SSブログ

大豆は畑の肉か [もっそうライス]

大豆(だいず)は日本に
相当古くからあるんですね。

古事記/福永武彦訳/によると
建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)が
食物を管理していた
大気津比売神(おおけつひめのかみ)を殺したら
彼女の頭にカイコ(蚕)
目に稲
耳に粟(あわ)
鼻に小豆(あずき)
陰部に麦
尻に大豆が生じたといいます。

それで
稲!粟!小豆!麦!大豆を五穀というらしい。



でも!日本書紀/福永武彦訳/によると
殺されたのは保食神(うけもちのかみ)で
頭に牛・馬
額に粟
眉に繭(まゆ)
目に稗(ひえ)
腹に稲
陰部に麦と大豆と小豆が生えたといいます。

粟!稗!稲!麦!大豆!小豆!
六穀ですね?!
大豆と小豆を豆でひとくくりにすれば五穀ですけど。



みんな生食はできませんね。

それに大豆の生食は危険じゃないんですか。
たぶん!ツルマメから改良したのでしょうけど
つるをなくしてしまう画期的なことはできたのに
人間に有毒成分は残存しているのでは。

その神代の昔
大豆をどのようにして食べていたのでしょうか。

煮ていたのでしょうか。



「大豆は畑の肉」と
戦前派のお年寄りたちは念仏のように唱えますが
詳細なことは説明してくれません。あは。

オーストリアのウィーンで
万国農業博覧会が開催されたそうな。
明治 6 年(1873)のこと。

どうでもいいことですが
この博覧会の名称と日時が
私の手元の本によってまちまち。
どうして?!

ともかくそこへ日本は
大豆とテングサを出品したらしい。

そこで現地の学者が大豆を分析したところ
タンパク質と脂肪の含有量の高さから
「畑の肉」のことばができたと聞きましたが。



そんな大変な植物なのに
日本が手をこまねいているうちに
それに目をつけたアメリカが一大産地になり
今じゃ!大量にアメリカから輸入するはめに。

もっとも輸入は今に始まったことじゃない?!
満州鉄道(南満州鉄道 1906? ~ 1945?)が開通して
満州国と日本本土が簡単につながったあたりから
満州大豆が大量に輸入されたようですが。



大豆油!きなこ!味噌!醤油!納豆!
豆腐とその関連製品(豆乳とかゆばとか高野豆腐とか)
日本食に欠かせない食材ですが
大豆の加工品ばかり。

でも!記紀の時代にはどんな調理。
そんな加工品があったとは思いにくいのですが。

各地に今もある
小魚と煮た食べものくらい?!



作つけ面積世界一のアメリカでは
どのように消費しているのでしょうか。

単純に!大豆油しか思いつきません。

アメリカ人は大豆の粒食に
あまり関心がないのかも。
輸出戦略品か家畜のえさとしか思っていない!?



原産国かも知れない中国でも
豆腐なんかの原料でしょうか。

あんまり
豆の姿のままの料理はないのでしょうか。

ん!?
清朝の宮廷料理のレシピ集
愛新覚羅浩著/食在宮廷/に
「緑豆粥」がありました。
たぶん!ただひとつの粒食。

青い大豆と米を別々に煮てからいっしょにし
さらにとろ火で 20 分煮るとか。

味つけは書いてありません。

「緑豆粥」の前にあるレシピ「紅豆粥」
これは小豆の粥でしょうけど
これには砂糖や漬けものをのせて食べるとあります。

「緑豆粥」の次のレシピの
「荷葉(蓮の葉)粥」にも
砂糖をかけるとありますから
「緑豆粥」にも砂糖で調味していたのかも。



緑豆がなかったので枝豆を使いましょう。
blog緑豆粥.jpg

砂糖でいいのかも知れません。
ぼたもちだって砂糖の入ったあんでくるむごはんもの。
粥におまじない程度の塩をふりましたが
なかなかの味ですよ。

白粥に乾燥納豆をトッピングして
醤油をたらしてもいいかもね。
blog納豆粥.jpg

乾燥納豆は
奈良の「ぜいたく豆本舗」で買った
糸引き納豆を乾燥させたもの。

生の納豆より
さらさらと食感がいいかも。



(敬称略)
タグ:愛新覚羅浩
コメント(2) 
共通テーマ:グルメ・料理

ヌエの鳴く朝 490円朝食 学校博物館 [朝食 モーニングサービス]

