SSブログ

安土城の甦る三ツ矢サイダーの地 [町道!街道!眠り未だ足らず]

能勢電・山下駅の近くに東谷小学校があります。
その前に「東谷村」と書かれた石碑が
捨てられたようにありました。
blog81.jpg

昔は東谷村だったのですね。
今は兵庫県川西市でしょうか。

南下すれば
東谷中学校がやはり名前をとどめていました。

中学校の横に
市杵島(いちきしま)神社が
セミ(蝉)の声をまとっていました。
blog82.jpg

閑さや岩にしみ入蝉の声 ばせを
(しずかさや いわにしみいる せみのこえ 芭蕉)

蝉の声が「閑」ですか。
すごいですね。
芭蕉の 46 歳のときの作。
たくさん作品を残した年令ですね。

私にはなん年経っても分らん。
気を取り直してさらに歩けば頼光寺。
blog83.jpg

ここは源満仲(912 ~ 997)を祖とする
清和源氏の発祥の地。
この寺も満仲ゆかりの古い創建だそうですが
別称「あじさい寺」も
本堂再建も最近のことのようです。

畦野(うねの)駅の前を通って能勢電沿いを下れば
一の鳥居駅前に城郭がそびえています。
blog84.jpg

大阪青山大学の歴史文学博物館?!
blog85.jpg

信長の安土城をモデルにしているらしい。
すごいですねぇ。
私学はお金持ちですね。

感心だけして
博物館に入場を忘れてキャンパスを出てしまいました。

さらに炎天下を下れば
平野駅近くに「三ツ矢塔」がみえてきます。
blog86.jpg

天然炭酸ガスを捕集するための設備だったそうです。

この炭酸ガスを使って作られた
「三ツ矢平野水」が
明治 17 年(1884 年)ごろから販売されたとか。

後に「三ツ矢(シャンペン)サイダー」という
大ヒット製品が生まれたそうです。

塔の裏にある建てものは
「御料品製造所」と書かれています。
blog87.jpg

明治 30 年(1897 年)東宮(後の大正天皇)の
御料品に指定され
明治 45 年(1912 年)にこれを建てたのですね。
案外!こぢんまりとしていますね。

その横に三ツ矢サイダーの碑と祠(ほこら)・住吉社が。
blog88.jpg

「三ツ矢」は「満つ矢」だとか。

「満つ」は「満仲」のみつ。
ここにも源満仲が出てきます。

満仲が居城の地を求めて
住吉大社に祈念して鏑矢(かぶらや)を放ったら
この地に落ちたそうな。
飛んだものですねぇ。

だから!祠は住吉社なんですか。

その本拠地に行きます。
今は多田神社になっています。
blog89.jpg

あ!?
丸い窓が。
blog90.jpg

社殿の奥に丸い窓?!
blog91.jpg

はは!
blog92.jpg

奥の植木の丸い刈り込みが見えていただけ。
blog93.jpg

暑い。
もう!思考力が失せて
幻覚がゆらゆらの真夏の白昼です。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

七墓参り 京橋もとやでランチ [食い逃げ未遂]

陰暦 7 月 16 日(今年 2013 年でいえば 8 月 22 日)の
宵から翌朝にかけて
「七墓参り」という
行事というのか
信仰なのか
楽しみ(?)だったのか知りませんが
庶民の風習があったそうな。

江戸時代の大坂(大阪)というのは
三郷しかありません。

天満宮界隈の天満郷!
大川(旧・淀川)から南に
今の船場センタービルあたりまでを北郷!
さらに南の道頓堀川あたりまでが南郷!

墓場はほとんどその周囲の郊外に作られたのですね。

すなわち!
梅田!濱!葭原!鳶田!千日前!小橋!
それに蒲生(がもう)の七か所の大墓地を
夜中に鉦(かね)を打ち鳴らして歩いたようです。

その墓地がみんな市街化されている昨今。
それもみんな享楽の繁華街!
ご先祖の眠る上で
ちゃんちきおけさやチークダンスを踊るなんて
(エラく古いものしか浮かびません!すんまへん)
不謹慎な子孫たちですねぇ。

蒲生墓地は残っていますね。
それも窮屈そうに
建築廃材置き場のような雰囲気。
blog1.jpg

墓石はどれもぼろぼろ。
垂直に立っている方がまれ。

たぶん!もっともっと大きな墓地だったのでは!?
それが移転したのじゃないような。
移転したのならこんな中途半端に残らないような。

先の大戦の後
行き場のない人が住みついて占拠してしまい
わずかに残されたのがこれだけ?!
という無責任な推察をしてみましたが
間違っていたらごめんなさい。

墓地の中で目につくというのか
光っているというのか
どうしても視界に入ってしまう墓石があります。
blog2.jpg

なに語でしょうか。
なんと読むのでしょうか。

いやしい私には
ばらばらになった「金」としか見えないのですが。あは。



私には!ばらばらになる「金」もないので
また!
うどんなら 120 円
定食なら 350 円からある
激安食堂「もとや 南店」に行きます。
blog3.jpg

ランチどき!行列ができていました。
ひとりの私は相席にすべり込めますが。

今日はぜいたくに 450 円の
「野菜いため定食」です。
blog4.jpg
(香のものはテーブルにあります!食べ放題です)

「から揚げ定食」より 100 円も高いのです。

脳天が干上がっていたので思わず!
ビールを 1 本(たしか 430 円)飲んでしまいました。
(休日だったのですよ)

ビールは高いもんですのぉ。

定食の量はたっぷりですが
キャベツは硬い!
ごはんは柔らか過ぎるところと
硬いところと混ざっています。

あ!ケチをつけているのではありません。

いいのです!
野趣に富んで!

