SSブログ

伽羅橋のカステラ銀装 [工場見学]

伽羅橋(きゃらばし)駅前商店街だそうな。
blog01.jpg

早朝なので
シャッターが降りている店舗ばかり。
正午に行ってもシャッター街。
この日は休日だったのかな!それとも。

伽羅橋駅は南海本線から
盲腸(虫垂)のようにちょこんと延びている
高師浜(たかしのはま)線の駅。

静か過ぎる路線に!駅に!駅前です。
それなのにこの虫垂線(失礼!)が高架です。
建設にお金がかかっているのでは。
なにがあるのでしょうか。

駅前に大きな石碑。
blog02.jpg

「大雄寺舊蹟」と刻んであります。

南北朝時代に
大雄寺という大寺院があったらしい。
その門前に
伽羅(きゃら)でできた橋があったとか。
その記憶が今でも残っていて伽羅橋駅ですか!?

しかし!伽羅ですよ!香木ですよ。

たとえば
東大寺の正倉院の伽羅を
織田信長が
わずか「1 寸四方 2 個」切り取っただけで
今も極悪人のように
語り継がれている香木ですよ。

そんな貴重なもので橋を架けていたのですか。

わが街にも伽羅でできた源ケ橋なる
いい伝えがあります。(拙ブログ 2013/08/07

が!伽羅は香木としてはともかく
建築用材として使えるかどうかは疑問です。
使えないでしょう。
伽羅橋とは
橋の最高のほめことばかも知れません。
いいかえれば「金の橋」とか。



最高の「金」でなくてもいい!
2 番目の「銀」で行こうという
謙虚(?)な企業の工場が駅前にありました。
「カステラ銀装」です。
blog03.jpg

2009 年!予算の仕分けのはなし合い中
蓮舫(れんほう)仕分け人は
「2 位じゃダメなんでしょうか」といって
流行語になりました。

その実に半世紀前に
すでにその考えがあったようで
昭和 27 年(1952)に
2 位を目指す
「カステラ銀装」が創業したそうな。

カステラを
銀紙で包装したからじゃないそうです。



工場見学させてもらいます。

撮影とかの記録は禁止です。

頭から足先まで白衣で覆います。
工場内は狭い。
見学者用には造られていません。
熱い!暑い!
禁止といわれなくても
とても悠長に
カメラを構える雰囲気ではありません。

今まで見学した食品工場に比べて
従業員の数が多いですね。
細かい職人技がたくさん必要なようです。

あちこちに
「ほう れん そう」と書いてあります。

「報告」「連絡」「相談」だそうな。



製造工程の最後の方で
不良品をはねていましたが。
かなりたくさん除外するんですね。

それ!ください!

「さしあげられません」

もったいないのに
まったくの美品をひと切れくださいました。

焼き立てはあんまり甘く感じません。
2、3 日しなければ甘味がなじんでこないとか。

味のなじんだカステラの試食品は
ショップに用意されていましたが。
blog04.jpg

そもそも関西地方のカステラは
甘味がきつくない薄味の方が好まれるとか。
たとえば長崎のカステラは
関西地方に比べればとても甘いそうな。

カップラーメンみたいに
地方地方で好まれる味の
製品開発はしないそうです。
銀装は「関西のカステラ」なんですね。



お土産は長い歴史のある「青箱」と
新しい味のカステラふたつ。
blog05.jpg

工場内は暑かったので水もいただきました。
カステラの切れ端(税込 302 円)を
買っただけです!すみません。

ちなみに左の袋の中は
工場見学で着用した白衣です。
今度!どこかのイベントの
調理場ででも使ってみますか。



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

天王山でがまんしてサントリービールへ [工場見学]

いつもの気まぐれで予約しておきましたが
みなさん!あんまり興味がなさそうなので
中止しましょうかねぇ。

「興味ある!ある!」

アラフォー(around 40)のおね~さんが
食いついてきましたね。
サントリーの京都ビール工場の見学。

「雨が降っても槍(やり)が降っても行こうよ」

別のアラフォーのおね~さんも。

ここ数年の間!
キリン!アサヒ!サントリーと合わせて
10 回近くビール工場見学をしてきました。
特にサントリーの回数は多くて
私はいささか情熱が失せているのですが
試飲!試食大好きのおね~さん方は健在です。

あの!いいにくいのですが
天王山頂上を経由して行こうかと
ささやかに思っている今日このごろなんですが!

