SSブログ

猛暑の白昼に火祭 ほうらんや火祭 [猫も歩けば棒立ち]

近鉄・坊城駅で降りました。

曽我川のほとりに奇妙なものがあります。
blog71.jpg

集落の中にもあります。
blog72.jpg

周囲は青竹。
頭にはナタネの種を取った後の茎。
それに笹。竹の枝かも。
中心はワラ(藁)だとか。

これは松明(たいまつ)でした。

ほうらんや火祭(2015/08/15)の松明です。
神聖なものなんですね。
頭部と胴部に幣(しで)があります。

正午を過ぎてから
その松明がかつがれて
春日神社(橿原市東坊城町)にやってきました。
blog73.jpg

大きいの 4 個
小さいの 2 個そろいました。
blog74.jpg

大きいのは 400kg 前後あるそうな。

まず!小さいのから点火されます。

各地区どういう順番か知りませんが
大きいのは!再び!ひとつずつかつがれて
境内を 1 周してから
頭のナタネ殻に点火され
2 周練り歩きます。
blog75.jpg

私の陣取った位置は常に松明の尻側でした。
blog76.jpg

境内の真ん中に立てて燃えるにまかせます。
blog77.jpg

最後に私たち野次馬にも
日本酒がふるまわれました。
いい神事です。あは。



曽我川に沿って下り
八幡神社(橿原市東坊城町)に回ります。
blog78.jpg

こちらでは 15 時過ぎてから
やはり「ほうらんや火祭」が催行されるとか。

まだ!時間がありますね。
観客のなん人かが境内から出て行きます。

明治 11 年創業の
有名な「だんご」を買いに行くのだそうな。

神社のすぐ横にそのだんご店はありました。
blog79.jpg

たいそう立派な店舗です。
祭のためかどうか知りませんが大にぎわいです。

表のサンプルに
だんご 2 本皿にのって
1 本 70 円税込とあります。

それ!ください。

けんもほろろ!
鼻であしらわれました。

奈良のことばと
ニュアンスがよく理解できませんが
「箱で大量に買わないのなら帰って」
ということかな。

サンプルを見てしまった私が
みみっちくて悪うごぜ~ました。
お忙しいのにすまんかったのぉ。



3 時過ぎたら
各地区から大きな松明がやってきました。
blog80.jpg

大きいのが 6 個
小さいのが 3 個そろったようです。
blog81.jpg

こちらも同じように
点火して境内を 2 周するんですね。

げ!
危ない!熱い!
blog82.jpg

今度は松明の頭側!
陣取って座り込んでいるすぐ上を!

もし!こけたり
分解したらどうすんのよ!

場所を替えます。
替えても!立っていても大変!熱い!
blog83.jpg

こちらは境内が広く
松明も
1 基あたりそれをかつぐ人も多く
見物する人もたくさん。

それに比例して
マナーの悪過ぎる
どシロートカメラマン!
自称・芸術家の多いこと!

道徳を忘れた主にじいさん・ばあさんたち!
私がこの国の将軍なら
松明を上にのせていっしょに
燃やしてしまうでしょう。

日本はこずるいものが
大きな顔のできる天国になりました!
大戦が終わって 70 年!どうしましょう。

憤慨しているうちにおしまい。
最後に小さいのに点火。
blog84.jpg

最後までいたけど
こちらはふるまい酒なし。はは。



春日神社と八幡神社の火祭がずれるのは
神主さんが同じだからだそうな。

400 年つづいているという
「ほうらんや火祭」ですが
「ほうらんや」の意味は分かりませんでした。

それに暑い季節の日中に火祭とは!?
雨乞いでしょうか。

「ほうらん」が「放らん」なら
虫送りかな。

今は
「みなさんの無病息災を祈念して」
といっていましたが。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

蚊に食べられて 終戦記念日 [手のひらを太陽に]

広大な服部緑地の南東
飛地のような形で
都市緑化植物園がありました。
blog01.jpg

入園料 210 円払いましたが。

温室もありましたが。
blog02.jpg

あんまり楽しくはないんですが。
私の勝手な感想ですが。

たしかに緑はありますがね。

速足で通り抜けようとすれば
面白いものはありませんか。
花の多い季節でもないですからね。



メタセコイアの林!
blog03.jpg

直径が 5、60cm の大きな木ばかりです。
blog04.jpg

あ!
メタセコイアじゃないですね。
ラクウショウですか!

