SSブログ

山を越えて月化粧の工場へ [工場見学]

ゆえあって酒を断っているお大尽から
「月化粧」の工場見学のお誘い。

「月化粧」とは
青木松風庵が製造している
本名「みるく饅頭 月化粧」という和菓子。

私は大酒飲みという風評が立っていますから
「饅頭(まんじゅう)は怖(こわ)い」
ということになっているのに。

もっとも私の「怖い」は落語の
「饅頭怖い」の「怖い」ですかも。

落語の「饅頭怖い」は
饅頭嫌いなヤツをこらしめてやろうと
みんなが身銭を切って
いろんな饅頭を投げ込みますが!?

「怖い」といっていた輩
実は饅頭大好きだったのですね。

この噺(はなし)
文化年間(1804 ~ 1818)に創作された
古典落語だそうですが
明の末期の馮夢竜(1574 ~ 1646)が編集した
「笑府」にありますけどね。

落語のサゲ(オチ)は
「もう怖いものはないか?!」
「今はお茶が怖い」
というところもそっくりですが。(松枝茂夫訳)



といっても
饅頭は違うでしょうね!
明後期の饅頭と江戸後期の饅頭は。

大陸のは饅頭(まんとう)!
獣肉なんかで作ったあんでしょうね。

日本の饅頭(まんじゅう)は
浙江省から貞和 5 年(1349)に来朝した
林浄因が仏教徒・日本に合わせて
小豆なんかで甘いあんを創案したことに
なっていますね。(拙ブログ 2016/04/20

江戸後期になると
砂糖も豊富に出回るようになったのか
式亭三馬(1776 ~ 1822)の浮世床には
種々の甘い菓子が天秤棒で担いで売られています。
饅頭だけでも
最中饅頭!葛饅頭!中華饅頭!薄雪饅頭!

それでも丁稚は
文字通り垂涎(すいぜん)の的だったようで
上方落語の
「悋気の独楽(りんきのこま)」の定吉は
薯蕷(じょうよ)饅頭 1 個の
ワナに落ちています。

大陸には
まったく甘い饅頭がないという訳でもなく
愛新覚羅浩著/食在宮廷/によると
飽子(ぱおつ)の中の三角には
甘いあんのものが多いとか。

もっとも清朝の食卓は
異境・辺境の食べものを
どんどん取り入れる風潮がありますから
純粋な大陸料理かどうかは分かりませんが。



大阪府の南の端の岬町の山の中に
多奈川地区多目的公園
愛称「いきいきパークみさき」があります。

関西国際空港二期事業で山が消えました。
山を根こそぎ売って
大儲けしたヤツがいるのです。
すごいですね!

跡地がぽっかり。
128haなんにもありません。
それが「いきいきパークみさき」です。
1 ヘクタールって 100m かける 100m でしたか?!
128ha といえばそれが 128 個!?
まぁ広い。

なんにもないというのは訂正します。
青木松風庵の工場だけはあります。
blog51.jpg

たぶん!大阪府と岬町は
ここで大きな商売をするつもりだったのでしょう。
青木松風庵だけでしょうか!招致に呼応したのは。
ホントのことは知りませんが。



月化粧が焼かれています。
blog52.jpg

先日「カステラ銀装」(拙ブログ 2016/05/26)で
工場内の人が多いと思いましたが
ここも働いている人が少なくないですね。
blog53.jpg

焼き立てをいただきました。
blog54.jpg

バターと練乳で練った白あんがはいっています。

お土産に 2 個入りの箱をいただきました。
blog55.jpg

ひと山越えて歩いてきたので
ひと山越えて歩いて帰りますよ。
バスもなにもありませんから。

従業員の人は
全員マイカー通勤だといっていましたが。



(敬称略)
タグ:愛新覚羅浩
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

堺の自転車レース [いずれ あやめか かきつばた]

堺市の広い大仙(だいせん)公園の
いこいの広場がにぎやかです。
blog01.jpg

飲食ブースがあります。
blog02.jpg

比較的安価です。
香具師(てきや)の店舗ではなく
どこかの町内の集合体が
販売しているようでもあります。

堺市に住むその道の好事家の!
いやご趣味のおありのお大尽から
自転車の
ロードレースがあるという連絡があったので
珍しいのでやってきたのですが。
競輪場のバンクを走る自転車は
車券も買わないのに見たことはありますが。

お大尽さまぁ!どこにいるんですかぁ?!

「あ!今日は忙しいので行かないよ」

なんですか!
誘ってくれたのではなかったのですか!

