SSブログ

猪名川町 彫刻の道 [野道!山道!恋はけもの道!]

能勢電鉄・日生中央駅から
うぐいす池公園を横断します。
blog21.jpg

石地蔵じゃありません。
不思議な石です。

公園を抜けたら野中の道を
猪名川町役場の方へ歩きます。

ところどころ
どきっとさせられます。
blog22.jpg

路傍の石のオブジェ(?)に遭遇します。
blog23.jpg

猪名川町のホームページを見ると
石の彫刻を並べた「彫刻の道」を
町内に 3 コース作っているそうです。
その一部かも。



猪名川町役場の横に立派な屋敷が!
blog24.jpg

「静思館」との看板があがっています。
裏口!勝手門から
御用聞きのようにこそこそ入ります。

豪邸ですね。
昭和の初めに資産家が
江戸時代の豪農の屋敷を模して建てたそうです。

町が譲り受けて公開していました。

大きなかまど。
blog25.jpg

和室は 7 室!茶室が 1 室。

蔵が 4 棟!物置は 5 棟。
管理人一家が住めるような棟。
奥行き 20m の氷室。
客についてきたおともの控室。
ああ!まだまだ
書き出せばあきれるほど多数。

給水塔がありました。

どうして水圧が必要?!

トイレでした。

驚くことに
この資産家は
イギリス生活が長かったせいか
80 年前のこの片田舎で(失礼!)
水洗式にしていましたが。



野道に出れば
若い栗の実が落ちていました。
blog26.jpg

ふと!思い出すのは
井上井月(いのうえせいげつ)の句。

  落栗の 座を定めるや 窪溜り

無一文で放浪すること 30 数年。
乞食井月と呼ばれて
ついに行き倒れた井月にとって
この世がほんのひとときの仮の姿なら
あの豪邸の主も
やはりひとときの仮の宿を建てたのでしょうか。

夏が行きますね。
空のあなたに。
blog27.jpg

まだ!秋の雲は少ないですかね。
まだ!タカサゴユリは咲いています。
blog28.jpg
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

有岡城跡 伊丹郷町 [町道!街道!眠り未だ足らず]

