SSブログ

わが家の稲刈り 幻のワンコインランチ [わが街・下駄ばきドドンパ]

朝!わが家の庭が藁(わら)だらけ?!

庭といっても貧乏人の四阿(あずまや)は
ベランダのことですが。
なにもない家なのにベランダだけは
ふたつ足せば長さ 15、6m くらいあります。
幅は一様ではないのですが
1 ~ 1.2m くらいかな。
面積にして 15㎡ 以上。
家の中より広い!?はは。

自慢するものが他にないからって!
長々とすみません。

そこに藁が?!
稲刈りして干していたのを忘れていました。

その藁の束がほどけて散っていたのです。
再び!しばって干します。

これだけ。
blog51.jpg

わが家の田んぼは
今年はペットボトル 3 本だけ。

刈り取った後の
2 番穂に実がついています。
blog52.jpg

昨年の初冬の田んぼから
こんな 2 番穂をもらってきて
初夏にまいたものです。

それと古代米も。
どれがどれだか分からなくなりました。
脱穀はどうしますかね。



天気もいいので
なにか落ちていないか!近所を散策。

ん!?
外壁に鐘を装飾している家が!
blog53.jpg

装飾じゃないですね。
この建てもの!寺院です。
blog54.jpg

それもれっきとした
鎌倉仏教(!)のお寺かな。



石だらけの公園。
blog55.jpg

阪南中公園はこんな
大石ゴロゴロの公園でしたか。
blog56.jpg

どこかの築城のときに
使われなかった残念石かのように
その数が 30 個あまり。



阿倍野区から隣の東住吉区に行けば
「しょうが飴」
「しょうが湯の素」の自販機。
blog57.jpg

明治 9 年(1876)創業の
うどんや風一夜薬(かぜいちやぐすり)本舗も
時代の流れ。

昔は熱いうどんを食べて
「うどんや風一夜薬」を飲んで寝て
風邪を治した(?)のだそうな。

先の大戦前には
うどんやに置かれていた薬。

戦後!薬事法で!うどんやが
薬を販売できなくなったようですが
しょんべん小路の吹きだまりにある
しけた居酒屋のおじさんは
戦後生まれですが!悪ガキのころ
うどんやに置いてあったといいますけどね。

うどんを食べたい一心で元気なのに
「風邪!ひいた」とうったえれば
やさしいか~ちゃんは鍋を持って
うどんやに行き!鍋焼きうどんと
例の薬を買ってきてくれたとか。

うどんだけ食べて
臭い薬は飲まずに寝ていたら
たたき起こされて!なぐられたそうな。

それから頭が悪くなったらしい。



早川福祉会館の 1 階に
「ティー・ルーム ほほえみ」があります。
blog58.jpg

ワンコインランチがあったので
ときどき利用していたところ。

さすが!もう
そんな時代ではなくなりましたか。

「今日の日替わり」は天丼。
blog59.jpg

税込み 570 円。

やさしい味ですね。
いんげんのごま和えがうれしい。

ん!?
blog60.jpg

450 円や 500 円のものが
いくつかあるじゃないですか。



わ!?
月が変!
blog61.jpg

18 時 6 分。
今日(2021/11/19)は部分月食でしたか。
ほぼ皆既月食。

1 万円出して買った
中古のコンパクトカメラ。
買って 1 週間目に
あちこちガタついてしまったのに
なんとか撮れましたね。
コメント(0) 

診察券拾得 電車にかんづめ 非人道的な日 [小市民ぼうちぎり]

深夜に起きていたり
昼間に寝ていたり。
睡眠!細切れ。
お勉強!細切れ。
お遊び!細切れ。
勤労の義務も道徳も細切れ。
友情や思いやりは細切れではなく
毫(ごう)もなし。

突然!睡魔におそわれることが
フツーになっています。

眠い!
家の前まで帰ったとき
「診察券」を拾いました。
blog31.jpg

生年月日とか!個人情報が入っているし
落とした人も困るでしょうから
寝るのは少しずらして持って行きますか。

病院は大阪メトロで 3 駅先!
乗り換える気なら 2 駅で行けそうですが。
JRでは 4 駅先。
自転車で行けないこともないのですが
眠いときです!電車を利用しますか。

どちらの駅からでも降りてから
歩いて 10 分はかかりそう。

電車を降りて歩いていたら
偶然!大昔!
安居酒屋で出会っていた老人と邂逅。

「そんなアホなことやめなはれ。

老人がいうには
盗んで持って行き
なにか因縁つけて
悪いことを仕組んでいるものと
思われるのがオチだといいます。

「日活映画なんかによくありましたな。

いつの時代のはなしですか!

