SSブログ

貴族のための 葵祭 2016 [平安京有情]

早朝から京都方面行きの京阪・特急が満員。
終点の出町柳から
人の群れは京都御所に向かっているようです。

葵祭(あおいまつり)ですか。

下鴨神社(賀茂御祖神社)と
上賀茂神社(賀茂別雷神社)のお祭り。

平安文学には「賀茂祭」とある
通称「葵祭」ですね。
4 月(もちろん旧暦)の中の酉(とり)の日に
催行していたようなんですが
そして近年はどうしているのか知りませんが
今年は日曜日(2016/05/15)ですね。

今日は高野川を探検(?)にきたのですが
夏がきたように暑いし!
連日の激務(ウソついてすみません)で
朝から心身に疲れを感じるし!
葵祭を見物して!早々に帰りましょうか。



賀茂祭の祭儀には興味がありませんが
行列は
京都御所を 10 時 30 分に出て
下鴨神社に 11 時 30 分に到着の予定。

洛中でアクセスもいいこともあって
京都御所!河原町通り!下鴨神社!
行列の通過地点にはヒトの芋の子洗い状態。

嵯峨徳子著/京都大不満/によると
「今日は祇園祭ですね」
なんて挨拶するようですが
「昨日は時代祭でしたね」です。
時代祭は京都の庶民の頭にないらしい。
葵祭はその中間でしょうか。

ということは
見物はよそものが大半でしょうか。

午後からは
14 時 20 分に下鴨神社を出た行列は
賀茂川に出て
15 時 30 分に上賀茂神社に到着とあります。

洛外になりますから
見物人が減るのじゃないでしょうか。
午後の行列を見ることにします。



賀茂川を渡る北大路橋のたもとに先回り。
向こうに五山の送り火の火床が見えます。

14 時 40 分を過ぎて
先導する騎馬がきました。
blog71.jpg

つづいてぞろぞろ。
blog72.jpg

傘!?
blog73.jpg

御所車という牛車(ぎっしゃ)がきました。
blog74.jpg

この牛さんは「替え牛」という役がついています。
blog75.jpg

先ほどの傘の名前は知りませんが
これは風流傘(ふりゅうがさ)です。
blog76.jpg

牡丹(ぼたん)など季節の花を飾ります。

これも風流傘。
blog77.jpg



この傘は命婦(みょうぶ)
つまり女官にさしかけている傘。
blog78.jpg

命婦がくると女性がつづきます。
女嬬(にょじゅ)がきて
いよいよ斎王代(さいおうだい)!
blog79.jpg

TVなんかで
「選び抜かれた世界一の生娘」みたいな
表現をされる人。

その昔は未婚の内親王の役だったようですが
今日では一般から選ばれている、、、ようで
一般の人じゃないんですね。

シンクロナイズドスイミングの
オリンピックメダリストの
京都人の奥野史子がいうことには
いくら美人でも賢明でも
世界のメダルをなん個集めても
斎王代の候補にさえ上がらないとか。

「家」ですか。
選ばれる「家」の子じゃないと
選ばれません。はは。

駒女(むなのりおんな)がなん騎かつづきます。
blog80.jpg

斎王つきの清浄な巫女(みかんこ)の騎馬。



葵祭という呼称は最近のこと
葵を飾るのもせいぜいここ 3、400 年と
知ったかぶりにレクチャーしてくれた
先達もいましたが
枕草子の「過ぎにしかた恋しきもの」に
「枯れたる葵」なんてありますから
平安時代から「葵」の飾りはあったのですよ!

なぜ葵がいいのか知りませんが
下鴨神社に養生されていますね。
blog81.jpg



平安文学や日記に「賀茂祭」は
うるさいほど出てきますが
記録を残しているのは
当然!やんごとなき身分の人たちと
その周辺の人たちだけです。

「車争い」もあったようですよ。
枕草子にも源氏物語にも蜻蛉日記にも
そのエピソードがあります。

いい見物場所に牛車を停めるのは
競争です。
ことほどさように
見物人は牛車のある人ばかり。

あ!思い出しました!
身分の低いものには
縁が薄いという傍証があります。

蜻蛉日記の
(作者の名前が分かりませんので)
(仮に「蜻蛉(かげろふ)」女史と呼べば)
その蜻蛉の息子の道綱(藤原兼家の子)が
行列の先頭の役に選ばれたとき
(これは賀茂の臨時祭のことのようですが)
(12 月にも臨時の賀茂祭があるのです)
蜻蛉の父親が人々の陰から見ていました。

