SSブログ

柳谷観音からねじりまんぽへ [町道!街道!眠り未だ足らず]

阪急京都本線の
西山天王山(にしやまてんのうざん)駅は
半年前(2013/12)に開業した新しい駅です。

京都縦貫自動車道の下に造られています。
blog01.jpg

天王山のふもと
北は京都!南は大阪にはさまれた
乙訓(おとくに)の里の中ほど。

知らないハイキングコースの調査や
新しい遊楽の開拓に歩きたいのですが。

と!勇んで降りたら
シャトルバスがやってきました。

柳谷観音(楊谷寺)の
あじさいまつり(2014/06/28・29)のバスですか。



楽な方へ安易に心動かす生き方は変わらず
バスで柳谷観音へ。あは。
blog02.jpg

山門の下や本堂の前あたりで
イベントが行われています。

境内はあじさいで埋まっていますが
他のあじさい園に比べたら色彩がひかえめです。
blog03.jpg

それは私だけの印象かも。
blog04.jpg

それとも花の季節が少し遅いのかも。
blog05.jpg

おとな向きかな。
blog06.jpg

ま!どこのあじさい園も
あんまりこどもは好まないでしょうけど。

こどもたちは空中の綿菓子のような
モリアオガエルの卵塊に興味を持っていますが。
blog07.jpg

ちょっとくたびれている卵ばかり。
もう!おたまじゃくしになってしまったかな。



今年も地元のサントリービールが出店していました。

生ビール 200 円。枝豆 100 円。
blog08.jpg

ランチ代わりです。

弁当を詰めているブースがありました。
blog09.jpg

もの珍しく見てしまいましたが。
どうしてかな?
ああ!フツー!屋台では
弁当は完成品を販売していますよね?
テントの下でこしらえていたのに
興味を持ってしまった変な私。



ランチ(?)したので帰ります。

西山天王山駅までのルートを探しましょう。

弥勒(みろく)谷十三仏が並んでいます。
blog10.jpg

このあたりは周知の通称・柳谷道。

ああ!道端の排水の溝の上に
モリアオガエルの卵塊がありますね。
blog11.jpg

ああ!おか~さん!
お願いですから!考えて産んでくださいませんか。
少し横に水の豊富な川があるでしょ。

なにも不潔で水量の安定しない水の上に
産卵することもないのでは。



小倉神社に抜ける細い道があるはずなんですが
よく分かりません。
たぶん!下る一方で楽そうな道。

分からないままに
暗い孟宗竹の中の道を下っていたら
ああ!落ち着いた感じのいい道に。
blog12.jpg

面白い木。
blog13.jpg

柿の大木が中途で切られて
新しくいっぱい枝を出しているのかな。

いつの間にか御陵道を経由して
府道 204 号線!通称・サントリー通りに出たらしい。



この里は竹の里。
孟宗竹の高級な筍(たけのこ)の産地。

でも!孟宗以外の竹もあるようです。
blog14.jpg

釣り竿の材料の竹の販売もあるのですね。

小倉神社に着きました。
blog15.jpg

トイレがあるので小休止場所になりそう。



小倉神社横から流れ出る
久保川に沿って歩きます。

のどかな田園に出ました。
blog16.jpg

阪急電車が走っていて
遠くにサントリー京都ビール工場が見えます。

阪急電車の線路を越えて
西国街道を北上すれば西山天王寺駅がありますが
寄り道して
JR京都線(東海道本線)の下の
「ねじりまんぽ」を見に行きます。

最近!「ねじりまんぽ」と聞けば
すぐ見に行ってしまいます。
遠い記憶にあるのかな!ちょっと怖い。

小さなトンネルですね。
blog17.jpg

赤いA4 のクリアブックと比較してみてください。

上の線路と直角に交わってないのですね。
そんなときには
なぜか!こんなねじったレンガの積み方が
はやったのですね。
100 年以上前に。

今は人の通路かも知れませんが
建設時には
水路かなにかだったのじゃないでしょうか。



とりあえず!今日はおしまい。
みなさんを誘導するには
まだまだ検討する必要がありそうです。
コメント(2) 
共通テーマ:グルメ・料理

くちなしの花の香り [解語の枯れ尾花]

「くちなし」の花の季節。

このあたり
街路樹にされて久しいのに枯れずに毎年香ります。
blogくちなし.jpg

環境がよいとはいえず
刈り込みにも耐えて!丈夫なものですね。



  くちなしの花の 花のかおりが
  旅路のはてまで ついてくる(詞:水木かおる)