ま!ぐるりと見て回って帰りますか。



解説者がいないのでよく分かりませんが
この大会(2016/05/29)は
「第19回ツアー・オブ・ジャパン・堺ステージ」
というらしい。
blog03.jpg

大仙公園の
外周道路(2.7km)をぐるぐる回るらしい。

仁徳陵(大仙陵古墳)の前がスタートとフィニッシュ。
blog04.jpg

佃煮にするほどのすごい人数の選手がいます。

そういえばチームピットというところに
16 ものブースがありましたね。
blog05.jpg

1 チーム 6 人が出ているのなら
96 人でしょうか。

わぁ!
blog06.jpg

カエルの卵みたいにかたまって
スタートして行きました。

1 周を 3、4 分で走っているのかな。
blog07.jpg

半分以上が外国人選手かも。

堺国際クリテリウム!
JBCFクリテリウム!
堺ステージ!
いろいろとプログラムにありましたが。
blog08.jpg

どれがどれで!どういうレースなのか!?
お大尽きてくだされ。



ん?
恋のフーガ!たぶん?!

音痴の中でもさらに音感のない
私がいうのですからいい加減ですが。
意識の奥の方でなつかしさを感じる
情熱的な恋のメロディに誘われて日本庭園に。
blog10.jpg

鳳中学校吹奏楽部?!
blog09.jpg

中学生なんですか。
棒を振っているのは毛髪の薄いおじさんですが
ほとんど女生徒ばかり。

それなのに「恋のフーガ」ですか。
しかも!半世紀前のはやり歌。

まぁ!健康なら恋する年ごろ。
平安時代なら出産していますからね。

聴衆もいない庭園で?!
練習していたのでしょうか。

自転車のレースに集中しているためか
日本庭園に人影は寂しい。
blog11.jpg

カキツバタが咲いています。



なつかしいような
甘い匂いがするのは大芝生広場。
blog12.jpg

クローバーの花の香りですね。
ヒツジかウサギでも飼ってみたくなるような
クローバーの花で一面に霜が降りたよう。

山小屋風な茶店(?)がありますね。
blog13.jpg

よもぎ茶セットでランチ。
blog14.jpg

300 円。
よもぎのお茶とよもぎ餅。
なつかしいような素朴な味です。

今日は「なつかしい」
胸騒ぎばかりが去来します。



「アイスクリーム」売りの後ろで
発電機がやかましい。
blog15.jpg

電気冷蔵庫がいるんですね。
あたり前でしょうけど!なにか笑えます。

観戦記念に自転車の網かごのカバーと
なにか鉢巻みたいなものをもらって帰ります。
blog16.jpg

赤い鉢巻みたいなもの!
今!分かりました。
空気を入れてバットを作り
振って!たたいて!
応援するものじゃないでしょうか。
もう遅いけど!はは。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

杣谷からザリガニ釣りの穂高湖へ [野道!山道!恋はけもの道!]

「杣谷(そまだに)」に入ります。

杣谷!
漢字を見て読めないことはないのですが
書けといわれて筆が止まったりします。
こんなに簡単な字なのに!
ま!漢字の苦手な私だけでしょうけど。

摩耶山(まやさん)と天狗塚(長峰山)の間の
かなり深い渓谷です。
神戸市灘区の都賀川の上流です。

昔から六甲山登山の話題には
よく出てくる名前です。
外国人はカスケードバレイと呼んでいたとか。

ちなみにカスケードは「cascade」かな。
可愛い滝のことでしょうか。



明治・大正時代の神戸在住の外国人たちは
六甲山ハイキングや別荘に登るとき
主にこの道筋を使ったようです。

幕末に整備された徳川道を利用できたのですね。

でも!あんまり楽しい道じゃありません。
「可愛い滝」なんてありません。
あるのは砂防堰堤だらけ。

その中でも象徴的なダム
杣谷堰堤が見えてきました。
blog01.jpg

中央部にスリットがあるのが特徴です。
堆積する土砂の量の調節に工夫があるようですが
私にはよく説明できません!悪しからず。



アップダウンが激しく
渓流を縫うように上って行かねばなりません。
鎖場もあります。
blog02.jpg

徳川道だったのにこんなきつい道?!