なん度教えてもらっても
なかなか区別ができません。

いい訳しますが
大阪の公園にはラクウショウが多いような。
メタセコイアを植えてください。



公園の近くに古刹(こさつ)がありました。
blog05.jpg

観音寺。
行基が開創。
行基が作った観音像があるそうな。

しかし!現在無住だとか。

先の大戦の軍神たちが静かに並んでいます。
blog06.jpg

昭和 20 年 8 月 12 日戦死の人も。
終戦の 3 日前じゃないですか!

いいかげんなリーダーたちに振り回されて。

もしかして終戦後に戦死していても
辻褄合わせにさかのぼって
戦死したことになった人もいるかも知れません。

哀れです。
どんな形でも死は寂しいですけど
特に情けないですね。

先日!「火垂るの墓」を書いた
野坂昭如がいっていましたね。

国は国民の生命・財産について保障などしない。
国が守るのは国家・国体である。

よく理解できませんが
なんとなく!そんなものかと思えたりします。

また!終戦記念日がきました。

終戦記念日には
北宋の黄庭堅の詩・清明を思い出します。
なぜか。
空しい。(拙ブログ 2012/08/16



あ!ぼんやりしていたら
腕に 2 か所も蚊に刺されました。

金鳥の蚊取り線香のCMで
蚊に「かまれた」か「刺された」か
「食われた」かを問題にしていますが
私は意識しないでみっつともつかっていますが。

古来からのいいまわしなら
「虫」には「食われる」がいいのじゃないでしょうか。

もっとも
若い女性が
蚊に「食べられた」といったと
職場では
甲羅に苔の生えた部類に分けられているらしい
アラフォー(around 40)のおね~さんが
いっていましたが。

それはヤングの私も(ウソついてすみません)
つかったことがありません。



墓地には「蚊」がつきもので
いろんな種類が飛んでいます。

ただ!全国(?)共通の種類はあるのですね。

閼伽(あか)水にわくのはヤマトヤブカ。

閼伽水とは墓石の前の水入れの水。
石の水溜りにはヤマトヤブカということ。

花を挿す竹筒が若い竹なら
水がアルカリ性に傾いて
オオクロヤブカが発生するとか。

古い竹なら
水がどんどん酸性になって
どんな蚊も棲めないらしい。

若くも古くもない竹の中の水はほぼ中性で
ヤマダシマカが育つらしい。

もっともこの知識
昭和 38 年(1963)発行の
宮地伝三郎著/
淡水の動物誌/にのっていたはなしの請け売り。

それから半世紀以上経っていますがね。
最近!竹製の花挿しは少なくなりました。
ということは
ヤマトヤブカの天下になっているのでしょうか。
それとも、、、?!



あ!また食べられた!いや!食われた!
貧乏人を襲うなよ!


貴人(きじん)大第(だいてい)におり
蛟綃(こうしょう)枕席(ちんせき)を囲む

ああ なんじ その中においてこそ
むしろ嘴(くち)の戟(ほこ)のごときをほこれ

むごきかな 窮困(きゅうこん)にそい
かつて未だ くせきを哀れまず(漢詩・聚蚊より)


エラい人たちは大きな屋敷に住み
人魚が作ったという蚊帳(かや)でベッドを囲んでいる
お前はそこで刺す口を自慢しなさい
貧乏人に憐れみをかけないとはひどいではないか


北宋の梅堯臣(1002 ~ 1060)も怒っています。



(敬称略)
タグ:梅堯臣
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

天王寺動物園 ナイトZOO [通天閣が見える]

通天閣につづく「ジャンジャン町(まち)」!
たぶん正式な名は「ジャンジャン横丁」とか
あるいは「南陽通商店街」とかあるのでしょうけど
この街にゆかりのある人たちは
「ジャンジャン町」としかいわないので
教えられた私もそういいますが。