「山に登っても滝をくぐっても」
「行く!行く!」

行く!行く!なんて
庶民の閨房(けいぼう)用語を(知らんけど)
(自称)レディが白昼に使ってはなりませぬ。
せめてかれとふたりきりのときにお使いあれ。
ま!かれがいれば、、、ね。

いえ!なんでもありません。
ひとりごとざんす。
行けばいいんでしょ!行けば。



JR山崎駅から急坂を息せき切って
まず!宝寺(宝積寺)へ。

閻魔(えんま)さまに罪を裁いてもらいましょう。
blog51.jpg

TVアニメ「おじゃる丸」の「エンマ大王」は
愛嬌がありますが
鎌倉時代から鎮座まします
ここの大王さまと
ご眷属(けんぞく)はこわいですねぇ!

「撮ったらいけないのじゃないの!」

あ!そうでした?!
いつも写していますが!そうならごめんね。
水かけ不動さまに中に入ってもらい
とりなしてもらいましょう。
blog52.jpg



登りますよ。
天王山は山というより丘みたいなもの。
「のぼる」というより「あがる」という感じ。

頂上でコンビニのおにぎりを食べましょう。
あ!みなさん!手作りのお弁当?!
エラいですね。

トイレはありません。
木の陰でマムシを追い払ってから
して(!)ください。
ペーパーは使用しないか!
使用したら持ち帰りください!と
大山崎町(の観光係)がいっていました。

「もういい!がまんする!」

では急いで龍神池に。
blog53.jpg

今はうっそうとしておどろおどろしていますが
大昔には社があったのじゃないでしょうか。
真夏の深夜に肝試しにおいでください。

関西電力のマイクロウェイブ反射板の前は
展望がききます。

「急いでよ!漏れるから!寄り道ばかり!」

ほら!サントリー京都ビール工場があそこに!
blog54.jpg

「飛んで行こう!飛んだらすぐじゃない!」

飛べるものなら!飛んでみな!
カモは飛べてもアヒルは飛べません。
あなた方は(みにくい)アヒルです。
アヒルです!アヒルの子じゃありません。



ま!なんとかサントリーへ。

気が急(せ)くものの
工場見学は省略できません。
blog55.jpg

発泡酒の「金麦」が生産されていました。
blog56.jpg

前回も前々回も「金麦」が回っていましたね。

「金麦」のCMの檀れいは可愛いですね。
可愛く撮れていますね!
あの人もおね~さん方と同じアラフォーですよね。

「なにがいいたいの?!」



試飲です!
1 杯目は「ザ・プレミアム・モルツ」!
あっという間に飲み干してしまいました。
blog57.jpg

え!?まだ!
blog58.jpg

みなさん!お行儀よく説明を拝聴されていました。
先に飲んでしまってすみません。

今日の案内の人はイケメンでした。
blog59.jpg

サントリーで
いや!他のビール工場でも
男の人に案内されたのは初めてです。

2 杯目は
「ザ・プレミアム・モルツ(香るエール)」だとか。
blog60.jpg

量が少ない(?)のでよく分かりません。

3 杯目は
「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」
前回!発売当初に試飲したものですね。
blog61.jpg