なにかよからぬ考えで
わざとハンカチを落として拾わせて
近づいてくる輩だってよくいるとか。

「その診察券!ワナがありまっせ。

行くのはケーサツ病院ですがね。
飛んで火にいる夏の虫状態かな。

「国家機関やケーサツが
「あ~たをいけにえにして。

なにかを国民の目から
糊塗しようとしている可能性が大!?

いずれにしろ!
持って行けば!
ケーサツざたになる可能性が高いと
忠告されました。

ま!ここまできて!知らないやい!
行くぜ。
blog32.jpg

銃口から避けるため!
ジグザグに逃げて出る経路を確認してから
案内(?)のおね~さんに渡します。

なんの!リアクションもなし。

診察券なんて紛失してもすぐ再発行して!
痛痒も感じないものかも。

即!粉砕!廃棄したのでしょうか。
それとも!これもワナ!?
油断させておいて
後で指紋採取でもしているのかな。



大阪メトロで帰ります。

あべの駅で停まりました。
谷町線のどこかで事故があったらしい。

15 分経って
振り替え輸送はありませんとのアナウンス。

20 分経って
JR!近鉄!阪急!京阪!北大阪急行に
乗り換えられるようになりましたとか。

あのね!
ここのどこにその他社線があるのよ!?
路面を走っている阪堺電車の駅はありますが。
そこは「振り替え」にならないらしい。

だいたい!私が降りる
つぎの駅まで 1km もありません。
さらに家まででも合計 1.5km はありません。

すぐに降りていたら!もう!帰宅しています。

しかし!降りるに降りられず 30 分経過。
ここで改札を出たとたん!動き出したら
損(!)という考えに縛られます。はは。



車内にカンヅメのまま。

「カンヅメ」ということば。
ふと!漫画の黎明期を思い出していたり。

昭和 30 年ごろ
手塚治虫は連載を 10 本も抱えていて
いつも締め切りに追われていたそうな。

アシスタントもいない時代。

各社の編集者は競って
手塚を拉致(?)して
他社には分からない秘密の場所に
幽閉(?)して!描かせていたとか。

いわゆる「缶詰」ですか。
手塚がその嚆矢(こうし)かも。

石森(石ノ森)章太郎は
「館詰」と書いていますね。
「カン」は旅館の「館」ということ。

サケやサバじゃあるまいし!
ということらしい。

もちろん!石森も赤塚不二夫も
石森いわく
「非人道的習慣」の身分の経験者。



私は仕事もしないのにカンヅメになって!
結局!動き出したのは
50 分を過ぎていました。
往復歩いてもお釣りがあるくらいな時間。



なにをしているのでしょう。
ムダな時間ばかり費やして!
非人道的(?)な日。



(石森章太郎著/章説・トキワ荘・春/)
(丸山昭著/まんがのカンヅメ/)参照
(敬称略)
タグ:手塚治虫
コメント(0) 

もとやでランチ カマキリのひなたぼっこ [昼定食]