最近は観光客が押しかけて
かえって!ゆかりのある人は
歩かないようになっているようですが。

混雑のアーケードをちょっとはずした路地に
立ち飲みの「みふね」がありました。
blog01.jpg

私は人がいうほどお酒が好きでも
強くもありません。
つきあいならイヤイヤ(?)飲みますが。
飲んでからがしつこくて嫌われますが。
ひとりならどうでもいいのです。

遠い異国に逃げた
ファンキー野郎の行きつけの店でしたね。
あれから幾年。

ふと!つまらんことを思い出して入ります。
まさか知った人はもういないでしょう。

ビール大びん 380 円税込み。
blog02.jpg

冷奴は 110 円税込み。

おでんはだいたいひとつ 110 円税込み。
blog03.jpg

あい変らず安いですね。



いい気持になって高速道路下に出れば
もう夕刻なのに
ファミリーが!カップルが!
川のように流れる先は天王寺動物園でした。

「100 年目の、こんばんは。」だそうですよ。

天王寺動物園は開園 100 年目。
100周年特別企画「ナイトZOO 」だとか。
つまり夜になっても見せるのですね。

遠い昔に
シンガポールのナイトサファリに行きました。
なんか心が高揚して
しばらくして再度訪ねたりしましたが。
あんな夜の動物園でしょうか。

よせばいいのに
ちょっとときめきの青春を思い出したりして
はなやいだ流れの後につづきます。

暮れないうちから園内は
芋の子を洗うような人!ひと!人!

混雑極まって園内は一方通行しか歩けません。
ライオンがうんざりしていました。
blog04.jpg

観客が少ない展示場にまわれば
なんですか?!
色気のないものがぶら下がっています。
blog05.jpg

ウシ科の「ムフロン」のおうちでしたか。

吊り下げたバケツにエサを入れておくと
なんとか落として食べようと努力するらしい。
「エンリッチメント」という取り組みらしい。
そうしていたら心身が健康になるらしい。

でも!
blog06.jpg

この日は下の容器に
ごはん(!)を入れてもらっていましたが。



冷蔵庫がずらりと並んでいる
調理室(もちろん!動物の!)には
ハエ取りリボンが下がっていました。
blog07.jpg

冷温室も冷凍室もありました。
夏は飼育員には天国みたいな部屋でしょう。

ここには馬肉がまったくありませんでした。

ライオンやトラが
黒毛和牛にしてくれといったのか
牛肉は豊富にあるようですが。

調達コストが牛肉の方が安いのですね。
隔世の感があります。

大きな水槽には大量のドジョウが飼われています。
blog08.jpg

3 尾しか飼っていないものには
驚愕です。(拙ブログ 2015/07/23

芋を蒸す調理器!
blog09.jpg

病気とか老齢とか薬の服用とか
蒸して使う用途が多いのですね。

絶食させられる動物も。はは。
blog10.jpg

診療所(もちろん!動物の!)には
チンパンジーのカルテがありました。
blog11.jpg

この女の子は「肺炎」とあります。



「ほたるの光」が流れています。
blog12.jpg

もう!閉園の時刻になっています。
なのに!この大勢の人。

全員が出て行くのに
まだまだ時間がかかりそう。
blog13.jpg

明日は入場制限かな!なんて
職員たちがささやきあっていました。
恐ろしいほど人気のある夜の動物園。

結局!夜の動物の行動を
あんまり見られませんでしたが
なかなか面白かった夏の夜でした。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

なんきんゴーヤー [いも!たこ!なんきん!]

わが家の淡水の貝のカワニナは
飼い主に似てなんでも食べますが
カボチャを特に好むような気がします。

生のカボチャを繊に切って水槽に入れると
すぐ沈んで(拙ブログ 2015/07/23
底にひしめくカワニナの口元に届きます。

しかし!中には浮いたまま。
かたくなに潜水を拒否するものがあります。

そんなカボチャは調理してもまずい。
水ぶくれのカボチャでしょうか。

鉈(なた)や鉞(まさかり)で
割らなければならないカボチャなら
たぶん!すぐ沈むと思いますが。

鉈(なた)割りカボチャ!
どこかにありませんか。



また!またまた!
「?」が頭をもたげます。

そもそもカボチャとは?!