最初のフツーの
「ザ・プレミアム・モルツ」がおいしい。

貧乏舌にはいくら高価なものでも同じです。
鑑別できる能力が欠如していて!すみません。



いい気持になりましたか。
もうだいぶ陽が傾いています。
blog62.jpg

大阪駅に着いたら
乾杯できるように(しなくてもいいのですが)
酔い覚ましにJR長岡京駅まで歩きましょう。

「ええっ?!」

せっかくですから
「たまちゃん」の
ゆかりの地(拙ブログ 2016/05/10)を
ご案内しましょう。

お嫁入りしたお城(勝竜寺城)があります。

あ!たまちゃんとは
ビートたけしの弟子の
玉袋筋太郎のことではありませんよ。

「分かっとるわい!」

後の「細川ガラシャ」
「明智たま」のことですよ。
「細川ガラシャ」の呼称は
近世になって
教科書に採用されている名前のようですが。



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

六甲山のヒマラヤの青いケシ [解語の枯れ尾花]

「ヒマラヤの青いケシ」が!
blog81.jpg

たくさん咲いています。
blog82.jpg

すごいですね。
房咲き(?)や
株立ち(?)になって咲いていたり。
blog83.jpg

六甲高山植物園のロックガーデンです。
blog84.jpg

六甲最高峰が海抜 931m と聞きます。
最高峰に近いこのあたりは 865m くらい。
北海道の南部と同じほどの気候らしい。

地図上で見れば
瀬戸内海から山の上まで数キロしかありません。
そのわずかな土地に
神戸市は瀬戸内海から北海道まで(の気候)がある
すてきな町なんですね。

「ヒマラヤの青いケシ」の露地栽培の展示は
関西では珍しいのじゃないでしょうか。
blog85.jpg

250 株ばかりあるようです。

今まで屋内の人工環境で
栽培している花だけ見てきましたが
この植物園も
ガラス室でも約 80 株植栽展示していますが
それは路地の株より早く咲かせているようです。

ん?!
blog86.jpg

青く見えないのですが
これも「ヒマラヤの青いケシ」なんですか。
酔芙蓉(すいふよう)や奈良八重桜のように
咲いているうちに色が変化するのでしょうか。



「ヒマラヤの青いケシ」の横に
コマクサの岩山がありました。
blog87.jpg

昔から認知度の高い花ですが。
blog88.jpg

今も変わらない人気があるのか!
このエリアだけで長時間撮影している人多数。

ロックガーデンにもうひとつ青い花が。
blog89.jpg

アヤメですか。
これが原種に近い花なんでしょうか。

池にも青い花。
blog90.jpg

カキツバタかな。
ごくありふれた植物だと思っていたのですが
先日!長居植物園に
カキツバタは
絶滅危惧種になるかも知れない!
というようなことを書いてありました。

湖沼や湿地やため池をつぶしてしまうことが
現代の文化的な生活と決めつけられては
年中水があるところじゃないと
棲息できないカキツバタの運命は、、、!

わ!
クマガイソウです!久しぶりに見ました。
blog91.jpg

今を盛りと群落で咲いていました。



なんでしょう!?
blog92.jpg

サラサドウダンですか!
blog93.jpg

こんなに大木になるんですね。

みなさんと私とは感性が違うのか
みなさん黙々と通り過ぎるのみ。

トカゲが通路の真ん中にいて
大勢の人がまたいでいます。
blog94.jpg

フツー!人がきたらあわてて逃げますよね。
ビョーキかな。
捨てておけないような気がして
指で触ったら!
ものすごい勢いで逃げました。

サラサドウダンを鑑賞していたのかも。ごめんね。



「六甲ケーブル」で下山します。

トンボが追いかけてきて窓枠にとまりました。
blog95.jpg

10 分 1.7km
ケーブルがガタコト揺れても逃げませんね。

下に着いたら外に回り
ゆっくり会おうと思っていたのですが
駅に着いたとたん!飛んで行きました。

とんぼちゃんが!ただ乗りしましたよ~!

あ!唐突に思い出しました!
クリンソウです。
クリンソウを目当てに
六甲高山植物園に行ったのですが。

見ていません。

懐中不如意なので歩いて登ったのですが
暑くて疲れて忘れていました。

まぬけな春が行きます。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

なめくじ長屋 [手のひらを太陽に]

きゃっ!
3cm ほどの「なめくじ(蛞蝓)」が!
夜中の乾いたベランダに!

