SSブログ

万博公園のムクゲとハマボウ [解語の枯れ尾花]

梅雨が明けそうで明けない日
万博記念公園にムクゲ(槿)の花を探しに行きます。
blog21.jpg

どうして「ムクゲ」か?!

異国の地で団体からはぐれてしまいました。
人家のないところ。
真っ赤なムクゲ。
底白の花ばかり。
不安が増すばかり。

それは夢。
未明に目が覚めて冷汗三斗!

白居易(772 ~ 846)の詩の
「槿花(きんか)一日(いちじつ)の栄(えい)」でも
いわゆる「槿花一朝(いっちょう)の夢」でもなく
なんの不安なのでしょう。

ま!人生追われているような不安ばかり。

今はムクゲの花の季節なのはたしかですが。



どこにでも!
まして!広大な公園には
そこここに妍(けん)を競っていると
勝手に思ってきたのですが。

ありませんね。
案外ないもんですね。

もしかしたら
たくさんの種類の標本展示があるかも!
そんな期待できたのですが。

万博記念公園の大部分を占める自然文化園を
足を棒にして!やっと
太陽の塔に向かって左に 1 本。
blog22.jpg

それに「日だまりの池」のそば。
blog23.jpg

ちょうど雲が切れたとき。
たくさんの花がまぶしい。

といっても!前に咲いているのは
同じアオイ科の芙蓉(フヨウ)ですね。

そして!ムクゲが幾種類か。

後ろに高く目立っているのはサルスベリ?!

そう!むしろ!白居易はムクゲより
サルスベリの詩を多く残しているのでは。

白居易ばかりではなく
杜牧も楊万里も
紫薇花(しびか)の詩を残しているようですね。

紫薇(しび)とはサルスベリのことらしい。



中央口に帰ってきて休みます。
なんだかがっかり。

中央口のそばのフードコーナーでランチ。

ホルモン丼。税込み 500 円。
blog24.jpg

太陽の塔を見ながらいただきます。
blog25.jpg

と!思ったのですが
はは。
ちょうど!ここからでは樹木が隠していますね。



気を取り直して
万博記念公園の北の日本庭園まで足を延ばします。

蓮(ハス)池に人が集中しています。
今!蓮も花の季節。
blog26.jpg

やっぱり!夏の花は漢詩の世界でもいうように
まず!薔薇(ばら)!そして蓮!
合歓(ねむ)!紫薇(しび)!
ムクゲはマイナーでしょうか。

日本庭園の中央にある心字池の北に回れば
あ!ムクゲ!?
blog27.jpg

せせらぎの両岸に
なん本もの黄色いムクゲが?!
blog28.jpg

ん!ムクゲに黄色い花がありましたか。
blog29.jpg

同じアオイ科のハマボウ(浜朴)でした!

ハマボウは「浜槿」とも書いたりするほど
ムクゲによく似ていますが
これは南国の樹木でしょう。

それに「浜朴」と表記されるように
海の砂浜が好きな植物じゃないんですか。



道のべの 木槿(むくげ)は馬に くはれけり

貞享元年(1684)芭蕉の 41 歳のときの句。

芭蕉のころには
道野辺にフツーに見られる花だったのかも。

しかし!
いくつかの種類が生まれても
なぜか品種名はつけられなかったらしく
文献に残っていないようです。

ムクゲは「夏の花八景」のエリアに咲いていると
日本庭園のおね~さんが教えてくれたので
再び自然文化園にもどって南東の端に。

数種類のムクゲが咲いていました。
blog30.jpg

季語ではムクゲの花は秋なんですね。
ああ!まだ梅雨が明けないというのに
なぜか夏に疲れて立ち尽くします。

再び雨が降りだしました。
濡れるのが心地いい午後です。



余談ですが
チャールズ・チャップリン・ジュニア著/
わが父チャップリン - 息子が見た喜劇王の素顔/を
木槿三郎(むくげさぶろう)が翻訳しています。

木槿三郎!
本名なんでしょうか。

余談の余談ですが
ムクゲは 9 グループ
50 数系統に分類している人もいるようですが
私が夢に見た「底白」の花はないようです。

著名な品種「日の丸」に代表されるような
「底赤」が一般的のようですね。



(敬称略)
コメント(2) 
共通テーマ:グルメ・料理

園児のようにグリコピア 鉄人28号 [工場見学]