JR伊丹駅前。
塔があります。
blog01.jpg

組鐘!?
カリヨン(carillon)ですか。
姉妹都市ハッセルト市(ベルギー)からの寄贈らしい。



「官兵衛ゆかりの有岡城跡」への矢印があります。

某国営放送みたいなTV局の放送中のドラマが
「黒田官兵衛」の物語だからなんですね。

有岡城跡。
blog02.jpg

新しい?!
新しい石垣のように無知なものは感じますが。
blog03.jpg

荒木村重が古来からあった伊丹城を大改修したのは
天正 2 年(1574)だと書いてありました。

そして天正 11 年(1580)に廃城。

この整然とした石積みは
関ヶ原の戦い以降!近世のもののような。
よく分かりませんが。

昨日造ったような
几帳面に敷いた石の階段を上がって見ると
ん?!
北西の隅に。
blog04.jpg

これが村重のころの石垣では。
わずかですが。



有岡城跡から西に歩きます。

街がきれいで新しいような気がします。
先の大震災の後の整備か
もともと整然としていたのか分かりませんが。

郷町長屋なんて
古色は出しているものの!こぎれいな店舗。
blog05.jpg

有岡城は「惣構え」の城だったのですね。
大陸に多い!たとえば南京城みたいに
城下町もなにもかも囲ってしまう築城法。

その廓(くるわ)の中で
酒造りなんかに活路を見出して発展してきた町々を
伊丹郷町と呼ぶらしい。

最近の発掘で大溝跡を発見したとか。
復元していますが。
blog06.jpg

ひしめいていた酒蔵の排水溝らしい。

この溝の下は有岡城の堀だったそうです。



「みやのまえ文化の郷」という
建てもの群に出くわしました。

美術館やら工芸センターやら
古民家やらがかたまっています。

その中で旧岡田家住宅を見学。
blog07.jpg

延宝 2 年(1674)建築!
現存する兵庫県最古の町屋!
日本最古の酒蔵!という大変なものらしい。

大きなかまど。
blog08.jpg

これは近代のものでしょうけど。



伊丹郷町の守り神だという
猪名野神社に向かいます。
blog09.jpg

なん度もいいますが!街がきれいです。

あ!?
古い立派な石灯籠の数々。
blog10.jpg

酔っぱらいの千鳥足のように
めいめいが好きな方向に傾いています。
blog11.jpg

まっすぐ立っているものはまれ?!
どれがまっすぐか分からなくなりますね。はは。

これまた古い本殿ですね。
blog12.jpg

ここは有岡城の北の端の砦(とりで)
「きしの砦」があったとか。



その砦の土塁(どるい)跡じゃないかと
思(おぼ)しきところに
鬼貫(おにつら)の句碑がありました。
blog13.jpg

鳥ハ未 口もほとけす 初桜

「とりはまだ くちもほどけず はつざくら」
と読めばいいのでしょうか。

150 年以上前の建立。
石がだいぶ風化してきています。

上島鬼貫(うえしまおにつら 1661 ~ 1738)は
伊丹の人でしたか。



雨が降ってきたのでいそぎます。

広い場所に出ました。
blog14.jpg

三軒寺前広場。
寺院が 3 か寺並んでいるから。

そのまんまの命名ですね。

帰路は阪急・伊丹駅に向かいますか。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

興聖寺で坐禅です [猫も歩けば棒立ち]

琴坂を進みます。
blog61.jpg

ゆるやかな上りです。

両脇の小さな小さな流れから
琴の音が聞こえるから琴坂と巷間うわさされます。

琴の音なんか聞こえやしませんよ!私には。
水の流れの音と
絃(げん)の振動音が似ている訳はないでしょう。

達人が胸の奥で変換すれば
同じような音になるのかも知れませんが。



龍宮造りの山門をくぐって
興聖寺(こうしょうじ)に入山します。
blog62.jpg

日本三禅宗のひとつ
曹洞(そうとう)宗の道場です。
blog63.jpg

宇治川の清流沿いの高台
修行するロケーションは申し分ありません。
blog64.jpg

法堂(はっとう=本堂)の扁額。
blog65.jpg

「興聖寶林禪寺」ですか!

興聖宝林禅寺?!

「典座(てんぞ)教訓」の冒頭にありましたね。

「観音導利興聖寶林禪寺比丘 道元撰」の
「興聖宝林禅寺」ですか。



開基塔のある北の端の高台に上がります。

たくさんのいらか波打つ大きな寺院です。
blog66.jpg

曹洞宗の宗祖の道元(1200 ~ 1253)は
28 歳のとき宋から帰朝しています。
34 歳のとき
観音導利興聖宝林禅寺が建立されて
38 歳のときそこで典座教訓を撰しています。

それまでにも
帰朝してから精力的に執筆しています。
6 巻目の著書かも。

典座教訓は
仏家の一切の食事の心得を説いたもの。

仏道修行に
食事のことなんかどうでもいいじゃないかと
軽くみる心を戒めています。

昔より「道心の師僧」や「発心の高士」
早いはなし!高僧たちはみんな典座
すなわち!料理係つとめてきたといいます。
非常に大切な役目ということらしい。

道元は留学前後
京の建仁寺で修行していますが
そこの食事や作法が
「あたかも禽獣の如し」と断定するほど
ひどかったのでしょうね。



ふと!大相撲のちゃんこ番を思い出しました。

相撲の修行にちゃんこ番
すなわち!料理をする必要があるのでしょうか。

プロの野球でもサッカーでも
毎食の料理はしないですからね。

でも!大相撲のちゃんこ番には、、、!?
きっと大変な意味があるのでしょう。

出羽錦忠雄著/土俵の砂が知っている/では
軍隊に召集されて新兵のとき
「相撲取りだからちゃんこ料理を作れ」と命令され
困ったことが書いてありましたが。

その当時のかれの所属した出羽海部屋には
100 数十人の相撲取りがいたので
料理上手の兄弟子が腕を振るい
かれは水汲みや下ごしらえしかしてなかったようです。

それも立派なちゃんこ番には違いありません。



閑話休題。

禅宗ですから
立派な坐禅道場(僧堂)があります。
blog67.jpg

今日はお寺の都合で
法堂に座らせてもらいます。

坐禅の前には装身具をはずします。

私の場合いつも
時計もかんざしもなにもつけていないので
靴下を脱ぐだけで簡単ですが
体中にリングの人やアデランス自慢の人や
鼻に豚の骨を刺している人はどうするのでしょう。