どうして!?

昨年 1 年かけて
薬やトラップをしかけて
駆除に努めたのです。

1 匹も獲れなくなったので
絶滅したものと思っていたのですが。

ペットボトルを中ほどから半分に切り
ビールを 2.5cm ほど入れて
クサソテツの株元に 1 晩放置してみます。

げ!
6 匹のなめくじが溺死しています!
2cm ほどの比較的小さな個体ばかりですが。

えらいことですね!
たくさん棲息しているのでは!?
銀色のはい跡も食害されたような草木も
見あたらないのですが。

手あたり次第
空き缶やペットボトルをはさみで切って
捕獲器(!)を作成。
blogなめくじ.jpg

ビールを入れます。
ビールは高価で!飲みたいので!
韓国産の発泡酒(350ml 税抜 75 円)を
買ってきましたが。はは。

その晩で 32 匹獲れました。

しかし!その翌晩から
10 匹も獲れない日がつづきました。
飲み逃げされているのかも。
それに獲れる個体が
1 ~ 2cm の幼稚園児ばかりだし。

夜中に懐中電灯で確認すると
たしかに容器の縁になん匹か出てきていますが
いつ落ちるのか不明です。



わが家は
なめくじ長屋になってしまったのでしょうか。

なめくじ長屋といえば
古今亭志ん生(1890 ~ 1973)を思い出します。

古今亭志ん生著/びんぼう自慢/によると
家賃がただの家に住んでいたころ
壁が銀色にかがやいていたそうな。

5 寸くらい。
かかとをかまれた。
十能(じゅうのう)ですくっては捨てに行く。
夜!歌を歌うように鳴く。

ホントでしょうか。
にわかに信じられませんが。
それくらいたくさんいたということでしょう。

まだ!わが家はそこまで行きませんが。
5 寸というのはともかく
大きな個体が捕まりません。
やっぱり!ビールを飲み逃げして
どこかで歌を歌っているのでしょうか。



なめくじが鳴いていましたね。
台湾で。
太平洋戦争の前のことらしいけど。

高砂族(差別用語でしたらごめんなさい)の
村でのこと。
夜の森でテンテンテンと鳴く声。

あ!かたつむりでしたね。
(桜栄寿三著/蝸牛の鳴く山)

かたつむりもなめくじも
よく似たような生態でしょうけど。

台湾のかたつむりは鳴くのですから
日本のなめくじが歌っても許してあげましょう。



柳田國男著/蝸牛考/によると
蝸牛(かぎゅう)の方言は 250 もあります。

蜘蛛(くも)も土竜(もぐら)も竹も松も
なまりで変化しているものはあっても
方言はほとんどないとも書かれています。

なぜ!蝸牛だけこんなにあるのでしょう。

だいたいのグループ分けはできるらしい。

京都を中心に同心円を描けば
真ん中がデデムシのグループ!
つぎの円がマイマイ!
その外側がカタツムリ!
さらに外がツブリ!
一番外がナメクジ!

なめくじ!なんですね。
かたつむりもなめくじなんですね。
同心円を日本地図に置けば
東北地方の北部と
九州の西部がなめくじ圏!
端っこと端っこ!
ふしぎな分布ですね。

思いつきでいいますが
都から遠くに行くほど
古語が残っているのでは。

大昔はかたつむりもなめくじも
区別しなくてよかったのでしょう。

蝸牛考は昭和の初期の記録ですけどね。



地球の生物がすべて死に絶えて
宇宙単位のときが流れて
生命が新しく誕生します。

やがて進化の果て
なめくじが万物の霊長として
君臨するようになるのは
手塚治虫著/火の鳥 未来編/ですが。

なめくじはともかく
なん人かの未来学者は
将来の地球征服者は
軟体動物だと想定していますね。

そのころになると
愚かな人間たちは
なめくじの策略で
ビールの匂いに引き寄せられて
溺死(できし)させられるのかも。



深夜の仕事が増えました。

溺死するのを待たずに
ビールに寄ってきたなめくじを
つまんで捕獲しています。

毎日 10 匹以上死刑にしていますが
全然いなくなりませんね。

猫の額のようなベランダに!
いったい!なん匹棲んでいるのやら。ああ。



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

虞やいかにせん バラは純粋な矛盾 [解語の枯れ尾花]