「あの~!」
念のため!でんわで尋ねておきました。

「70 歳過ぎたおじいさんがふたりもいますが」
「おうかがいしてもいいですか」

ま!イヤとはいわないでしょうけど。はは。

後ろ姿は中学生の女の子のように可愛い
20 代の女性もいますが
平均年令は無茶苦茶高い男女のグループで
朝から「グリコ」の工場見学です。
「お菓子の工園 グリコピア神戸」です。
blog01.jpg

「工場と企業ミュージアム」の
合体した施設だそうです。

「ポッキー!知っていますよね?」

「なんとなく、、、」

「ポッキーとプリッツの違い!分かりますよね?」

「、、、」

まぁ!いいです。
行きますよ。
試験勉強しにきた訳じゃないですから。



玄関を入ると
昭和 6 年(1931)当時の
自動販売機が迎えてくれます。
blog02.jpg

やっぱり!幼稚園児がたくさん見学に来ていますね。
かれらに混じって
グリコの歴史や広告の変遷を知ったり
ポッキーとプリッツの工場を見学したり
アニメを観たりします。

カカオの木(?)の下は
甘い夢が見られそうですか。
blog03.jpg

だいぶヒネた団体でおじゃまして
すみませんでした。



神戸ワイン城を目指して
炎天下を歩きます。
blog04.jpg

先日ひとりで歩いたワインロードです。
拙ブログ 2014/07/10

意識してはいないのですが
日を置かず
同じようなところを歩いてしまうことが
よくあります。
自分では
広く浅く歩くように
心がけてはいるつもりなんですが。

神戸ワイン城(神戸市立ワイナリー農業公園)に到着。
blog05.jpg

みなさん!おなかが空いていて機嫌が悪そうなので
ワイナリーの見学は後回し。
園内をショートカット!まっすぐバーベキュー場へ。

広い屋内バーベキュー場です。

いつも大勢の人が
肉を焼き!神戸ワインをあおっています。

  右もひだりも前もうしろも
  顔とシャッポと鉢巻と裸と怒号と喧噪

  正直まつたうの食慾とおしやべりとに今歓楽をつくす群衆
  まるで魂の銭湯のやうに
  自分の心を平気でまる裸にする群衆
  かくしてゐたへんな隅隅の暗さまですつかりさらけ出して
  のみ、むさぼり、わめき、笑ひ、そしてたまには怒る群衆

高村光太郎(1883 ~ 1956)作/
米久の晩餐/を思い出すような
肉をむさぼりながらの蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)!

あれ!?
blog06.jpg

蛙鳴蝉噪がありませぬ!

日時と時間帯によっては静かなんですね。

私たちだけで
牛肉やらソーセージやら野菜やらを
ジンギスカン鍋で焼いて
神戸ワインを飲んで!いい気持。

ごはんやおにぎりも食べて
ひとり 1833 円。

みなさんからひとり 2000 円徴収したので
167 円お釣りですが
「蔵を建てるときに足し前にしろ」という
ありがたいおことば。

蔵を建てて!
なお余ったら!牛丼を食べて
この会の事務経費
コピー代・プリント代・通信費にします!ボロ儲けです。



バスと地下鉄を乗り継いで新長田へ。

「鉄人 28 号」です。
blog12.jpg

このメンバーは半数の人が初見。
園児のようにはしゃいでくれました。
blog07.jpg

相棒のアラフォー(around 40)の大年増が

「ああああ!大発見!」

と!素っ頓狂な大声。

恥ずかしいったら!ありゃしない!

年中発情者(!)の面目躍如。
鉄人のお尻の穴を発見したそうな。
blog08.jpg

たしかに!?



「鉄人 28 号」は地元出身の
漫画家・横山光輝(1934 ~ 2004)の創作ですが
他にも代表作がいっぱい。
画伯は「三国志」も漫画化しています。

そこで周辺の商店街には
三国志を紹介する展示施設や
武将の石像なども設置されています。
blog10.jpg
blog09.jpg
blog11.jpg

ケチをつけるようですが
ここは神戸市長田区ですが。

横山の出身は
神戸市須磨区と発表されているようなんですが。



(敬称略)
コメント(2) 
共通テーマ:グルメ・料理

わんこの散歩 [手のひらを太陽に]

某アラフォー(around 40)のおね~さんから
旅行中のわんこの散歩の依頼がありました。

「暇を持て余している」と
異口同音に推薦があったようです。

だ~れが!ヒマ?!