入堂は叉手(しゃしゅ)!左足から!
聖僧さまに合掌低頭(ていず)!
隣位問訊(もんじん)!対坐問訊!
坐蒲(ざふ)に座り
坐蒲ごと後ろに向いて面壁(めんぺき)と
付け焼き刃で習って
半分も満足に実行できずに壁に向かいましたが。



足が!あしが!足が!
歩き過ぎて両ひざや足首を痛めているので
組めません。

右足だけを左ももにのせるだけの
できそこないの半跏趺坐(はんかふざ)で瞑想。

私の前には壁がなく
老梅庵(開山堂)と対峙します。
blog68.jpg

初めから意図的に
風の通る入り口に座るなんて
こんなときにもズルして
情けない人生ですなぁ。

警策(きょうさく)で打たれなければなりません。

打って!打って!
打たれるの!結構好きかも?!

そんな戯言(ざれごと)は
ハイキングの相棒のアラフォー(around 40)の
お色気年増には通用しても
まじめそうな青年僧の直堂(じきどう=監督)は
阿呆を相手にしてくれませんね。



典座教訓を著した興聖寺は
ここではありませんでした。

京の深草にあったのですね。
応仁の乱(1467)なんかで焼失し
江戸時代になってから
この地に再興したようです。

それだから建造物は
慶安元年(1648)以降建立のものばかりですね。
blog69.jpg



琴坂を下って帰ります。

和琴のなだらかな傾きに似ているから琴坂!
という珍説も聞きますが
私はふと
「言(こと)」坂ではないかと思いました。

禅の修行には
むだな「言葉」を慎みます。

しゃべってはいけません。

みずからを戒めて
心をすまして
「言霊(ことだま)」を聞く坂じゃないでしょうか。



(敬称略)
タグ:典座教訓
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

多田銀山 さまよう霊魂のゆらぎ [いわなが姫の丑の刻参り]

兵庫県の猪名川町。
「悠久広場」に着きました。
blog61.jpg

「レンガ式遺構の復元展示」だそうです。
明治時代の堀家精練所跡。

ここは豊臣秀吉ゆかりの多田銀銅山。

歴史は古い!
平安時代の銅の採掘から始まったそうな。

堀家が採掘しているときには多田堀鉱山。
それから久原鉱業(後の日本鉱業)へ
採掘権が移り
多田鉱山と呼ばれていたのですが
昭和 48 年(1973)に閉山したそうです。



悠久広場の下に
「多田銀銅山 悠久の館」があります。

鉱山道具や鉱石の展示がありました。

悠久の館の裏の川の向こうが銀山代官所跡。
blog62.jpg

最盛期には 1 万人の人口だったそうですから
代官所も忙しかったことでしょう。

その代官所の門が
近くの民家に移築されていました。
blog63.jpg

柱を切って
低くして建て直しているそうです。



さらに歩いて行けば
川の向こうに古い石垣の一部が残存しています。
blog64.jpg

平炉(ひらろ)跡。
どんな炉かも想像だにできませんが。

ぽつんと林の中に神社があります。
blog65.jpg

鉱山の神・金山彦神社。

とても古い神社らしい。
創建は銅の採掘が始まった 807 年。
やがて鉱山の町もさびれていき
この鉱山にあった他の 2 社の神社も
ここに合祀(ごうし)されるようになったとか。



そんな長い間には間歩が無数にあったようです。

「間歩」は「まぶ」と読みます。

古今亭志ん生が
「あぶみてぇなつらをしやがって」
といっていたのは
「間夫(まぶ)」ですがね。

その間夫は「愛人」か
「色男」を指すのでしょうけど
「間歩」は坑道でしょうね。
勘違いしてはなりません。
ま!勘違いするのは私くらいでしょうけど。



青木間歩には入れます。
blog66.jpg

削岩機で掘った坑道らしい。
blog67.jpg

ぎょっ!
blog68.jpg

画像に紗(しゃ)がかかります。

よくある鍾乳洞の中とは違い坑道は
湿度 100%と思えるほど蒸し暑いのですが
このときのレンズはくもっていません。
なん度試してもおんなじです。

これは!?
もがき苦しんでいる霊魂からのメッセージ?!

