SSブログ
桃栗残念!柿蜂の巣? ブログトップ
前の5件 | 次の5件

カラット 宝石散らばる雨の中 [桃栗残念!柿蜂の巣?]

強くなった雨に打たれるままに
リコリスが咲いていました。
blog61.jpg

赤い花は彼岸花でしょうけど
オレンジ色はなんですか。
オレンジリコリスとは
まさか!いわないでしょうけど。

九州あたりの南の人がいう
ショウキズイセン(鍾馗水仙)かな。

九州に行ったことはありませんが。
ここは大阪市。
長居植物園の入り口の
「花と緑と自然の情報センター」の前。

長居植物園に入ります。

入園者なんて!まず!いません。
朝からの雨のせいばかりではありません。
先日(2018/09/04)の台風 21 号の被害で
立ち入り禁止のところばかり。
blog62長居植物園.jpg

赤と緑に塗られているところが
立ち入り禁止区域。

塗られていないところも
大池が相当な面積を占めていますから
ま!
ほぼ鑑賞するところはないということ!?



正門のところの
ラクウショウ(落羽松)の並木。
blog63長居植物園.jpg

20 本ばかりの大木が無事に立っています。
わが家の前の桃ケ池公園の
メタセコイアの大木は折れたのに。

ラクウショウは
メタセコイアより!
さらに公園の他の高木より
風に強いのでしょうか。

しかし!被害のないところはそこぐらい。
園内のあちこちの森が明るい。
blog64長居植物園.jpg

大木が折れたり!
ひっくリ返ったりしたからですね。

空襲にあったような場所もありますね。
blog65長居植物園.jpg

雨中の園内に響くチェンソーの音。
深い森の林業のような錯覚が起きます。

見ているうちにつぎつぎに
倒木を処理した材木(?)が
運ばれてきます。
blog66長居植物園.jpg

冬ごもりの薪(たきぎ)なら
心豊かになるのですけどね。



イナゴマメの実の莢(さや)が
ぽつんと残っています。
blog67イナゴマメ.jpg

ほかはみんな落ちてしまっています。
台風のためなのか
熟したからなのか!分かりませんが。

無数に落ちている 15cm ほどの莢を破ると
5mm 以上はあるものの 10mm はない
小さな丸いタマがでてきます。
blog68イナゴマメ.jpg

これが種子ですよね!たぶん。
ギリシア語で呼べばカラットでしたか。

ダイアモンド等の宝石の重さの単位の
カラットの語源でしょうか。

ちなみに
封書の重さを知るために使用している
粗い精度の計量器で計ると
10 粒で 1g でしたが。

ん!?
ゾウムシのような昆虫が出てきました。
blog69イナゴマメ.jpg

なんの幼虫でしょう。
blog70イナゴマメ.jpg

莢の中にこの虫がなん匹かいました。

みんなたくましいですね。



シロバナヒガンバナが楚々と咲いています。
blog71長居植物園.jpg

林床なので陽があまりあたらず
弱々しいのですが
林が明るくなったので
来年は株数を増やして
力強く咲くに違いありません。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

象のような鹿 長居公園台風一過 [桃栗残念!柿蜂の巣?]

タゴールはいいました。

「神の大きな力は
「静かな微風の中にあって
「嵐の中にはない

ヒマラヤスギの大木が倒れています。
blog61.jpg

「根は地の中の枝であり
「枝は空中の根である

その通りですが
この木は
地上部に比べて地下部は貧弱なんですか。
太い根がないような。

先日(2017/10/22)通り過ぎた
台風 21 号のせいでしょうか。

そんな大木がなん本も倒れています。
このあたりだけ風の道があったように
被害が出ています。



長居公園(大阪市東住吉区)にある
長居植物園に入場します。

「コスモス!咲いてる?!」

アラフォー(around 40)の
1 年 365 日発情している(ように見える)
ちょっと見が
美人(という人も 3 人ほどいる)の
おね~さんから
問い合わせがあったからです。

あたしゃ!長居植物園の
観察者でもスポークスマンでも
もちろん!
青テントの居住者でもありませぬ。

「HPで見たら?