「唐茄子(とうなす)というもの箱根より西になし」
「西はみなかぼちゃなり」
「江戸ではかぼちゃは食べず」

なんて大昔の文献にあるそうですから
唐茄子とカボチャは違う種類かと思えば
どうやらそうでもないようです。
産地違いのお国自慢かも。

カボチャの原産地は諸説あるものの
モスカータ系はメキシコあたり
ポンキン系はチリの高原地帯あたり
ペポー系は北アメリカあたりという説を信じるのなら
大昔の日本のカボチャは
みんなモスカータ系らしいのですが。

今の品種は交雑していて
なにがなんやら分かりませんが。

そのカボチャを
関西では「なんきん」というのですが。
漢字で書けば「南瓜」かな。



落語に「唐茄子屋政談(とうなすやせいだん)」という
人情噺(ばなし)があります。
古今亭志ん朝(3 代目)の高座が印象に残っていますが。

上方落語では南京屋政談(なんきんやせんだん)ですか。
浅学にして聞いたことがありませんが
江戸の落語を移したものでしょうね。
あんまり面白くはなさそう。

というのは
上方落語には人情噺は似合わないのじゃないでしょうか。

無知をさらけますが
江戸の落語はお座敷芸のような。
ざぶとんの上にひとり座っての
素噺(すばなし)が基本じゃないですか。

上方の落語は街頭芸じゃないでしょうか。
にぎやかに演じなければ人が立ち止まってくれません。

道具立てもぎょうぎょうしいです。
ざぶとんだけではありません。
見台(けんだい)という白木の机がいります。
拍子木と演題によっては張り扇をのせます。
前にひざかくしというついたてを立てます。
冬なら鉄瓶と火鉢を横に置きます。

なにより「はめもの」という
叱られるかも知れませんが楽団(!)を従えています。

そんな中でしんみりした人情噺はねぇ、、、。



あ!上方の南京屋政談のはなしでしたね。

私は「なんきん」は
「南瓜」と書かねばならんと思っていましたが
「南京の瓜」の略だから
「南京」でいいと居酒屋の女将にさとされました。

あ!?
カボチャは南京の瓜なんですか?!

それはともかく「唐茄子屋政談」は知っているのですが
「唐茄子屋」という噺もあるようです。

もちろん上方では「なんきん屋」か
「カボチャ屋」でしょうね。

落語事典であらすじを読むと
あんまり面白い噺ではありません!私には。

これはたぶん!
安楽庵策伝(1554 ~ 1642)著/醒酔笑/にある
あきんどにその息子の年令を尋ねると
そら値(掛け値)をいったという
つまり実年令に上乗せしていったという
笑話が原話じゃないでしょうか。

あきんどは常に掛け値をいうものらしい。
それを揶揄(やゆ)しているのじゃないですか。

落語ではカボチャ屋でもミカン屋でも
あきんどの売るものはなんでもいいとか。



やめましょう。
つまらんはなしですみません。

「カボチャ」と聞けばなぜかいつも
つぎつぎに愚考が脱線して広がり!
困ったもんです。
きっと前世の私は
カボチャに花粉をもらえなかった
根性の悪いミツバチだったのかも。



水に浮くカボチャを切って
皮をまだらにむいて
蒸し器に入れてみます。

ゴーヤー(苦瓜)をスライスして
梅肉で和えておきます。

蒸しあがったカボチャを粗くつぶしながら
ゴーヤーを混ぜ合わせました。

ちょっとだけ醤油を振ります。
blogかぼちゃゴーヤー.jpg

水カボチャもおいしい。
まさかりカボチャならもっとおいしいでしょう。



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

妙見山 ケーブルのない真夏 [みんなで歩けばこわくない]

歩いて妙見山の山頂あたりまで登ります。

「え~っ?!」

仕方ないでしょ。
「妙見の森ケーブル」が台風にやられて不通!
復旧のメドが立っていません。

それからリフトで
「妙見の森ふれあい広場」に下ります。

「歩いて登るのなら」
「上まで行かないで」
「直接!広場に行ったらどうなのよ!?」

直接行くとしたら大堂越えコースかな。
このコースしか考えつかないのですが。
しかし!ここもいっしょに被災して
土砂崩れのため通行不能。

「真夏日!猛暑日だよ!」

「倒れたらどうすんのよ!」

「無理!あなたと違って!毎日激務なのに」



そう!夏は暑いので歩くのはそこそこに
ま!いつもの半分くらいにして
無理なく山野を徘徊しようと
例年 8 月の山行は企画しているのですが。

今回も「妙見の森ケーブル」で上り
「妙見の森バーベキューテラス」で焼き肉を食べてから
リフトでさらに上り
山頂の霊場に寄ってから
歩いて下山すると案内しておいたのですが。

アラフォー(around 40)のおね~さん方の
落胆した!ちょっと哀愁の漂う目尻に
急きょ!変更の変更!考え直します。
ま!哀愁はほとんど加齢の影がそう見えたのかも。

バスで登ることにします!