蜻蛉の父親からみれば
道綱は孫にあたりますが
かれは小役人です!
とても堂々と見物できる
身分じゃないのでしょうね。

それを察した蜻蛉の夫の兼家が
兼家の豪華な席に呼んでくれたそうですよ。

蜻蛉の父親はもちろん
蜻蛉はどんなにうれしかったことでしょう。

天下を牛耳っていた兼家がねぇ!
結構やさしいところがあるんですね。
ま!豪放磊落(ごうほうらいらく)な
兼家じゃないとできない芸当かも知れませんが。



行列は上記の写真だけではありません。
blog82.jpg

飽きっぽいのでダレてしまって
ときどき思い出したように
シャッターを切っただけ。
blog83.jpg

ただ!今日は知りました。
現代の多くの人は
葵祭を鑑賞できる
貴族になってしまっているようですね。

貴族とはいかなくても
日本には中流意識の人が多いと
聞いたことがあるような。



(敬称略)
タグ:枕草子
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

石井ダム きたきたまつり [野道!山道!恋はけもの道!]

  野ずえにのこる遅咲きの花は
  あでやかな初花よりも愛(めず)らしく
  かなしい夢のよすがともなる
  ひとのわかれのときもまた
  あまい出会いのときよりふかく
  こころにのこることもある

ニセアカシアの花が咲いています。
blog01.jpg

裏六甲は少し遅れて咲くのでしょうか。

あまりにもいいお天気なので
菊水山には登らず
西のすそ野を巻いて石井ダムに向かいます。
石井ダムに行く理由にはなりませんがね。

ダムの貯水が見えてきました。
blog02.jpg

右手の上からなにかを感じます。
blog03.jpg

あ!「南無阿弥陀仏」!?
blog04.jpg

昔の人はエラいですね。
あんな高所の岩肌に
大相撲の升席ほどの字を
6 字も刻んでいます。

ダムから振り返れば
左のとんがっている山が
妙号岩のあるところですね。
あ!南無阿弥陀仏の岩を
妙号岩といわれています。
blog05.jpg

あの岩の山に上りましょうか。



ともかくダムの下流に降ります。
放水!少なし!
blog06.jpg

神戸電鉄の線路の下に出ました。
見上げれば
菊水山廃駅がなんとなく分かります。
blog07.jpg

いつものように神戸市の下水処理場の
鈴蘭台処理場で便所を借ります。
blog08.jpg

神戸市民でもないのにすまんのぉ。

さらに下れば「放水門」?!
blog09.jpg

レンガを
アーチの中にも
積んでいるじゃないですか。
放水できるの!?

ああ!その下に水路があるんですね。
blog10.jpg

紛らわしいことにお金をかけていますね。



イヤガ谷東尾根にはい上がります。
たぶん!
妙号岩の西に上がっていると思うのですが。

たしかに尾根ですね。
blog11.jpg

あんまり太陽に直射されることもなく
したたる新緑を浴びるおね~さん方の
後ろ姿は夢の国の妖精(ニンフ)のよう。
blog12.jpg

ニンフです!妊婦ではありません。

馬の背のような場所も多いので心も晴れて
私はただ!
したたる汗もいとわず!歩を進めます。
blog13.jpg

初夏の森林浴は
寿命が 2 日ほど伸びますよ。



森林を抜けて住宅街の車道に出ました。

下水の溝のように色気もなく整備された川。
blog14.jpg

たぶん!
石井ダムに流れ込む 1 本でしょう。

川の両岸の側壁に
キク科のような花がいっぱい。
blog15.jpg

どこに根を下ろせる
スペースがあるのでしょう。
blog16.jpg

どのようにして
両壁いっぱいに繁殖したのでしょう。
これ!
野の花ですか!園芸種ですか。
もしかして外来種でしょうか。



花を気にして 500m ばかりさかのぼれば
鈴蘭公園というところで
給餌が遅れた養鶏場のような大騒音。
blog17.jpg

「きたきたまつり」(2016/05/14)だそうな。

「きたきたまつり」ってなんですか。
だれも教えてくれません。

「見たままだ!」という人も。

43 回目とありますね。
毎年 1 回開催しているのなら
43 年目!?