「細かいことが分からない」
「家の前でしょ!見てきて」

前にあるのは桃ケ池公園!
その公園なら
スーパーサンディに行くために
ほぼ毎日!斜めに横断していますがね。

「なんのためなの?

「くかいなの!女史ばかりで」

「はぁ?!大変ですね
「タコ部屋労働とか管理売春とか
「不毛の地を耕しつづけるさだめとか?!

「だれがその苦海よ!句会です!」



あ!
blog62.jpg

鹿の糞!?
blog63.jpg

直径 5cm を越えています。

こんな糞をする鹿は
象くらいあるのでしょうなぁ。
無数にころがっています。

秋ですね。

秋なら!なにかおいしい
果実でも熟れていませんかね。
赤い実を探して歩きます。

ああ!なかなか見あたりません!秋なのに。

これはコムラサキ。
blog64.jpg

よいこは食べないように。
毒はないのですがおいしくもありません。

なんですか!たくさん!
blog65.jpg

花ですか!実ですか!?
おいしいものでもないでしょう。
カンレンボク?!

待望の赤い実です!
blog66.jpg

サンシュユの林にはどの木にも鈴なりの実。
結果!この日!サンシュユだけでしたが
こんなにはでに実があったのは。

例年!赤い衣をまとったように
実をつけているアキグミも
探さねば分からない程度。
blog67.jpg

ザクロも寂しい。
blog68.jpg

台風のせいでもないような。

たいてい目につく
柿!サンゴジュ!ボケ!サネカズラの実に
まったく出会いません。



あ!アサギマダラ!
blog69.jpg

この蝶の好きなフジバカマ。

向こうに見える日本の花は
もう終わっていますが
今は中国原産のフジバカマが咲いています。

あれ!?
忙しいのに(ウソついてすみません)
なにをしにきたのでしたやら。

コスモスでした。

みんな倒れています。
blog70.jpg

でも大丈夫!
その程度のことでめげる花ではありません。
blog71.jpg

どんどん上に向かって咲くはずです。

たわむれに吟じてみましょう。


「恋すれば 苦海も楽し 秋桜

「秋桜 苦海の果ての 薄明り

「つぎの世も 苦海に飛べよ
「浅葱斑(あさぎまだら)

「しこりあり 乳房あり 浅葱斑立つ


「とりあえずできた分!あげます!

「いりません」

竹笹見本園のところにはダリアが!
blog72.jpg

こちらは風の影響も感じられないような。


「ささげ持つ 少女の乳房 緋(ひ)のダリア

「うらむまい 生娘のまま 緋のダリア


今日は 100 句くらい行けそうです!

「もういいよ~!それ!句なの?!」

失敬な。



赤い実だらけ!
blog73.jpg

そうそう!忘れていました。
私の好きなハマナスの実の季節でしたね。

帰り花が咲いています。

バラ科です。
バラ科といえばバラ園!
blog74.jpg

秋のバラがほぼ満開。
blog75.jpg

こちらで健康的な句を作ってください。
blog76.jpg

ま!不健康な輩は私ぐらいでしょうけど。



(大きな糞?は象のような鹿のものではなく)
(シナアブラギリの実だと思います)
(タゴール詩集/山室静訳/)参照
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

山椒の青い実の季節は短い [桃栗残念!柿蜂の巣?]

みつみつし 久米の子らが
垣下(かきもと)に 植ゑし椒(はじかみ)
口ひびく われは忘れじ 撃ちてしやまむ

古事記の神武東征にある復讐!殺戮の歌。

無敵の久米のものどもが
垣根の下に植えた山椒
ピリリと辛い痛手を忘れない!
撃ってのけずにおくものか。
だとか。

侵略しているほうが正義なんですね。
侵略したから
痛手を負うのは仕方がないと思うのですが
その復讐に燃えて!皆殺しにかかります。
勝てば官軍!
侵略でも謀略でも正義の戦い。