阪急・烏丸(地下鉄・四条駅)近くの神明神社。
blog81.jpg

宮司(ぐうじ)もいない小さな神社ですが
謡曲「鵺(ヌエ)」の舞台だそうです。

源頼政(みなもとよりまさ 1104 ~ 1180)が
退治したのですね。

横溝正史の悪霊島のサブタイトル
「ヌエの鳴く夜は恐ろしい」のヌエ。

ヌエは!頭は猿!尾は蛇!手足は虎!
ま!文献によっては
狸(タヌキ)や猪(イノシシ)や狐(キツネ)や
犬(イヌ)!猫(ネコ)!鶏(トリ)!なんかも
合成されているようで
ま!恐ろしい!
大変な怪獣ですね。



それに「文子天満宮」とも書かれています。

文子(あやこ)さんとは
多治比文子(たじひのあやこ)のこと。

今!日本に数多(あまた)ある天満宮は
菅原道真(845 ~ 903)が亡くなって 40 年後
文子に託宣(たくせん)が下ったのが始まりらしい。

この人が乳母だとか
巫女(みこ)だとか神社によって説があり
どの説にも暗愚のものには
さっぱり要領を得ません。

文子をたずねてさまよったこともありましたが
拙ブログ 2008/03/05
ここにも合祀(ごうし)されていましたか。

想像以上に京都の人の心には
多治比文子が身近にいるようですね。



神明神社のすぐ近くに行列。
blog82.jpg

この早朝に。

「都(みやこ)野菜 賀茂」というレストラン?!
朝の 7 時から営業しているんですか。

朝食バイキング税込み 490 円。

喫茶店のモーニングサービスなみの値段で
しっかり朝食が摂れるようで
並んでいるのですね。



いただきます。
blog83.jpg

「ランチ」や「ディナー」どきには別料金のソフトドリンクが
料金内なんです。
blog84.jpg

野菜ばかり!多い。
blog85.jpg

「都野菜」ですからね。
「京野菜」じゃなく「都野菜」です。

「京野菜」は野菜の種類でしょうけど
「都野菜」は京都の畑で育てた野菜だそうです。

コーヒーもいただきます。
blog86.jpg

私のような野菜好きにはいい朝食でした。



ふらふらと鴨川の方に向かって歩けば
なんと趣のある門が。
blog87.jpg

小学校の校門?!

もっとも廃校になって博物館になっています。

博物館!?

「京都市学校歴史博物館」ですって。
珍しい博物館じゃないでしょうか。
blog88.jpg

京都は日本の学区制の小学校の嚆矢(こうし)でしたか。

明治 2 年(1969)
64 の番組が小学校を創設したそうな。

「番組」とはそれまでの「町組」を改めたもの。

番組の全員が資金を出したそうな。
京都は教育熱心な土地柄ですね。

昭和 3 年(1928)には
「うどん給食」なんかもやっています。

食べてみたいもの。

私!ゆえあって
「給食」も「修学旅行」も
「フォークダンス」も知りません。

私の時代には「義務教育」もなかったような。
忘れました。
もう千年も生きてきた、、、ような!重い夏。



(敬称略)

コメント(2) 
共通テーマ:グルメ・料理

暑い日に熱い酒しゃぶもどき [ゲリラの宴]

暑くて
頭の中がゆだって
灰色の脳みそに “す” が入っています。

なにもアイデアが浮かびません。

暑いときに熱い「鍋」にします!今日の外食は。
はは。
外食といっても
天下の往来で衆目にさらされて
恥をかきながら食べる食事ですが。

みなさんの意見は聞きません。
どうせ!反対多数!
不満 100 %でしょうから。

「酒しゃぶ」です。

日本酒をひとりあたり 1 合も鍋に入れ
沸かして
豚肉を “しゃぶしゃぶ” して
ポン酢でいただきます。

豚肉は好きじゃない!とかなんとか
文句をいうものもいそうですね。

ま!あれこれ材料を増やせば。
blogしゃぶ.jpg

イカ(烏賊)もタラ(鱈)もサケ(鮭)も。
鶏肉!油揚げ!ほうれんそう!キャベツ!