だれも「祭」の定義なんて
とっくに忘れてしまっているのでしょう。
ここは神戸市北区ですから
なんとなく「きたきた」が分かるような。

神戸市北区は
神戸市の面積の 44 %を占めているらしい。

あまりにも広大なので不公平にならないように
毎年開催場所を替えているようです。

ちなみに西区は 30 %弱。
2 区で 70 %を越えています。

海岸沿いに固まっている
その他のいくつかの区。
山側から取り囲んでいるふたつの区。
震えて泣いている
「ももいろクローバーZ」を
肩組みした「臥牙丸」と「逸ノ城」が
余裕の笑みを浮かべて
上から抑え込んでいるようなものですね。



気温が上がった日中
すごい格好で暴れているものもいます。
blog18.jpg

死なないようにね。

お祭りですから屋台が並んでいます。
blog19.jpg

あんまり安くもないですね。
なにも買わずに
持参のあんぱんと水を
無料休憩所で食べます。
すみませんね。

あれ!?
blog20.jpg

ここはプロパンの使用を
許可しているんですね。
ま!プロパンがなければ
ショーバイが成り立ちませんか。

水道局から水!
「神戸の水だより」をもらいました。
blog21.jpg

神戸ウォーターとして
外国船にもてはやされた
布引(ぬのびき)の水だそうですが。

すみませんね!よそものがもらったりして。



(冒頭の詩はプーシキン詩集より/金子幸彦訳)
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

生野区の似顔絵商店街 [わが街・大阪ブギウギ]

買うものもないのに!
たとえ買いたくても懐中不如意なのに!
毎日のように商店街をうろついています。

今に万引きと間違えられるかも。

たいていの買いものは「サンディ」
大袋なら「業務スーパー」
アルコールとか野菜とか惣菜とかは
「スーパー玉出」ですませていますが。

ま!近所の安売りスーパーばかりです!はは。

まず商店街では買うことはありませんが
忙しい合い間に(ウソついてすみません)
ぶらぶらして庶民の生態を勉強(?)します。
庶民より下層に生きているものですから。



今日は隣の区の商店街を駆け抜けてみます。

隣の区といってもたくさんありますが。

天王寺区!生野区!東住吉区!住吉区!
西成区!え~と?!それだけでしたかね!
接している区が多くてよく分かりません。
もう 2、300m ねじれていたら
浪速区も住之江区もくっついていたかも。

生野区の生野商店街を抜けます。
下町っぽく地味で
いくつかの商店街に分かれているものの
つづいているアーケードは結構長い!
1km 近くありそう。

まだ!鯉(コイ)が泳いでいますね。
blog61.jpg

ん?!
「生野区ものづくり百景」のイラスト。
blog62.jpg

生野区には製造業の事業所が
2,303 もあるんだそうな。
blog63.jpg

そういえばここではないのですが
永和信用金庫の生野支店の外壁に
そんなものづくりのマップがありましたね。
blog64.jpg

数だけいえば
大阪市 23 区の中でトップらしい。

似顔絵?!
blog65.jpg

このアーケードのうち
生野本通商店街は
似顔絵商店街と名乗っていました。
blog66.jpg

どこのこどもたち!?
blog67.jpg

こどもたちも似顔絵を描いてもらっています。



似顔絵かぁ!?

ある貧乏(!)居酒屋が
名刺をほしがっていたので
刷ってあげました。

用紙代だけもらいました。

居酒屋の友人の喫茶店にも
「刷ってやってほしい」なんていってきました。

人にいうのはやめてください。

デザインのセンスがありません。
ウィットが欠落していて
気の利いたことばが出てきません。
つまらないものしか刷れず
恥ずかしいかぎり。

儲けもないのに
神経をすり減らすことはできません。

でも「もう約束してきた」というので
「今回だけ!他言は無用ですよ」と
念を押して作成したのに
すぐ!その喫茶店のママが
あるスナックのママに
「1 枚 10 円で」
「あれこれなんでも要望をきいて」
「すぐ作ってくれる」といったらしい。

知りません。

が!頭を下げられて
しぶしぶそのスナックに行ったら
「なんとかかんとかの変形の用紙で」

そんなの!知りません。

「なんとかの書道家のようなフォントで」

そんなの!できません。

「私とみっちゃんの似顔絵も」

描けません。

「なんでもかんでもできないとは!」
「どういうこと!失礼やろ!」

なんでそれが 1 枚 10 円でできますか!?

「努力するのがショーバイやろ!」



カウンターに目つきの怪しい男がいました。

こんな男!よくいるんですねぇ!
安ものの水ショーバイには。

自分をママの愛人だとか!
恋人だとか!勝手に思い込んでいる男!
古今亭志ん生流にいえば
「オレは間夫(まぶ)だぁなんて」
「アブみてぇなツラした間抜け」が。

「こらぁ!」
「印刷屋風情でなんやぁ!クソ生意気な!」
ばばぁと!失礼!ママといっしょになって
けんかを売ってきます。

だれが印刷屋ねん!?
こちらはボランティアやぁ!