食堂のごはんはこうでなくては。
私のおふくろの味にも近い。

やたら上品だけのごはんより
生きている!
生かされている!
死ぬまで生きる!という意識と
元気が湧いてくるごはんです。

心で涙を流しながら
ご先祖さまに感謝しなければならない、、、と
ま!思うだけですがね!情けない人生です。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

北田辺村と南田辺村ありき [わが街・下駄ばきドドンパ]

田辺駅の前に歴史の案内板が作られていました。

田辺駅は地下鉄・谷町線の駅。

南海電鉄・平野線が開通したのは
大正 4 年(1915 年)だとか。
わずらわしいけど細かくいえば
阪南電軌が計画し
阪堺電軌が大正 3 年に運転開始したそうです。
それを南海電鉄が買収して本格運転したらしい。

廃業したのは昭和 55 年(1980 年)です。
そのほぼ平野線廃線の地下を
大阪市営地下鉄の谷町線が延長され
上空を阪神高速道の松原線が走るようになりました。

手元に明治 18 年(1885 年)の地図の断片があります。
そのころ!私の住んでいる今の阿倍野区には
65 戸の安倍野村と
28 戸の猿山新田しかありませんが
今の隣接の東住吉区のこのあたりには
北田辺村と南田辺村という
ふたつの大きな集落が並んでいます。

南海電鉄は
その両村の間を割るように敷き設されたようです。

案内板によるとこのあたり
大きな街道がいくつも通っていたのですね。

その中のひとつ
先日(2013/07/06)!
ホタルの夕べ」のイベントで歩いた
庚申(こうしん)街道に行ってみましょう。

ああ!ここでしたね。
blog1.jpg

あ!
「俳優紀念」と書かれた石碑!
blog2.jpg

今の漢字なら「俳優」「記念」でしょうか。
相当!古そうですね。
「浄瑠璃」の俳優らしい。
なん年かの間に庶民の娯楽は変遷したのですね。

近くに大きなクスノキ(楠)があります。
blog3.jpg

大昔の北田辺村の
鬼門(北東角)を守っていた樹木だそうです。

大クスノキの近くに可愛いアーケード商店街が。
blog4.jpg

今まで日本一暗い商店街とか
日本一短い商店街とか書いてきましたが
近くにも楽しいアーケードの商店街がありましたか。



ここまでは昔の北田辺村だと思います。
昔の南田辺村にまわります。

こちらには難波(なにわ)大道が通っていたとか。

山阪神社と法楽寺をかすめていますね。
このあたりがそうかも。
blog5.jpg

幅員が 5m から 3m ばかり。
昔は「大道」だったのでしょうか。

さらに並行して下高野街道もあったらしい。
このあたりのような。
blog6.jpg



田辺駅のすぐ近くに
「どんなもんや」というユニークな名前の店が。
blog7.jpg

ランチどきにはワンコインから定食が。
blog8.jpg

もちろん!
「フィシュフライ野菜付き 500 円」を注文。
でも!写真はありません。

どうして撮らなかったかというと。

なにかささいなことで
ピシャッと叱正されていた(?)
客のおばさんがいたので。
その店主がこわもて(失礼!)だったので。

正午ちょうどに入店したのですが
お茶!ごはん!この日の小鉢もの(煮魚)!香のもの!
そして魚のフライと
20 分もの間に!
ひとつひとつぽつりぽつり出てきたもので。

ごはんを半分以上食べ終わったころ
大きな海老(エビ)の頭の入った
とても熱い味噌汁がきたもので。

500 円にしては量もあって
おいしかったですよ。

でも!写真はありません。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

鼓滝の塩天丼 [昼定食]

朝の能勢電車。
眠気眼(ねむけまなこ)で座っていたら
鐘の声がします。
ああ!遠い国からだれかが呼んでいます。
黄泉(よみ)の国からかねぇ。
まだ!呼ばないで。

あ!
blog1.jpg

頭の上に風鈴がいっぱい!
車両の端から端まで吊られていたのに
1、2 駅過ぎて気がつくなんて
夏バテやぁ!
年中!頭の中は夏バテですがね。

涼を求めて滝にでも行ってみましょう。

鼓滝(つづみがたき)駅で下車。

が!
どこにあるんですか!?
だれが知っているんですか?!
たぶん!鼓のような音のしている滝。

猪名川(いながわ)をさかのぼり
次の駅近くまできたら「こんにゃく橋」?!
blog2.jpg

もしもし!