もう! “しゃぶしゃぶ” じゃないかも。



個人的な思いですが。

「しゃぶしゃぶ」という単語は嫌いです。
幼児ことばみたいで。

大阪弁かも。

大阪では大のおとなが!
鬼瓦みたいな顔のおじさんまで!
ことばを重ねて
よく!つかっていますから。

「とれたて」を「とれとれ」とか。

きゅうりもみを「ざくざく」とか。

「分ける」ことを「分け分け」とか。

下痢を「ぴーぴー」とか。



もし!大阪弁なら
よく全国に普及したものですね。

各地になんとか「しゃぶ」
「しゃぶしゃぶ」がありますね。

「タコ(章魚)しゃぶ」とか
「タイ(鯛)しゃぶ」とか。

その昔!
大蔵省接待汚職事件というのがありましたね。

大蔵官僚は
「ノーパンしゃぶしゃぶ」が
たいそう好きだったそうな。

「ノーパン」を “しゃぶしゃぶ” するとは!?
想像だにつきませんなぁ。

パンツの “しゃぶしゃぶ” でもいいのでは。

臭そうですねぇ!なんとなく。はは。
臭いものは
慣れれば病みつきになるものです!たぶん。
コメント(2) 
共通テーマ:グルメ・料理

琉球泡盛がうまい [半煮え!生煮え!]

大昔!南の島
八重山諸島のある島のホテルで夕食。

琉球泡盛がうまい。

度数が 25 度か 30 度か忘れましたが
結構な古酒が安価でおいしい。
それにあんまり酔いません。
いや!酔わないような気がします。

泡盛を最初に飲んだところは
石垣島に先祖を持つおじさんに連れられて行った
大阪は通天閣の下の飲食店でしたが。

それ以来
ストレートで飲むものの
冷水と交互に飲んでいました。

私はウワサほど酒には強くないのです。
ビールでもグラスに 1 杯ですぐ酔います。
ただ!酔ってからがくどくど長いだけです。

現地で現地の泡盛を飲めば
水の助けもあまり借りずにどんどん飲めます。
どうしてでしょう。



「あ!うしろ!うしろ!」

同行の女史が小声でたしなめます。

なにがうしろじゃ!知らんわい!

うしろに!
私と背中合わせに!
元・総理大臣がいるというのです。

なんだ?!あの頭髪の薄いおっちゃんが!
どうしてこんな地の果て(失礼!)に!?
いるはずはないわい!

すっかり気持ちよく酩酊し
光頭を揶揄(やゆ)するような
即興詩をとなえたりして
ワンマンショー(!)を演じたようですが。

朝!それでも二日酔いにならず
ロビーで新聞を読んでいたら
元・総理大臣が階段から降りてきて
「おはようございます」と
丁重にあいさつされました。

まことにすみませんでした。



先日!
泡盛のレクチャーを受ける機会がありました。

知ったかぶりしていた知識が
あまりにも薄いものでした。

だいたい!
泡盛はタイ国から輸入した米と
アワモリコウジカビという黒麹菌で醸造され
蒸留されるものと
だれかに教えられて信じていました。

記録に残る 1609 年
薩摩の島津が琉球に侵攻し
略奪した泡盛も
当然!タイ米で作られているものと思っていました。

タイ米がないと作れない酒です?!