大阪メトロの谷町九丁目駅あたり。
とぼとぼ歩いていたら
「もとや」があります。
blog33.jpg

久しぶりに入りますか。
日替わりのサービスランチがあります。
blog34.jpg

この日はチキンカツとエビカツ。
マッシュポテト!生キャベツに
ラーメンかそばかうどんか豚汁のうち
ひとつを選択します。

さすがに少しは高くなっていますが
税込み 450 円。
私には十分なランチです。



少し!食後の休憩をしましょう。

上方落語の「蛸坊主(たこぼうず)」の舞台
蓮池の周囲が色づいてきました。
blog35.jpg

もっとも!蓮池は埋め立てられて
生玉公園になっていますが。

生玉(生國魂)神社の
手水舎は新しくなりました。
blog36.jpg

向こうにある UFO (?)はまだ飛び立たず。

神社の森(!)に行けば
あれ!オリーブの木!
それもちょっと大きな木があります。
blog37.jpg

今まで気づいていませんでした。

クサギが実をつけています。
blog38.jpg

最近!大阪市内では
見ることもなくなっている木ですが。

クサギの葉にカマキリがいます。
blog39.jpg

まだ!自然があるじゃないですか。

死んでいるのかな。
いや!
blog40.jpg

ひなたぼっこをしていただけですか。



「ものうげに 顔ふくかまきり 秋深し

「かなしげに 顔ふくかまきり 秋深し


~ん!?
仕事中でも余裕(?)のある
お色気年増にメールで聞いてみましょう。

「どっちがよろしい?

「どっちもどっち!
「季語重なり。
「そんなことより!まじめに勤労しなさい。

そうですか。
年増で浮かびました。

「かまきりは 老いても女 顔をふく

「顔をふく」より「化粧する」がいいかな。
もう一度!年増女に聞いてみますか。
コメント(0) 

岸和田城の石垣 五軒屋のランチ [猫も歩けば棒立ち]

南海・岸和田駅構内の柱のラッピング。
blog0001.jpg

「だんじり」と「岸和田城」の町ですか。

ん!?
魅力的な石垣じゃないですか!
今まで気にしなかったのですが。
行ってみましょう。



岸和田駅前通り商店街を進めば
アーケードが切れたところの交差点。
blog0002.jpg

「五軒屋町」と表示してあります。

ひとつの角にある居酒屋(たぶん!)は
「五軒屋」という屋号。
覚えやすそう。

ランチ!安い!
税込み 700 円。
blog0003.jpg

ごはん!みそ汁はお代わり可!
ドリンクつき。
いいじゃないですか。

様子が分からないので!
「日替わり」をもらいましょう。

「日替わり」には
「肉」と「魚」がありましたが
午後 1 時前には「魚」は売り切れ。

「肉」は豚バラ肉のカツ!?
「豚カツ」にも
部位がいろいろあるのですね。

すごく厚切りのカツでした。
blog0004.jpg

短時間によく揚がりましたね。

普段!ひと口カツしか食べていないものは
驚きます。
小鉢がふたつ。

上品ですから!お代わりはしないで
ドリンクは無難に
コーヒーをいただきました。

いいランチでした。



さて!岸和田城に回ります。
blog0005.jpg

今までかけ足で通り過ぎていた場所。

ゆっくり見れば!魅力的な石垣ですね。
新しいものではないような。
築城!というより石垣を積んだ時代は
1,600 年の前でしょうか!後でしょうか。

上部と下部の色違いはなんでしょう。
blog0006.jpg

大変興味深い石垣の隅部。
blog0007.jpg

これも算木積みでしょうか。

そうだとすれば
この技術の初期のころですか。

直方体の石の加工が規格化していません。

小さい面のほうの横に置く
角脇石が弱そうにも見えますが。

石垣が
穴太(あのう)積みにも見えるのですが
その積み方にも算木積みはあるのですか。

現在見えている大阪城の石垣は
徳川幕府が造ったものですが
その下に隠されている秀吉時代の石垣は
もっと!野趣豊かですが。
blog0008.jpg

これがコーナー部分かどうか。
そうであれば岸和田城の石垣に近いような。

時代がうんとさがって
明治時代の大仏鉄道の
レンガ積みと併用の石積み。
blog0009.jpg

コーナーだけ石の算木積み。
でも!もう角脇石はありませんね。



つぎの予定も忘れて!立ち尽くします。
コメント(0) 

武庫川渓谷 福知山廃線跡 [みんなで歩けばこわくない]

「タカサゴユリだと思うのですが。
blog01.jpg

このあたりにたくさんあったのですが。
いつのころか!墓場ぐらいに残り、、、。
だれも聞いていませんね。
向こうの墓石のデザインに
関心を示しています。
blog02.jpg