「バスが登るの!どこまで!?」

もち!山頂まで行けます。
ただし!
日曜祝日の午前と午後にそれぞれ 1 便だけ。

まず阪急・池田駅から余野(よの)まで行きます。
乗り換えて終点の山頂まで行きます。

これはこれでみんなを引き連れては
メンドくさいですけどね。



終点のバス停からは
「妙見の森ふれあい広場」や
「妙見の森バーベキューテラス」には
難なく歩いて下れますが
乗りものついでに
童心にもどってリフトで下りましょう。
blog01.jpg

こんなに大変な(?)場所なのに
案外多くの人がきていますね。
blog02.jpg

ここは手ぶらで行って楽しむことができて
さらに好きな食材の持ち込みも可能!
持ち込み代はいりません。

同じようなサービスの場所もたくさんありますが
関西のバーベキュー場の中では
一番フランクに楽しめるところです。
あくまでも私個人の感想ですけどね。

予約していた
牛肉と野菜のセットをいただきますが。
blog03.jpg

みなさんが持ち込んだ食材でいっぱいです。



また!リフトに乗って上ります。はは。
blog04.jpg

ワインやら焼酎やら
ビールやら発泡酒やらいただいたから
しばらく歩く気は起きません。

地面まであんまり距離がないので
高所恐怖症もなく足をぶらぶらさせていたら
「足をふらないでください」と書いてあります。

山頂の寺院か霊場か知りませんが
そこに行かねばなりますまい。
通称「能勢妙見山」と呼ばれていますが
正式な名称は知りません。

木とガラスでできた面白い建てものは
信徒会館「星嶺」です。
blog05.jpg

真夏に参拝する人影なし。
blog06.jpg

暑いのなんの!この山頂でも。

茶店もほとんどお休み。
かき氷でも食べたかったのに。



長居も無用。
下りますよ。
午後 1 便しかないバスはもう出てしまっています。
泣いても笑っても仕方ありません!歩きますよ。

一番短そうな新滝道コースを取ります。

「見晴らしのよさそうな上杉尾根コースがいい」

昔!歩いた道ですね。
そんなに見晴らしは期待できませんよ。

ま!歩く気が湧いているうちに
上杉尾根コースを行きましょうか。

木洩れ陽の道がつづきます。
blog07.jpg

お天気がよいので
道の状態も良好ですが無風!
とても暑いです。

あ!待って!イナゴ!
blog08.jpg

笹原が広がる中にいましたが
探すも!それ 1 匹だけ。
佃煮にするには数がね、、、。
解放してあげましょう。

台場(だいば)クヌギの山ですが
あんまり典型的な株が見あたりません。

炭焼きのため定期的に伐採していると
残った親株がどんどん太って
面白い形になっている樹木に
各地にいろんな呼称がありますが
この里では「台場クヌギ」です。

これなんかそうかも。
blog09.jpg

この里では鹿の害が多いので
切り口がもっと高いのが一般的ですがね。
切った後に伸びてくる新芽が鹿の口に届かぬように。

炭焼きも減っていますから
台場クヌギはどうなるのでしょう。



舗道の花折街道まで降りてきました。
能勢電車の駅までもう少しですよ。

うんと昔は茶店が軒を連ねて
善男善女の往来がにぎやかだった道でしょうか。
今はただまぶしくて暑いだけ。

ノカンゾウの花にも照り返しが強い。
blog10.jpg

いっぱい食べて飲んだのですが
みなさんのご協力で初めに集めた会費
2,500 円内に納まりました。

返金ひとり 170 円。
メンドくさいので
妙見口駅前でアイスモナカを買い支給します。

250 円。
blog11.jpg

黒豆の入っている最中。
冷たい。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理