失敬な!
仕事がないだけです!
それに時間の配分がうまいといってよ。

それが!それを世間では
「暇を持て余している」というのか知りませんが。

「いいですよ」と軽く受けたのですが。



老犬らしい。

「アルツハイマー」かなにか患っていませんか?!

「全然!大丈夫!」

クセはありますか?

「小さい方が歩きながら雲古するくらいかな」

それって!?
アルツハイマーでは?!

え!?小さい方?!
2 頭もいるのですか。



「大きい方にかまれた!」

近所の居酒屋の老店主がいいます。

あの~!かむんですか?

「まぁ!たまにはね」

「ぼくは 3 回かまれただけです!」
彼女の夫がいいます。

ひぇ~!
たま!じゃないでしょ。

「大丈夫!お尻にさわらなければ!」

腰のあたりに「ヘルニア」の爆弾を抱えていて
さわられるととても痛くて狂乱するらしい。
そうか!わんこの方に
可哀そうな事情があるのですね。

しょこたん(中川翔子)宅の
ヘンタイ(?)にゃんこのちび太の逆ですね。
ちび太はやたらに
お尻をたたいてくれというらしいですが。

とても「全然!大丈夫!」じゃないような。
2 頭とも。



見に行きましょうか。

名前を呼ぶと
大きい方が
大きいといっても中型犬ですが
なにもいわずに!のそっと近寄ってきて
頭を私の足にスリスリ。

なかなかフレンドリーなヤツじゃないですか。
これでガブッといくの?!

小さい方は「キャンキャン」うるさいけど
怒っている訳でもないらしい。
尻尾をちぎれるほど振って!飛びついてきます。

「うるさかったら!たたいて」
「たたかれ慣れしているから!大丈夫!」

間違えて
大きい方の尻をたたいたら!?
そんな怖いこと!できません。



散歩は簡単!
blog000.jpg

一目散に 100m ほど向こうの公園に行き
また!あわてて引き返すだけ。

散歩から帰ってから
ごはんを食べる習慣なので早く帰りたいらしい。

朝晩 2 回もごはんを食べるのですね。

成犬になったら
1 日 1 食にしておいてくださいよ。



初日。

お~い!
散歩だよ~!

外から呼びかけたら
きゃんきゃんワンワン!うれしそう。

玄関を開錠して中に入ったら!グニュ!

あああ!雲古!?

踏んじゃった!

こら!
散歩に行く前に!
だれがしたの!?

もう!初日から大丈夫じゃないみたい。
ああ。
コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

山田錦の青い稲田の中 [野道!山道!恋はけもの道!]