歌謡曲の
「くちなしの花」(曲:遠藤実 歌:渡哲也)の
ここの文句が
「あ~!イヤだ!イヤだ!」と
アラフォー(around 40)の発情年増
あ!いや!くちなしの白い花のように清純な
おね~さまがいいます。

イヤなら歌わなきゃいいのに。

恋は数多(あまた)
みんな遠(とお)に忘れていたはずでしょ。
それなのに
イヤな別れを思い出す香りかしらん。



この歌の歌い出しは

  いまでは指輪も まわるほど
  やせてやつれた おまえのうわさ

ですが
水木かおるの原詩では
ここは 2 番だったそうですよ。

遠藤実が渡哲也にレッスンしていて
このか所で
ピアノを弾きながら泣いたそうな。

宅島徳光著/遺稿くちなしの花/から始まった
曲作りではあったのですが
それぞれ
いろんな思いが錯綜していたのでしょうね。

それではということで
その感動の大きい部分
2 番を 1 番に持ってきたとか。

遠藤実著/涙の川を渉るとき/に
「くちなしの花」の
誕生のいきさつが書いてありますが。
興味がある方はお読みくだされ。



陰暦 7 月 15 日
月光の下
井戸端
一糸まとわぬ姿で沐浴(もくよく)する妻
それを盗み見したい
そんな小説がありました。
(李清俊著/くちなしの花の香り/韓国文芸編集部訳)

なんのために?!

それは井戸端にくちなしの木があったから。

くちなしの花の香りの中には
「女性の匂い」がくっついているのだそうな。

たぶん!妻はアラフォーじゃないでしょうか。
そして!私の周囲のアラフォーの美人たちと同様
美しくて清純で可愛い人じゃないでしょうか。
そうしないと私の心の中で小説が成り立たないような。

夫は妻の裸身の中から
「女性の匂い」が消えてしまったことに気づくのです。

その「女性の匂い」をとりもどすために
妻に沐浴させようとします。

妻には友人の心の病(?)の治療のため
かれに盗み見をさせると断っておいているので
妻は他人が見ていると思って
裸になっているのですが。

垣根越しの目は
他人ではなく!
自分の夫のものとはつゆ知りません。

私には分かりません。

妻の裸身に「女性の匂い」は残存していても
夫の聞香(もんこう)が衰えていると
いいたいのでしょうか。



くちなしは日本南部や
台湾なんかが原産地の暖地性の木。
花どきは初夏。
遅咲きのコクチナシでも
7 月の初めには咲いているようですが。

陰暦 7 月 15 日は今年(2014)でいえば
8 月 10 日でしょうか。

「くちなしの花の香り」の舞台は
韓国のソウル郊外。

ソウルに適した木でもないようですが
そんなに遅く咲くのでしょうか。



(敬称略)
コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

朝から 桂きん枝 [パパラッチ!ママえっち?]

仕事!悲涼
懐中!不如意
人生!不調法
しかし!
というからか!
朝から「時間」は売るほどあります。

でも死なないで歩いていましょう。
歩いていたら
なにかお恵みが降ってくるかも分かりません。

大阪天満宮の大門の西にあるえびす門の前に
「大阪 ガラス発祥の地」の石碑がありました。
blog1.jpg

江戸時代には
この界隈が
日本一の吹きガラスの生産地だったのですか。

不勉強で!とんと聞きませんが
まだ!生産している工場が
残存しているんでしょうか。

どうでもいいことですがね。



大阪天満宮に賽銭もあげずに
(こらえてつかぁさい!儲かったらはずみますけん)
北に抜ければ
上方落語の定席・天満天神繁昌亭。

こんなに朝早く!朝席がありますか。

「きん枝の金曜研鑽会」
木戸賃 1000 円!