「印刷屋でないもんがきやがって!」

こっちもきたくてきたんじゃないわい!
キンチョー虫コナーズでもぶつけてやろうか!
アブやろうめ!



そんな「似顔絵」のこと
思い出して!またハラが立ってきました。

あの連中には「秘密」が通じませんね。
どういう状況か認識も甘く
他人の立場も忖度(そんたく)しませんね。

それからまた!違うことを
ナイショで!ボランティアで!してあげたのに
すぐ「あんたらも依頼したら」と
吹聴していましたね。



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

午後2時でもモーニング [食い逃げ未遂]

某女子学園には女の子がいっぱい。
あたりまえですけど。
騒々しいです。
ま!女子校に限らず
ガッコーは騒々しいですが。

高校生かな。
校庭でスカートをめくったりしていて?!
着替えでもしていたのか!大胆です。
だいたい!
女子校の校庭には色気がありません。

ついでにいえば
男子校の校庭や通学路はむさくるしいです。

共学の高校の内外では
新婚家庭のように
ベタベタしているカップルが多くて
むかつきます。

あくまでも
過去にはいつも仲間はずれになっていた
私の勝手な偏見ですが。



その学園の前の喫茶店でしょうか
「喫茶すいーとはーばー」の表に
「お茶して帰ろ」と書いてありますが
「モーニングは 2 時までOK」とも。
blog31.jpg

今日のランチは
その「モーニング」にしましょう。
blog32.jpg

大金持ちですから!
ウソついてすみません!
ランチ代わりですから
一番高い
「食パン(大盛)モーニング」600 円を。
blog33.jpg

厚切りの食パンふたつ!
大盛りの野菜サラダ!ハムエッグ。
フルーツは西瓜やらバナナやら 5 種類。

おなかいっぱいになりました。

女子校の前ですから
女性の学生や生徒ばかりかと思ったのですが
昼下がりにつぎつぎにくるのは
おじさんばかりでした。
blog34.jpg

こどものサービスディがあるんですね。
blog35.jpg

小学生が
書斎代わりに利用するんでしょうか。
「お茶を飲みながら宿題しようよ」なんて
かの女を誘うのでしょうかね。

いい時代。



「モーニング」なんて単語が
現代社会で市民権を得ているようですが
いつごろからでしょうか。

先の大戦が終わって(1945)
ずいぶん経ってから生まれたことばでしょうけど。

モーニングサービスとかモーニングセットとか
最初はそんな呼称だったのが
今は簡略に「モーニング」で
通じるようになったのでしょう。

でも!「モーニング」って
「朝」じゃないんですか。
ここのように 2 時までとか
1 日中!トーストのサービスとか
多様化してきているのでしょうか。

あんまり喫茶店にも行かず!行けず!
どんどん世間からかい離して行く人生です。



ここは堺市の北の果て。

JR浅香駅から阪和線の「普通」に乗れば
16 分 160 円で
大和川を越えて
大阪市のわが家の最寄りの南田辺駅に帰れます。

でも!この間の距離は 4.9km らしい。
そんなものなら
時間がかかり過ぎてやいませんか。

いつも途中の杉本町駅で
「快速」なんかが追い抜くのを待ちます。

さらに鶴ケ丘駅でまた
「快速」が過ぎるのを待ちます。

ひと駅で 2 本も待ったりしているときも
あるような気がします。
時間帯にもよるのでしょうけど
昼下がりの電車は駅で休憩するばかり。

近くて遠いものは
大和川を越えるJRの「普通」です。

なごんちゃん(清少納言)は枕草子に
「鞍馬のつづらをり」とか
「近うて遠きもの」をいくつか書いていましたね。

「遠くて近きもの」は
「極楽」「舟の道」
「人の仲(別の写本によれば男女の仲)」ですか。

ああ!あの人!
そしてあの人も!
今ごろどうしているのでしょうね。
私には「近うて遠きもの」ですね。
タグ:枕草子
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

流れ橋 上津屋の浜茶 [みんなで歩けばこわくない]

仮面(名乗らなくてもいい!寄せ集め)
ハイキングです。
京阪・八幡市駅から歩きます。
木津川の堤防の上を歩きます。
blog21.jpg

サイクリングロードを借用して
ただひたすら歩いてくださいね。
blog22.jpg

今日のコースは単純で紛れることもありません。
みなさんの脚力にまかせます。

案外!速く進んで行きますね。
えらい!えらい!

