大きい 6 本の箱入りが
170 円から 190 円までで買えますがね。

熱中症かなにかにやられていても
まだ!こんな計算をするとは
由緒ある貧乏人はあさましい。

あ!苦味が気持ちいい!
blog83.jpg

たしかに「お濃茶」です。



清水道をくだります。
どこからか松原通りと名を変えるのですが。
秀吉が都をかき回す前なら
五条通りの延長かも知れません。

アイスはいっときの活力。

とあるお寺で
お賽銭を 46 円納めて
休憩させてもらいます。

ススキの向こうに
「鎭宅妙見宮」の碑があります。
blog84.jpg

なんでしょう。

さらにくだって
六道珍皇寺でふたたび休憩。
blog85.jpg

この世とあの世を往復していた
小野篁(おののたかむら)の旧跡。

私もつぎの世に連れてって。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理