だいたい!朝席は安いのですが
それでも
もっと知名度のない噺家(はなしか)のそれでも
2000 円以上がザラですが。

入りますか。



200 あまりの席に 11 人。
blog2.jpg

これは多いというのか!フツーというのか。
ま!朝から満席なら!
それはそれでこの町の勤労の義務を疑いますが。

ひとり数席確保しているような!ばらばらな座り方。
「みなさん!中ほどに集まりませんか」なんて
「桂きん枝」にいわせています。

一門の「桂三弥」と弟子の「桂ちきん」の 3 人でたっぷり。

このところ
新ネタに挑戦しているときによく遭遇しますが
最近の「きん枝」は肩の力が抜けていて
いいんじゃないんですか!
私がいうのは生意気ですけど。



寄席を出れば昼食どき。
天神橋筋商店街を歩くことになりました。
blog3.jpg

ぶらぶらとためらって
結局!なじみの 1 丁目の「餃子食堂 大阪亭」へ。
blog4.jpg

おいしそうなランチを提供している
たくさんの店舗があるのに。
根性がないですね。
お金がないだけですがね。

日替わり定食 450 円!税込み。
blog5.jpg

揚げた鶏肉がほっとする味。



けだものの 病めるがごとく しづやかに
運命(さだめ)のあとに 従ひて行く

若山牧水の歌を分かる日がくるかも。



(敬称略)
コメント(4) 
共通テーマ:グルメ・料理

紫陽花のないアジサイ寺 [町道!街道!眠り未だ足らず]

京都市伏見区と
宇治市の境界線上の山科川をはさんで
JRと地下鉄と京阪の六地蔵駅が
着かず離れずあります。

六地蔵と呼ばれている大善寺があります。
境内に六地蔵堂があります。
blog61.jpg

六角の形をしているから六地蔵堂?!
ではないようです。

小野篁(おののたかむら 802 ~ 853)が
あの世から帰還して作った 6 体の地蔵を
祀(まつ)っていたからだそうな。

でも!今は 1 体のみ。

他の 5 体は平清盛(1118 ~ 1181)が
都の主要道路の入り口に分散して置いたとか。

この大善寺は藤原鎌足の長男
定慧(じょうえ 643 ~ 666)が
705 年に創建したとか。

はぁ!?
死んでから 40 年後に創建できますか。

はて!面妖な。

磐余(いわれ)の里(桜井市)の聖林寺も
やはり定慧が 712 年に建てたといわれていますから
定慧はすごいですね!



JR六地蔵駅前を通ります。
blog62.jpg

すごい!
大きな立派な駅ですね。
ここ奈良線は単線のはずなのに?!

最近造られた駅でしょうか。

奈良線といっても
奈良県をまったく通過していないのでは。
京都府内ばかり!?

旅人には面妖なことばかり。
急いで去らねばなりますまい。



府道 36 号線を北へ歩きます。
石田大山の交差点から東へ。
由緒ある大寺・法界寺に。

由緒あり過ぎて私には敷居が高く!
入山しないで裏手に回り日野誕生院へ。

親鸞(1173 ~ 1262)の誕生寺です。
blog63.jpg

親鸞の墓所はいくつかあるようですが
誕生寺はひとつなんでしょうか。

昭和になって建立された寺院らしいのですが
回廊式の落ち着いた雰囲気が好きです。

ここから東に山中に入れば
鴨長明(1155 ~ 1216)の方丈の跡がありますが
今日は寄らず
また北へ向かいます。



公園かと思ったら
平重衡(たいらのしげひら 1157 ~ 1185)の墓があります。
blog64.jpg

清盛の子ですか。
平家物語の世界です。
どの程度日本史上に重要な人物やら。
東大寺大仏殿を焼失させたことぐらいでしょうか。

それでも立派な墓ですね。



あじさい(紫陽花)の名所の一言寺(いちごんじ)に。
blog65.jpg

あじさいは?!

あじさいがありません。
ここ!ホントに一言寺!?

山門の脇に申し訳程度の花はありますが。

鐘楼の横にヤマモモの大木があるので
たしかに一言寺でしょう。
blog66.jpg

「紫陽花光生」の碑は残っていますが。
blog67.jpg

はて!面妖な。
コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

八十八か所 お遍路入門 [猫も歩けば棒立ち]

「八十八か所!行きたい」

アラフォー(around 40)のおね~さんが
殊勝なことをいい出します。

四国のですか!どうぞ!ご遠慮なく。

「どうすればいいの?」

夏ですから!
くるまに薄いふとんでも積んで回ればいかが。
傷だらけの愛車に傷ついた心を乗せて。
美しい年増は絵になりますねぇ。

ただし!得意(?)の
センターライン走行(!)はできませんよ。

歩行者をはねそうなので
いつもセンターライン上を走っているおね~さんです。

危ない!対向車がきたときにはどうするの?!
「大丈夫!向こうが避けてくれる」

幅員のない道が多いのでセンターラインもなければ
対向車が大形の車両なら
譲り合いをしなければなりませんけどね。

そのとき!たんぼか池に落ちたら
イケメンの同情が集まるよ!きっと!よかったね。

「くるまでは行かない」

行けない!でしょう!