神戸の新開地駅。

同じ線路に
阪神や阪急や山陽の車両が行ったりきたり
いったい!ここはどこの駅。
神戸電鉄の始発駅ということはたしかです。

ん!?
「高速そば」という立ち食い店がありますね。
blog01.jpg

すると!神戸高速鉄道の駅なんですか。

早朝から「高速そば」がオープンしています。

ふらふらと魔が差したように入店して
ざるうどん 390 円。
blog02.jpg



神戸電鉄の樫山駅。
駅前というのか駅構内なのか
「ゆうゆうの里かしやま」がありました。

この店の名物は
「おの恋ホルモン焼きそば」ですか。
食べたかったですね。

あんまり好んで麺類にはいかない嗜好なので
つづけて食べる訳にもいきません。

あ!あてがい扶持やら割り勘のときには
たぶん!おいしそうに食べているはずですけどね。

「おの恋」ですか。
ここは兵庫県小野市なんですね。



駅から南へ
播磨カントリー倶楽部の縁を歩きます。
blog03.jpg

静かな林間の未舗装の道ですが
古そうな標識があったりするのは
古道なんでしょうか。
blog04.jpg

林間を抜けたら三木市に入ったのかも。

住吉神社に丸い石が。
blog05.jpg

なにものでしょうか。



美嚢川(みのがわ or みのうがわ)に出ました。
blog06.jpg

大きな川ですが
ほぼ三木市だけを流れているような川ですね。

三木市の「みき」は
神功皇后の飲んだ「神酒(みき)」
美嚢川の「みのう」は神酒を入れる壺だそうですから
三木市だけを流れる川でいいのでしょう。



流域に水田が広がっています。
blog07.jpg

戦場のようにどの田にも「山田錦」ののぼりが!
blog08.jpg

日本酒の酒米としては一級品の山田錦。
ここはそのふるさとなんですね。

今は!山田錦は全国で栽培されていますが
兵庫県のこのあたりの産が一番優秀といわれています。

田んぼにいたおじさんが気さくに声をかけてくれます。

「山田錦一色ですね」といえば
「コシヒカリも植えているよ」とのこと。

ごはんを炊くときには「コシヒカリ」ですか。
山田錦のごはんはまずいのだそうな。

酒米に特化した米なんですね。

「ふたつが交配しないんですか」

交配しても
山田錦は山田錦
コシヒカリはコシヒカリのようです。

変化が出るのは次の世代かも。
来年にはまた新たに種子を購入するからいいようです。



山田錦ばかりの田んぼの中に
ハーブの畑がありました。
blog09.jpg

「ハーブ工房 みきヴェルデ」という建てもの。
摘みたてのハーブを加工し商品化していました。



大きな寺院。
blog10.jpg

法界寺だとか。

織田信長に反旗をひるがえし
羽柴秀吉に滅ぼされた別所長治の像があります。
blog11.jpg

ここが別所家の菩提寺なのですか。
長治の墓所ですね。

それにしても
いつか見た三木城跡の長治像によく似ていますね。

史実ではないようなサーベル風の変な刀もそっくり。

「せっかくだから鐘(かね)を撞(つ)いて」と
ご住職にいわれましたが
私ごときつまらぬ人間には
歴史が重すぎて
そそくさと退散します。
コメント(2) 
共通テーマ:グルメ・料理

祇園祭の宵山の昼間の散策 [平安京有情]

ホテル日航プリンセス京都の 5 階に
注連縄(しめなわ)が祀(まつ)られていました。
blog01.jpg

祇園祭の山鉾(やまほこ)巡行は
長刀(なぎなた)鉾に乗っている稚児(ちご)が
太刀で注連縄を切り落として!始まります。

注連縄は
斎竹(いみたけ)と呼ぶ青竹を建てて
張っていました。

その祭事は「斎竹(いみたけ)建て」と呼ばれ
代々「高橋町」の人が
この役目だけを受け持っているとか。
その「高橋町」にホテルが開業していたのです。



2014 年 7 月 16 日です。

昨年(2013)までは
7 月 17 日にすべての山と鉾が合同で巡行し
7 月 24 日には花傘巡行をしていたようですが
今年(2014)は
7 月 17 日に前祭(さきまつり)
7 月 24 日に後祭(あとまつり)
山鉾がふた手に分かれて巡行するのだとか。

花傘巡行は例年通りだそうですが。

これは昭和 40 年(1965)までの
昔のやり方だそうです。



ホテル日航プリンセス京都の南
山鉾の中でも一番南の町の
保昌山(ほうしょうやま)は前祭組ですから
組み立てが進んでいますね。
blog02.jpg

恋愛成就!縁結びのお守りが授与されます。



注連縄を切る長刀鉾に行ってみます。

四条通りのビルの谷間の
たぶん公開空地に
「長刀鉾緑地」と書かれているスペースがありました。

なるほど!
組みあがっている長刀鉾が見えます。
blog03.jpg

画像ではよく分かりませんか。

四条通りまで出れば。
blog04.jpg



アユ(鮎)の形の菓子が売られています。
blog05.jpg

占出山(うらでやま)ですね。
blog06.jpg

神功皇后がアユで戦勝を占った説話によっています。
祇園祭のときだけ売られる菓子。

ご神灯のちょうちんの飾り方は
どの山鉾もほぼ同じですね。
将棋の駒の形に吊るようです。



室町通りに出て南を向けば菊水鉾でしょうか。
blog07.jpg

北に行けば 2 階から修験者が見ています。
blog08.jpg

山伏山。

2 階にあげてもらいご挨拶。
blog09.jpg

トビウオの干ものが供えられています。
それは伝統のお供えものだとか。

この町家には
稲わらで作った茅(ち)の輪がありました。
blog10.jpg



御池通りに出れば
有料観覧席を組み立て始めるのかな。
blog11.jpg

京都の暑い祭。
明日も暑そうです。
コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感