今日は暇ですから
ぼ~っとした頭に浮かんだ単語でも
並べて歩きます。(拙ブログ 2016/05/11
即興詩でもできたらいいのですが。

黄砂かなんか知りませんが
空はくもったように見えますが
陽射しは強いので
まだ 1 時間も経たないけど小休止。
blog23.jpg

ここは木津川大橋かな。
立ったまま小休止といったのに
もう座り込んでいる人。
もう弁当を開いている人。

やっぱり!平均年齢が高いと、、、。



行きますよ。
だれですか!堤の上を歩いてといえば
堤の下を歩く人。
blog24.jpg

あ!少し説明しようかな。
blog25.jpg

ちょっとでも説明したら
ハイキングに変な講義はやめよという人と
黙って歩いていると
なにか説明はないのかという人といます。
寄せ集めの温度差にやせる思いです。
でも体重は落ちません。

この寒冷紗は茶畑です。
宇治茶です。

「宇治市でなくても宇治茶なの?!」

今の宇治市内の生産量はとても少なく
ほとんど周辺地域に宇治茶(!)畑があるのです。
ま!宇治茶の場合
茶畑といわず茶園と呼んでいるようですが。

その他「宇治茶」の定義は
失礼ながら私が「?」と思えるほど
ふところが深くてとても広いようです。

ここは河川敷で砂地ですから
碾茶(てんちゃ)栽培に向いているそうです。

碾茶とは抹茶の原料ですよ。
寒冷紗をかけて作ります。
そして産地で碾茶に加工して出荷します。
各地の茶店で碾茶を石臼で挽いて
抹茶にして販売するのです。

あ!いい忘れましたが
この河川敷の茶園は
「上津屋(こうづや)の浜茶」という
その道では有名なブランドです。



5km ばかり歩きました。
上津屋橋(こうづやばし)が見えてきました。
blog26.jpg

通称・流れ橋。
blog27.jpg

木津川には洪水時に潜水する橋が多いのですが
ここは橋げたをワイヤーロープでつないでおいて
流れても回収する仕組み?!

設計は完璧(?)なんですが!
毎年!ロープが切れてしまって橋は行方不明。
高い改修費を計上しています。
春先に修復が終わり
梅雨か台風の洪水で流され
土建業者が毎年!水が出ると虎視眈々。
笑っていいものやら、、、。

渡ります!つづいてください。
このたびの改修では橋が高くなったような。
長さは以前と同じなら 356m ありますよ。
blog28.jpg

あれ!?
みんなきましたか!数がいやに少ない。
blog29.jpg

「喫煙するとか」
「立ちしょんするとか」
「行かないといっていましたよ」

もう!いうことを聞かないんだから。

実のこどもだったら
竹刀(しない)で気合を入れるところですが
高齢のアカの他人を、、、そうはいきますまい。



流れ橋のこちらの左岸が八幡市。
blog31.jpg

向こう岸の右岸が城陽市です。
blog32.jpg

どちらにも茶園の寒冷紗が見えるでしょ。
どちらも「上津屋の浜茶」なんです。

たぶん!大昔は
両岸同じ上津屋村だったのでしょう。

寒冷紗の下には大勢の人。
blog33.jpg

若くてきれいな人やら
ま!それなりにきれいな人やら
茶摘みにかり出された女性たち。

大昔!茶摘みは「1 芯 2 葉」と
習ったような気がするのですが。

今年出た枝の一番下に「霜かぶり」という
つめのような小さな葉があります。
それから上なら
なん葉でも摘んでいるようでしたが。

清の食通の袁枚(1716 ~ 1797)は
著書/随園食単/に
「一旗一槍」なんて書いています。

一槍は先の槍のように巻いた葉。
一旗はそのつぎの葉。

もっとも!その後の製法は書いていません。
碾茶ではないことは確かですが。



流れ橋を見ながらランチにしてから
「やわた流れ橋交流プラザ 四季彩館」に。

宿泊とか研修とか
そば打ちなんかの体験ができる
たぶん!公営の施設。

地元の農産物が売られていました。

お!白菜が安い。
2.5kg は越えているのに税込み 200 円。
blog34.jpg

衝動買いしました。
が!下げて歩けば重いこと。

ああ!だれか引き取ってくれませんかぁ!
190 円にしますよ!
180 円ではいかが!?

「もう少し待っていたら!」
「もっと下げると思うよ」

「大阪市内に帰ったとき 150 円で買おうか」

だれですか!変な知恵を授けている人は。



(随園食単は青木正児訳を参照)
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理