ところが
タイ米等のインディカ米を原料にしたのは
最近なんですね。

明治の終わりから大正の初めごろ
米の価格が高騰してからなんですね。
あれこれ穀類を試して
タイ米に行き着いたとか。

それまでは粟とかの雑穀や
あたりまえに現地の米(ジャポニカ)を
醸(かも)していたのですね。



蒸留酒はなんでもいただきますが
ウイスキーやブランデーと並んで
泡盛も好きですね。

芋焼酎や麦焼酎や米焼酎より
好きかも知れません。



その泡盛で調理します。

豚肉スペアリブを 2 度茹でこぼしてから
泡盛をかぶるくらい入れて加熱。

にんにくをひと握りと人参や生姜を加え
東南アジアのどこかの国で
国外追放(?)にあったおじさんが
どさくさまぎれに持ち帰った
白黒混ざった胡椒を挽いて入れます。

煮詰まってきたら泡盛と
日本酒と椎茸のもどし汁を注しながら
1 時間も煮ました。

バルサミコ酢!砂糖!醤油で調味。

煮汁で
もどした干し椎茸と繊切り大根を煮ました。
blog泡盛豚肉.jpg

もちろん!
私のことですので
匂い消しに使った人参なども食べますが。

泡盛のオンザロックがおいしい。

最近!ご馳走といえば
スペアリブばかり煮ているような。
偏狭に生きる暑い夏。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

猿沢池 細い路地 花小路 [たべほ!ブフェ!バイキング!]

奈良の猿沢池。
blog51.jpg

7 月(2014)になってから
大きなコイ(鯉)の大量死があったそうな。
その数 50 尾近く。
もう大きなマゴイや
ニシキゴイはいなくなったのでは。

冬(2014/02)に水を抜いて
たくさんのアカミミガメを捕獲しました。

とにかく!うっとうしいものでした。
アカミミガメばかりの池は。
それで!すっきりしたはずなんですが。

コイヘルペスの感染?!
毒物混入!?
もしかして!
アカミミガメのたたりかも。



ん?!
小魚はたくさんいますね。
blog52.jpg

毒物なら小魚も死にますよね。

意外にもアカミミガメもいますよ!
エサをねだっているじゃぁないですか!

どうなっているんですか。



まぁ!暑い!
奈良の夏は毎年暑い!あたりまえですが。

アーケードのある「もちいどのセンター街」に避難。

ん!?
細い路地。
東に抜ける道。
blog53.jpg

キャットウォークじゃなく
この中にいくつかの商店があるようです。

奈良で一番幅員のない商店街?!



外国人の旅行者がなにか買っています。
かまぼこやさん?!
blog54.jpg

最近の奈良も食べ歩きできるものが
たくさんあるのですね。
blog55.jpg



なにか異様な建てもの。
blog56.jpg

すみません!そう感じただけですが。

春日大社の大宿所(おおしゅくしょ)だとか。

春日若宮おん祭の
願主役を勤める大和士(やまとざむらい)が
祭礼に当たり各地から参集して
精進潔斎を行う参篭所だそうです。

よく分かりませんが!大変なところみたいです。



ランチどき。

懐中不如意なもの向きの
安価で手軽なものが
なかなかありませんね。

あ!?
バイキングの「花小路(はなこみち)」!
952 円!値下げしたのかな。
blog57.jpg

結局!いつものように!ここに入ります。

食べます。
blog58.jpg

客が少なく!静かです。
blog59.jpg

パスタもカルパッチョも取り放題です。
blog60.jpg

ひと口しか取りませんけどね。
団体客がいると
そのひと口がなかなか取れないんですが。


今日は全種類!食べられました。
そんなにたくさんありませんから。
blog61.jpg

あ!白いごはんだけ食べていません。



お勘定は 1030 円!

そうか!
前は 5 %税込みで 1000 円でした。

ですから!税抜き額は 952 円だったのですね。

952 円に 8 %の税を足すと 1030 円。

りくつに合います。

税額が 3 %上がっただけで
それ以上乗せる
便乗値上げが多い昨今で
あたりまえのことが良心的に思えます。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理