長居公園(大阪市東住吉区)を横断します。
素直に公道を行けばいいものを
気ぜわしいのです。
幼児のころから落ち着きのない性格かも。

ショートカットのつもりが
公園の中に競技場やら植物園やら
いろいろあるので
まっすぐ行ける訳もなく
熟知していないものは
かえって遠回りになったりしています。

まるで人生の縮図のようです。
急がば回れ!を絵に描いたような
間抜けぶりです。

あれ!?
blog1.jpg

塀の向こうが明るい!
派手な色!

一瞬!校外学習の小学生がよくかぶっている
そろいの赤い帽子が
団体で並んでいるのかと思いましたが。



塀の向こうは有料の長居植物園。

ともかく行ってみます。
忙しい身ですがね。

ヒナゲシかぁ!
blog2.jpg


丘の上 ひなげしの花で
うらなうの あの人の心 今日もひとり
来る 来ない 帰らない 帰る
あの人はいないのよ 遠い街に行ったの
愛の想いは 胸にあふれそうよ
愛のなみだは 今日もこぼれそうよ


きみ知るや!
アグネス・チャン(詞・山上路夫)が
歌っていたのを。

ヒナゲシで占いをする習慣があるんですか。
この歌の中だけのおはなしですか。

ん?!
ヒナゲシじゃなくて
この花はシャーレーポピーだそうです。はは。



虞兮虞兮奈若何
 ぐやぐや なんじをいかにせん

項羽の悲痛な声が聞こえます。

みずから命を断った虞美人の化身でしょうか。
blog3.jpg


行過険桟出褒斜
 いきて けんさんをすぎて ほうやをいず
出尽平川似到家
 へいせんをいでつくせば いえにいたるににたり
無限客愁今日散
 むげんのかくしゅう こんにちさんず
馬頭初見米嚢花
 ばとう はじめてみる べいのうか


晩唐の雍陶(805 ~ ?)の心晴れ晴れ
喜びに満ちあふれている詩。(訓読・石川忠久)

長く故郷を離れて
いい尽くせない流浪の愁いが
吹っ飛んだのですね。
馬の行く手に
米嚢花(べいのうか)が見えたとき。
ああ!故郷に着いたと。

故郷・蜀の国は
米嚢花が咲き乱れる里のようですね。

米嚢花はケシと訳されることが多いとか。

アヘンのとれるケシでしょうか。
ヒナゲシでしょうか!ポピーでしょうか。
虞美人草とどう違うのでしょうか。



シャーレーポピーの横はバラ園。
blog4.jpg

遠くに行かなくても
近くにバラ園がありましたね。
blog5.jpg

気のせいでしょうけど
今年は赤い花が目立つような。
blog6.jpg


薔薇は
おお 純粋な矛盾
よろこびよ
このようにおびただしいまぶたの奥で
なにびとの眠りでもない という


リルケはいいます。
バラは「純粋な矛盾」だと。(訳・富士川英郎)
なんのこっちゃ!?
抹茶に紅茶!(別に意味はありません)

私の好きなハマナスが元気です。
blog7.jpg

白もピンクも。

花びらを拾って帰り
カワニナのお土産にしようかと思いましたが
ああ!この花園はなん度も
薬品を噴霧していました。



近道をするはずが
大変です!
道草が長くなってしまいました。

愁ひつゝ 岡にのぼれば 花いばら  蕪村
blog8.jpg



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感