この橋のいわれでも尋ねたかったのですが
逃げられましたね。
決して怪しいものじゃありません。
充分!怪しいみなりですけど。

鼓滝駅の方に引き返します。

充分!怪しいビル!
blog3.jpg

日本語の下手なものには難解な文章がいっぱい。
漢字にルビを打ってはくれていますが。
なんか!大変なことの警告のようです。
blog4.jpg

素敵なおうちですね。
blog5.jpg

ツバメ(燕)の二番仔が
配管の上の巣で親を待っていました。

そのツバメの見ている店舗。
blog6.jpg

不思議な看板。
ああ!前の人の看板が残っているのでしょうか。

「塩天丼」とメニューが掲示してあります。

ランチどきには
塩天丼と冷たい蕎麦(そば)のセットがありました。
blog7.jpg

塩天丼はタレを使わず
ゆかり(梅酢漬けの紫蘇を干したもの)みたいなものが
ごはんに混ぜてありました。

おいしいですね。

蕎麦は
挽きたて!打ちたて!の
九割そばらしいのですが
不勉強で麺類の評価はできません。

このごろ!ひとり歩きでは
あんぱん 1 個だけかおにぎり 1 個だけか
缶チューハイ 1 本だけかのランチですが
今日は驕(おご)って
鼓滝駅前の
手打ちそば 蕎花(きょうか)塩天丼セット 1050 円。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

大阪プロレス観戦 [いずれ あやめか かきつばた]

プロレス観戦に行きました。
ホントに久しぶりに。
blog01.jpg

大阪プロレスからのご招待です。
大阪プロレスの木戸銭はだいたい 2000 円ですが
この日(2013/07/21)松下IMPホール大会は
S 席なら 6000 円!
ま!いただいたのは 5000 円の A 席でしたが。

ナイショですがね!恥ずかしいので。
ペアでご招待を受けたのにひとりで行ったの!
昔のプロレス観戦仲間も消息は途絶えています。

そう!大昔にはよく観戦したものです。

私の歴史観では
外人対日本人の力道山スタイルの初期があって
ストロングスタイル全盛時代がきて
群雄割拠といえば聞こえがいいのですが
ただの団体乱立時代になったような。

そして今のプロレスは知りません。



あ!いいですね。
撮影はご自由に!とか。
blog02.jpg

最近!どこへ行っても撮影禁止ばかり。

私が落語会に行かなくなったのも
たいしてウデのない噺(はなし)家が
写すな!撮るな!とかまびすしいから。
なにさまかね。

写真に撮られても
ケータイが鳴っても
赤ちゃんが泣いても
切り返すくらいの話術もないくせに。
ないからいうのかも知れませんが
実力をつけてから高座に上がれよ。

歌手の前川清なんか
写真でも!抱きつきでも遠慮なくどうぞ!
芸人に肖像権なんかない!といっていますがね。

それがプロというもんだろ!

すみません!興奮して。



プロレスはある意味では
堂々とした潔いスポーツだと思うのですが。
blog03.jpg

基本は「受け」のスポーツじゃないでしょうか。

「受け身」じゃありません!
能動的な(!)「受け」です。

相手の渾身(こんしん)の力と技を
なん度もなん度も正面で受けてから
平然として切り返さねばなりません。

そのためには人間離れした肉体と技術が必要で
多くの鍛錬のたまものでしょう。

野球の投手なんか打ちにくいタマばかり投げるし
ゴールキーパーの
裏をかくことばかりに終始するのがサッカーだったり
私にいわせばひねくれたスポーツが多いのですが。

プロレスは正面で
相手の得意技を受けるんですよ。



大阪プロレスは新鮮でしたね。

骨髄移植推進財団や関西骨髄バンク推進協会が
後援やら協力やらしていました。

弟の骨髄で命をもらった女の子。
blog04.jpg

よかったねぇ!
こんなシーンは鬼の私も涙が出るんです。

「くいしんぼう仮面」がお菓子をまいていけば
こどもや女性が
用意してきたお菓子のレイをかけています。
blog05.jpg

「えべっさん」は賽銭箱を持って
お祓(はら)いをして小銭を集めていました。
blog06.jpg

そうそう!
観客に女性とこどもが佃煮にするほどいるのです。

中入りにリングを開放なんてしていました。
blog07.jpg

女の子でもトップロープに座ったり
そこから飛び降りたり。

こんなプロレス興行!見たことがない。
大昔にはありませんでしたよ。



こどもといえば
小学生の覆面レスラー「ミスター6号」と
43 歳の巨漢の「えべっさん」の対戦がありました。

飽きさせない流れるような技の連続。
すごい演出と練習だと感心。

トップロープからの巨体を
間一髪かわす「ミスター6号」!
blog08.jpg

すごいですねぇ。



もちろん!
ストロングスタイルも反則もありましたよ。

多用される技にブレーンバスターがあります。
相手を逆さにかつぎあげて後方に投げる技ですが。
それぞれが工夫をこらして投げていますので
違いを見るのも楽しいかも。

お!いいのが決まった!
blog09.jpg

ああ!技は次々決まるのですが
満足なシャッターはひとつも決まりませんでした。



(敬称略)
コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感