青木間歩には手掘りの跡も残っています。
blog69.jpg

江戸時代のものらしい。



霊にとりつかれても構わず先に進みます。
ん?!
川向うから凝視されているような。
blog70.jpg

穴!?
水抜き通風穴跡。

山肌が露出しています。
blog71.jpg

多田銀銅山大露頭だそうです。

その近くにあるのが台所間歩。

秀吉の時代には産出量が多くて
大坂城の台所
すなわち豊臣家の経済を支えた坑道ですか。

なんですか!
追っても!払っても!小虫が襲ってきます。
blog72.jpg

レンズにまとわりついて撮影のじゃまをします。
後で引き返して撮影しますか。



その先の瓢箪(ひょうたん)間歩に行きます。

足利時代からあった間歩。
秀吉の時代に大産出があったので
秀吉が自分の馬印の千成瓢箪をかかげたとか。

坑道の前に立ち入り禁止の鳥居があります。

この鳥居と坑道の間がかすんでいます。
blog73.jpg

私の目がかすんでいる訳じゃありません。

画像に撮ってもやっぱり
その空間だけガスのようなものでぼやけます。

これまた!さまよえる霊魂のしわざかな。



台所間歩にもどります。
blog74.jpg

やっぱり!虫に囲まれ
レンズを押さえられます。

これもなにかの化身。

カネにまつわることには
迷っているものが多いのかも。

それで気がすむのなら
大いに迷って出てきなさい。



今!灰色の脳細胞でつらつら考えます。

青木間歩内で紗が入ったのは
フラッシュを使ったときだけです。
光が乱反射!?
黄泉の国からのメッセージではないような。

台所間歩の昆虫は
カメラのレンズのミラーに反応?!

最近!著作権問題で話題になった
クロザルの自分撮りに似ているのかも。
blog75.jpg

瓢箪間歩の空間のゆらぎは分かりません。

これは!やっぱり!
霊魂のもだえに違いありません。



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

宇治 贅沢なランチプレート [昼定食]

宇治の平等院が見えます。
宇治川の堤から。
blog91.jpg

大昔はもっと立派(!)に見えていたような。

ま!私のような不逞の輩に
盗み見されることはないですね!
世界文化遺産ですからね。

平等院表参道に回ります。
blog92.jpg

電線がなくなっています。
たぶん!うんと昔になくなっていたと思うのですが
あんまり気にしないで歩いていますね。



宇治橋通り商店街。
blog93.jpg

向こうの薬店のビルは大昔の百貨店かな。
宇治で一番の商店街ですから。

ここも電柱が撤去されましたね。

しかし!歩道が狭く!観光客は多く!
くるまが四六時中ひしめいて、、、なんとかせい!



ん?!
「上林(かんばやし)」を名乗る店が多いですね。
blog94.jpg
blog95.jpg

創業 400 年という上林さんの店
創業 450 年という上林さんの店
創業 500 年という店は
屋号に上林がついていても
上林の姓じゃない人が経営していたり。

他にまだあるのかどうか!知りませんが。

上林家は江戸幕府の「御茶壺道中」の
御用茶の宇治の総責任者「茶頭取」ですからね。

ま!御茶壺道中が始まったのは
400 年前の徳川家光のころ?!

フツー!系図は
古いほど怪しいのですが!どうでしょう。



元・百貨店の前の
「宇治創 こころ」に
「選べる 贅沢ランチ 1380 円」という
看板があります。
blog96.jpg

いつも見ながら通り過ぎていましたが。
「贅沢」が気になります。

たまには贅沢(ぜいたく)も!
今日は魔が差して
ふらふらと闖入(ちんにゅう)してしまいました。
財布に相談もしないで。



ランチどきには
その「選べる 贅沢ランチ」しかないようです。
blog97.jpg

月替わりらしい。

マカロニの和えもの!鶏肉てんぷら!酢のもの!
なすの和えもの!豆腐にだしジュレ!チヂミ!
豚肉の冷しゃぶ!野菜てんぷら!きゅうり漬け!
のプレート。

ごはん!スープ!

野菜サラダには 3 種あるドレッシングから選びます。

食後のスイーツは 6 つある中から
抹茶チーズケーキと
ドリンクは数種の中からパインジュースを選択。
blog98.jpg

ごはんはお代わり可だったので、、、しましたよ。
おなかいっぱいになりましたよ。

靴を脱いで上がる席で
上林家の元祖争いのことも忘れて!
ひとごとじゃない!自分の明日の悲しみも考えず!
心ゆるめていただきました。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理