たぶん!昭和 13 年(1938)の神戸大水害で
荒れてしまった上に
近年この水系だけでも
50 ばかりの砂防堰堤の建設で
昔日の面影は消えてしまっているのでしょう。
blog03.jpg

明治の終わりには
外国人相手の駕籠屋がたくさんあったようです。

杣谷峠からその上の三国池あたりまで 50 銭!?
4 人でかついで?!
どんな物価だったのか知りませんが。

谷を振り切って上部に行けば
昔からあったような石段がつづきます。
blog04.jpg

死ぬ思いをしてやっと!
なんの変哲もない盛り上がりみたいな
杣谷峠を越えると見慣れた自動車道に出ました。
やれやれ。
予定時間を大幅に超えています。



峠のそばの穂高湖で休憩。
blog05.jpg

なにを釣っているのですか。
blog06.jpg

あ!
blog07.jpg

アメリカザリガニが!

簡単な道具立てなのに!つぎつぎと。
あなたを釣りの師匠と呼ばせてください。

ここは知る人ぞ知るザリガニ釣りの名所らしい。

人工の湖なんですが
周囲の森林にとけこんで
さわやかな日本の原風景のようなのに
外来のザリガニが繁殖していますか。



東に向かいます。
他に道を知らないのです。はは。
ここまできたら死ぬ思いをしなくて
それなりに気持ちいい道です。
blog08.jpg

この界隈唯一とも思える食料品店に
兵庫県か神戸市か知りませんが
限定販売のビール「キリン 神戸づくり」が!
blog09.jpg

く~っ!うまそう!
飲んだら昼寝をしてしまいそうなので!
がまんです。

六甲山記念碑台の広場。
blog10.jpg

六甲山自然保護センターでお勉強!
ま!お勉強のふりをして休憩します。



先ほど穂高湖で
異常に繁殖していたアメリカザリガニは
もともとウシガエルの養殖の餌として
日本に入ってきたのじゃなかったですか。

そう!ウシガエル!
いつも記念碑台の前の
つげ池で鳴いていませんでしたか。

あれ!今日は声がないですね。
絶滅したのでしょうか。

神戸ゴルフ倶楽部の中を通って下山します。

わ!
ウシガエルの合唱!
blog11.jpg

ゴルフ場の中の瓢箪池に大音響。
絶滅するどころか増えているような。

ザリガニといい
ウシガエルといい
この標高の高い!
冬は凍りつく環境で
しぶとく棲息していますね。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

いなご豆はカラット [草のゆかり]

近所の京唄子邸の塀から
今年もモクモクとのぞいています。
blog001.jpg

スモークツリーですか。
ケムリノキ(煙の木)ですね。
わが家にある事典には
カスミノキ(霞の木)とありますけどね。
ハグマノキ(ヤクの白い尾の木)ともいうらしい。

煙というより炎のように見えるのですが。
スモークツリーはこんな色でしたか。

長居植物園(大阪市東住吉区)の
スモークツリーは白っぽい色ですが。
blog002.jpg

咲いてから花の色が変化するのでしたか。
園芸種がいろいろあったのでしたか。
習ったような気がするのですが!忘れました。

種子がありますね。
blog003.jpg

不稔花の軸が長く伸びて
羽毛状になった中にぽつぽつと。
タネを結ばない花が多いのですね。
結ばない花も種子を飛ばすときには
風を受けて役に立っているのかな。



スモークツリーの横に
目立たない地味な樹木が 3 本。
blog004.jpg

あ!
blog005.jpg

種子ができています。
blog006.jpg

イナゴマメ(蝗豆)です。

ダイヤモンドと同じ価値でしょうか?!
カラットの語源ですから。
ギリシア語はそんな呼称らしい。

ダイヤモンドの軽量時に
この豆を
分銅代わりに使っていたといわれていますが
はたして!?

しかし!結実するとは珍しい。
雌雄異株かどうか知りませんが
3 本のうち 1 本の木だけ実がついています。

いつ熟すのでしょう。
糖分が多いので
かの国では大昔から食品材料だったそうな。
食べてみたいものです。



わ!
blog007.jpg

画像では分かりにくいのですが
粉雪のようなものがいっぱい舞って
霜のように積もっています。

夏のような暑い晩春なのに
雪や霜ではありません。

柳絮(りゅうじょ)!?
柳(やなぎ)の絮(わた)ですか。


草樹知春不久帰
そうじゅ はるのひさしからずして かえるをしり
百般紅紫闘芳菲
ひゃっぱんのこうし ほうひをたたかわす
楊花楡莢無才思
ようか ゆきょう さいしなし
惟解漫天作雪飛
ただかいす まんてん ゆきとなってとぶを


中唐の韓愈(768 ~ 824)の
晩春という七言絶句。(石川忠久訓読)