それはさておき
山椒があったのですね。
日本原産の香辛料でしょうか。

ちなみに古名は「はじかみ」
後の時代に「生姜(しょうが)」が渡来して
いつの間にか「はじかみ」の呼称は
そちらに移行してしまいました。



山椒の実の季節です。
青い実が売られています。

5 月中に買えば未熟果が多く
6 月も中ごろになればもう店頭にありません。
まさに「旬」のもの!
「筍」の字を山椒の青実にあてたいものです。

大昔!生醤油だけで煮たものを
奥さんを亡くした大酒飲みのおじさんにあげたら
たいそう喜ばれ
それから毎年持って行っていたのですが
その人ももう鬼籍に入り
私の山椒の調理は途絶えています。



酒の肴を作ります。

ネギをテキトーに切って
青梅醤油(拙ブログ 2016/06/16)をからめます。

フライパンで胡麻油を熱し
山椒の実を放り込んでから
油ごとネギにぶっかけてみました。
blog山椒ねぎ.jpg

生っぽいのがイヤなら
いっしょに少し炒めてもいいかも。

山椒をアク抜きと称して
湯通して使う人がいますが
キョーレツさが好きな私は
佃煮でもなんでも
生のまま調理します。



山椒にむせたら
男性なら女性の腰巻を!
女性なら男性のふんどしを
はぎとったらいいそうな。

近くにいて
はぎとられるほうはいい迷惑ですね。
あ!うれしいのやら?!
不調法ですケン!分かりません。
どなたかご教授くだされ。

昔の中国には
「椒房」という称する部屋があったそうな。

山椒(たぶん粉)を
壁に塗り込めるのだそうな。
奥方の部屋だけのようですが。

科学的なこと!
迷信的なこと!
いろいろあったのでしょうね。

青実をぷつんと歯でつぶせば
お~!
孤閨(こけい)に吠える夜!



(古事記/福永武彦訳/)
(主婦と生活社/古典コミックス 古事記/)
(林春隆著/野菜百珍/参照)
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

グミは甘い [桃栗残念!柿蜂の巣?]

グミ?!
blog21.jpg

グミの実がたわわ。
アキグミでしょうか。
blog22.jpg

長居植物園(大阪市東住吉区)の晩秋。

なぜか分からないのですが
幼少のころから「グミ」の実に感動するのです。

生家にもありましたけどね。
田植えのころに熟していたので
ナワシログミなんて勝手に呼んでいましたが
ナワシログミは常緑樹だそうですから違いますね。

落葉樹で楕円形の大きな実でしたから
ナツグミの変種の
ビックリグミだったのでしょうね。



とにかく変種が多い樹木です。

山中を彷徨しているときグミに出会えば
季節を問わず!ひと枝切ってきて
挿し木していたときがあります。

案外!変な季節でも発根しやすかったですね。

そのうち!管理が大変になり
ひとかかえほどの岩を台上に置いて
それに化土土(けとつち)で
いっぱいくっつけていましたが。

実生の栗とか柿とかガマズミとか五葉松とか
みんな同居させていましたが
事情があって!ま!夜逃げですが
泣く泣く岩をたたき割って袋に詰めて
捨ててきましたが!みんな!ごめんね。



あらためて当時の
参考書(?)を 3、4 冊広げてみると
グミは日本に 20 種を越えているようなんですが
著者によって分類がまちまちで
浅学なものにはなにがなんやら。

常緑のものと落葉のものがあり
実をつける季節によって
ハルグミ!ナツグミ!アキグミ!とあるという
単純な分類が性格に合いますけどね!はは。



目前の実は小さいけどまん丸い。

ひと粒食べてみます。

あ!よいこはマネしてはいけません。
植物園内の植物には
手を触れてはならないことになっています。
まして!口に入れてはなりません。

甘い!

生家にあった大きなグミには渋味もありましたが
これは甘い!