私の企画する月例の寄せ集めの
仮面(名乗らなくてもいい)ハイキング。
JRの西宮名塩駅から歩きます。

武庫川までくだって
旧福知山線の廃線跡を歩きます。
blog03.jpg

北山第一トンネル(318m)です。
blog04.jpg

ほどよい長さで出られます。
blog05.jpg

武庫川渓谷はまだ紅葉には早い。
blog06.jpg

北山第二トンネル(414m)に入ります。
blog07.jpg

長いです。
懐中電灯を持参していない人のために
100 円ショップで買ってきたのですが。
今日のメンバーはエラいですね。
欲しい人!なし。

女性最高齢の刀自(とじ)は
「わたし!スマホで行きます。

でも!スマホのライトのつけ方が
分からないといいます。
だれかにつけてもらいましたが
トンネルを抜けたとき
消し方が分からないといっていました。

みんな!私を置いて抜けてしまいました。
blog08.jpg

「蜂の巣!
blog09.jpg

対岸のスズメバチの巣に騒いでいます。
よく見つけるもんですね。

フツーのトンネルではありません。
blog10.jpg

水路です。

清滝尾トンネル(150m)です。
blog11.jpg

抜ければ鉄橋があります。
武庫川第二橋梁(70m)です。
blog12.jpg

前回!この月例ハイキングできたときには
ここは朽ちていて
横のキャットウオークを歩きました。
blog13.jpg

あのとき!へっぴり腰だったり
オトコに媚びていたおね~さん方!
今ごろ!どうしているのやら。

さらにそのひと時代前は
この廃線跡には侵入禁止だったのですが。

今は老若男女が
歩きやすいように整備されています。
通じなかったケータイもだいたいOKです。
途中にトイレがないのが難ですが。

橋を過ぎればすぐ
長尾山第一トンネル(307m)があります。
blog14.jpg

出れば!今度は
川を左手に見て歩くことになります。
blog15.jpg

カエデのトンネルもまだ青い。
blog16.jpg

長尾山第二トンネル(147m)は
ここでは珍しく直線で短いので
向こうの端がきれいに見えます。
blog17.jpg

この前が落ち葉でいっぱいの風景を
みなさんに見せたかったのですが。
ちょっと早い。

トンネルは入り口と出口で
みんながそろうまで待っていてください。
といっても!
社会のタテのつながりがないので
いうことを聞きませんね。はは。
blog18.jpg

長尾山第三トンネル(91m)!
もう!どんどん進んでください。
blog19.jpg

ぎゃ!
blog20.jpg

人の多い暗いトンネル内を
自転車で走っているバカがいます。
だれか武庫川に沈めて
頭を冷やしてあげてください。

対岸に人がいっぱい。
blog21.jpg

どこから渡ったのやら。
トイレもないのに。
私は行ったことがないのですが
そういうルートが整備されているのかも。

武田尾の集落に出ました。
まだ歩きますかね。
おばさんたちが
武田尾温泉をなつかしがるから。

行きましょう。
でも!
あまり期待しないほうがいいですよ。

武田尾温泉は数年前の大洪水で
甚大な被害をこうむりました。

おばさんたちが家族で行った
西宮市側の旅館は廃業ばかり。
1 軒だけ日帰り入浴の営業をしています。
blog22.jpg

ね!
思い出だけを
大切にしていたらよかったですね。
しあわせだったのですね!当時は。
夫やこどもはどこに行ったのでしょうね。

武庫川の対岸の宝塚市には
今も宿泊可能な 1 軒があります。

その紅葉館の橋を渡らせてもらいます。
blog23.jpg

私は西宮市側の温泉には
日帰り入浴で
ご馳走を食べに行ったことが
あるとは思うのですが
こちら!紅葉館には
泊ったことがあるような。
記憶があいまいです。はは。

今日の最後のトンネルを抜けます。
blog24.jpg

このトンネルは名前も長さも
資料がなく分かりません。

すぐJR武田尾駅。
無人の橋上ホームにあがります。



(トンネルの長さは)
(資料によって多少異なります)
コメント(0)