柳絮は思慮もなく
ただ空一面雪のように飛んでいるとか。

横にポプラ(カロリナポプラ)の大木。
ポプラの絮(わた)ですかぁ!
あらためてポプラも柳の仲間だと知りました。



ハナショウブの咲き始めた水際を歩いて帰ります。
blog008.jpg

あ!
blog009.jpg

驚きました。
なにか不気味な生きもののような気がして。

睡蓮の地下茎でしょうか。
なぜ!こんなところに。

今日は不思議なことばかり。
心落ち着かせるためにランチにします。

ランチといっても!情けなや。
blog010.jpg

水 29 円。あんぱん 55 円。赤飯のおにぎり 55 円。
しめて 139 円。
でも消費税を取られて 150 円。
なんとかしなさい!この税金。
納得のいく納税をしたいもの。



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

せこい都知事の貴族のまねごと [不謹慎ですが、、、]

どこかのデカダン国の某都知事の
公私混同の金づかいが話題になっています。

公私混同も情けないことですが
なにより回転寿司等の家族の飲食代などを
政治資金として計上する
その「せこさ」にあきれられています。

そうとう「お育ち」が悪いのか
生来!品性が劣悪なのか
ただただ笑わされます。

週刊文春(2016/6/2 号)に
あちこちで指摘された「せこさ」を
ごていねいに表にまとめていましたが
まとめてみるほどたくさんあるのですね。

こんなやついるんですよね!
悪い意味の成金野郎。

王さまは不要!
貴族階級は地球上からなくせ!と叫んで
底辺の大衆を扇動して
王さまも貴族も始末してしまった輩がいますが。

なんと!その後
いつのまにか自分が
王さまや貴族になっていたりして。

近隣のならずものの国には
少なからずいるようですが
貴族の生活は快適なんですよ!きっと。
やってみたいものです。

「海外“大名”出張」やら
公用車で別荘通いやら
某都知事も貴族生活を享受していますなぁ。

まさにその地位に行くまでに
攻撃してきたことは
潜在的に大好き!
したかったことだったのですね。



貴族のまねごとといえば
たくさんの「女」と関係を持っていますね。

妻(元・現)は 3 人。
愛人(元・現)は 2 人。
こどもはあちこちに 5 人でしょうか。
複雑過ぎて
艶福家というよりスケベ過ぎて
よく数えられませんが!まだ多いのかも。

もし!
平安時代の貴族なら不思議じゃないでしょう。
貴族を目指しているのなら
すごく当然な!いや少ない女性関係ですかね。



平安時代の貴族社会には
「妻」と「愛人」の
区別なんかあったのでしょうか。

貴族の頂点を極めた藤原道長は
藤原兼家(929 ~ 990)の正室の
時姫が産んだと
「大鏡」の訳文なんかには書かれていますが
その時代には正室も側室も区別はないような。

たまたま道長という幸運児の母で
兼家の子を一番たくさん産んでいるということは
兼家の一番のお気に入りと推察されて!
よって正室と考えられているような。

平安貴族は
男が女の元に通う妻問婚(つまどいこん)だと
義務教育でも習います。

妻の家は
通ってくる婿殿の面倒をみると聞きました。

食べることも着ることも。
生まれたこどもの養育も。
婿殿の出世のための資金もまんじゅう代も。



あれ!?
妻になる女!つまり娘に親がいますね。
父親と母親。
その親も妻問婚で娘をつくったのなら
どうして!いっしょに暮らしているの?!
父親は通うだけじゃないの!?

兼家は妻という名のなにびととも
終世同居しなかったようですが
他の貴族には
「北の方」なんて記述があるので
いつか!
妻やこどもを呼び寄せるのでしょうか。
みずからが
かの女の家に引っ越すのでしょうか。

このあたり詳細に教えられたら
「歴史」の勉強にも
興味が湧いたと思うのですが。

どうも!日本の教育は
勉強嫌いを助長するように
しかけられていますね。
特に私には。はは。



その時代には
「三日夜(みかよ)の餅」とか
「露顕(ところあらわし)」とか
いちおう結婚(!)の儀式はあるものの
男が通ってこなかったらおしまい!
別の男がきたら受けいれるほどの
「結婚」だったのでしょうか。

一婦多妻のようで
一妻多夫だったのかも。

某都知事は
そんな貴族にあこがれていたんでしょうね。

だから!カネにも汚いのかな。
女性宅に通う婿殿の心境?!
目前のカネはもらってもいいと。
人のものは自分のもの。
自分のものは自分のもの。



あ!
これは遠い国の「せこい」おはなし。
特定の人の悪口じゃない!つもりです。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感