ほとんどの本に
生食にはアキグミが一番とありますね。

あ!
ジュースもジャムも果実酒にするのにも
アキグミがいいそうです。

相当な量あるように見えますが。
blog23.jpg

鳥類もきていませんね。
もったいない!どうするのでしょう。



なぜか感動して帰ってきましたが
ん?!
そんな目的で
長居植物園に行った訳ではないような。

ま!いいですか。
忘れるような目的だったのなら。



「グミはいちごが好き!」

は?!

アラフォー(around 40)の発情!
あ!いや!清純なお色気おね~さんがいいます。

「いちご味だよ」

グミにいちごの味がしますか?!

「これ!」
blog24.jpg

お~!
甘い!
おいしい!
歯ごたえが公園のグミよりしっかりあります。

これ!ゼラチンのお菓子じゃないの!

天然のグミとどう関係あるのでしょう。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

まくわうり キムチの素 [桃栗残念!柿蜂の巣?]

わ~い!
blogまくわうり1.jpg

マクワウリです。
道の辺で見つけたら
うれしくなって買ってしまいます。

安価だということもありますが
なぜか郷愁を感じます。
といっても
幼少時にそんなに
マクワウリを食べていたとも
思えないのですが。

「人来たら蛙(かへる)となれよ冷し瓜」

一茶の「七番日記」にありましたが。

この瓜とはマクワウリのことですよね?!



甜瓜(まくわうり)には
あま瓜!香瓜!真桑瓜!の別称があるとか。
(林春隆著/野菜百珍)

甜瓜と白瓜は
ごく近縁のもの!(石毛直道・他著/食物誌)

白瓜といいながら
私が見かけるのは青瓜(?)ばかりですが。

もっともほとんど
越瓜(しろうり)と書いてあるのが
フツーですけどね。
青い(緑)ものも
白いものも越瓜(しろうり)!?

越の国からきたからでしょうか。
「越」はどんな国か
浅学にしてピンときませんが
呉越同舟の「越」国なら
揚子江流域あたりかも。

早いはなし!
マクワウリとシロウリも
おなじ日本のメロン。
(秋山賢一・他著/イラストさくもつ事典)



一茶の句に

「葉がくれの瓜と寝ころぶ子猫哉」

もありましたが。

いずれも
文化 10 年(1813)のころの句らしい。

マクワウリは江戸時代の夏には
くだものの王座を占めていたそうな。
(筑波常治著/五穀豊穣)

そしていつの時代にも
瓜を見たら
持って行きたくなるのがヒトらしい。

ヒトはみな!瓜泥棒!?

私が欲しくなるのも
遺伝子がそうさせているのかも。

田中二郎著/砂漠の狩人/によると
アフリカのカラハリ砂漠の住民は
1 年の内 300 日以上水なしの生活。

水分摂取を植物に依存しているのですね。
特に野生のメロンには
多量に水分があるようです。
苦味が強いそうですけどね。

その果実は雨期に入って 1 月で実り
乾季のなかばまで
良好な状態を保っているそうな。

昭和 42 年(1967)ごろの記録です。

その 2 年前にも
カラハリ砂漠を
横断している記録があります。
木村重信著/カラハリ砂漠/にも
別の種族が
夏と秋にメロンを大量に採集していました。

私がメロン(マクワウリ)を見て
集めたくなるのは
アフリカからの指令かも。

もっともカラハリ砂漠はアフリカ南部。
私のミトコンドリア・イブが
ここにいたのかどうか分かりませんが。



あ!?
桃屋のキムチの素!
blogまくわうり2.jpg

気にしていなかったから
久しぶりに見つけて感激。

韓国料理に縁がないまま
古希を越えた祖母が
これに出会っていたく感激したようです。

香のものにこれをまぶして食べれば
高級料理(?)になるとか。

私には塩分が舌にさわるのですがね。
祖母の味覚がよく分かりません。

マクワウリは中途半端な甘さですので
キムチの素を混ぜて
しばらく冷蔵庫に入れておきました。
blogまくわうり3.jpg

無糖で漬けておいた梅酒を
ロックで飲みながら
祖母をしのんでみましょう。



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理
前の5件 | 次の5件 桃栗残念!柿蜂の巣? ブログトップ