歩いて行きなさい。
巡礼ですから!

行(ぎょう)ですから!
一輪車を押すとか
リヤカーを引くとか。
竹馬で歩くとか。
ま!自転車(ママチャリ)がフツーですかね。

「まじめに考えてよ!」

まじめですよ。

なにがあったの?!
ま!恋かオトコかのからみの果ての
鏡に写る加齢の寂寥感がそうさせるのかなぁ。

「勝手に決めないでよ」

路線バス!タクシー!バスツアーが無難でしょう。



今はバスツアーがお得かな。

毎月少しずつ回り
1 年かけて八十八か所を踏破するというツアーを
各旅行社が企画しています。

今年(2014)は弘法大師が四国霊場を開いて
1200 年の節目らしくて
たくさんのツアーが組まれています。

どのツーリストも
集客のためか
第 1 回目はお得な価格で提供しています。

これなんか 3980 円!弁当つき。

2 回目以降は 6980 ~ 7980 円なのに。

「それ!すぐ行く!」

さらにおか~さんの健康保険証かなんか持参して
60 歳以上の老婆になりすませば
1000 円引き! 2980 円!!きゃっほ~!

「引いてくれなくてもいいわい!」

あ!そ!いけそうですけどね。



結局!おね~さんにいいようにあしらわれて
私が同道することに。
なんでいつもこうなるの。

まさか行くはずないと思っていた
アラフォーのマドンナ(?)もふたつ返事で参加。

みなさん!般若心経を覚えてきてね。

「ええ!?」

ええ!じゃな~い!
弘法大師と「同行二人」ですよ。

「あなたは!?」
「ゾロアスター教じゃないの?!」

般若心経くらい!私はだいたい唱えられますよ。
生家が真言宗!高野山の末寺の檀家でしたから。
毎日!祖母があげる般若心経や光明真言を
横で正座して聞いていましたから。

小学校に入学するころにはそらんじていて
祖母に「この子は孫の中で一番聡明や」と
大きな期待を持たれていたのです。

今じゃ!孫の中で一番情けないと
草葉の陰で泣いていますけどね。

あ?!ほっといて!私のことは。



1 番札所・霊山寺。
blog01.jpg

これが七つ道具。
blog02.jpg

まず!本堂でろうそくと線香をあげて
鈴を鳴らし!名前を書いたお札を納め
音を立てずにそっと賽銭を入れます。

なんですか!?
blog03.jpg

どこの国のコインを用意してきたのですか。
やめてください!
私がニッポンの硬貨と交換してあげますから。

それから勤行(ごんぎょう)です。

開経偈(かいぎょうげ)から順番に
般若心経やら本尊仏真言やら光明真言やら
ひととおり唱えます。

さらに大師堂に移って
同じように順番どおり
線香をあげて、、、お経を唱えます。

今日は 1 番から 6 番まで打ちます。
あ!
霊場の参詣をここでは「打つ」といっています。

お経は各札所の
本堂と大師堂とで 2 回唱えますから
合計 12 回あげることになります。



最初の札所のいくつかは近くに並んでいるようで
すぐバスが次の寺に到着。
忙しいです。

弁当はバスの車内で 10 分で食べます。
blog04.jpg

お!いいじゃないですか。
この値段のツアーにしては。

なぬ!?
「私のにはサツマイモがない!」

やめてくださいよ!
イモがないくらいで興奮するのは。
私のイモあげますから。

「コロッケの下にあった!」
え?!返してよ!私のイモ!

「もう食べたもん」



2 番・極楽寺。
blog05.jpg

沙羅(さら)の花の咲くいい季節。
blog06.jpg

梅雨なのにお天気にも恵まれましたね。

3 番・金泉寺。
姿見の井戸に美しい顔が映っていますか。
blog07.jpg

4 番・大日寺。
blog08.jpg

ちょっと足取りが重い。
団体の最後尾。
しかも!かなり遅れて。



5 番・地蔵寺。
お局さまがいない!?

ああ!大公孫樹(いちょう)の影に隠れて。
なにしてんのよ!?座り込んで!
blog09.jpg

「どうぞ!みなさんで存分にお参りして」

なにをいっているんですか!
いいだしっぺのあなたが!フントにもう!

今日の打ち止め
6 番・安楽寺。
blog10.jpg

お疲れさまでした。

来月もきますか。

「もう十分です」
「それより帰阪したら」
「生ビール飲もうよ」

ちっとも
いい子になっていません。
お大師さま!
どうかガツンとくらわせてください。
コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感