SSブログ

前期難波宮 下町説の中津 [いわなが姫の丑の刻参り]

阪急電車の始発の梅田駅は
神戸線!宝塚線!京都線の 3 線の
それぞれ 3 本計 9 本のホームがある
堂々とした駅です。

梅田の次の駅は中津です。
そこにはホームがふたつだけ。
それも梅田と比較すれば
女子体操競技の平均台のようにか細く狭いホーム。

京都線にはホームすらありません。

梅田から 1km も離れていないのに
忘れ去られたような印象。
天下の「阪急」ではなく
廃線間近のさびれた町の路面電車の駅のようです。

そこの電車や国道のガード下。
不気味です。
失礼ながら廃墟のようです。
たぶん!昔は多くの商店なんかが
ひしめいていたような匂いがあるのですが。

昔からあったチャップリンの絵はまだありますが。
blog01.jpg

幅員のない通路のひなびた中津商店街。
blog02.jpg

この日は休日だったのか
いつもこうなのか
営業している店舗がほとんどありませんが。



クーデターか個人的なうらみか
聞けば聞くほどまともな正義とは思われない
乙巳の変(いっしのへん)後に
首謀者の中大兄皇子(なかのおおえのみこ)は
孝徳天皇(596 ~ 654)を即位させ
奈良から逃げて
難波長柄豊崎宮(なにわのながらのとよさきのみや)に遷都し
後世で教えられるところの
「大化の改新」となりました。

その難波宮の場所はどこか?!

長い間分からなかったそうです。
難波長柄豊崎宮はいわゆる前期難波宮!
歴史の節目と決めつけて教科書にのっているのに
あまりにも短いのです!京(みやこ)の寿命が。

それで説がたくさん。
そのひとつがこのあたりといわれていたとか。
下町説というらしい。

富島神社。
blog03.jpg

大化の改新のころに比べたら新しそう。

この辺にたしかフランスで夭折した
狂気の画家・佐伯祐三(1898 ~ 1928)の
生誕地で墓所がある光徳寺があるはず。
大伽藍(だいがらん)をようする大寺院のはず。

炎天下!あっちに行ったり!こっちにもどったり。

あ!?
これが光徳寺!?
blog04.jpg

ま!いいですけどね。
法隆寺のような寺院建造物と
境内があるように思って探していたのですが。
勝手にイメージを作ってはいけませぬ。
ときは確実に流れています。

施錠されているようですので通り過ぎます。



豊崎神社。
blog05.jpg

主祭神は孝徳天皇だそうです。
まさに難波長柄豊崎宮!
前期難波宮じゃないですか。

やっぱり宮の廃墟の上に建てたという
いい伝えがあるそうな。

しかし!
近代の発掘(1954 ~)で
大阪城外堀南の法円坂付近が
前期難波宮とほぼ決定されてしまいました。

これはなんだったのでしょうね。
まったく関係ないというのも可哀そうですが。



暑い!
日射病か熱中症になりそう。

少し土手になっているJR東海道本線の
細い影の中に身を縮めて南下すれば
行基ゆかりのお堂がありました。
blog06.jpg

その裏に墓所が!
blog07.jpg

奈良時代から火葬所と墓地だったらしい。
庶民の墓地なんか近世のものでしょ。
こんな古い時代のものは珍しいような。

市設南浜霊園と書いてあります。

そう!「墓地」ですね。
なんかホントの「墓地」を見ているような妙な感慨。

というのは
最近の大阪市内の墓地は
縁のなくなった!
早いはなし
管理料を出さなくなった墓石は片づけられて
整地されていて
こんな風景は少ないのじゃないでしょうか。



(敬称略)

(追記)
難波長柄豊崎宮の「崎(さき)」は
文献によっては別字・異体字が多いようです。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

インカのひとみごはん [いも!たこ!なんきん!]

ん!?
ベランダに 1 匹のアリ(蟻)がいました。

もうなん年も
侵入を押さえていたつもりだったのですが。

最近!突然!ナメクジが増えて
やっと撲滅した(たぶん!)ところだったのですが。

ヤスデ!ゲジゲジ!ダンゴムシ!
殻を持つ数ミリのなんとかマイマイ!
苗についていたのか
鳥獣か人間かだれかが運んだのか
急に出現して驚くこのごろ。

アリもどうしてきたのやら。
羽があるときに飛んできたのかも。

もしや!
水やりをしていないプランターがあります。
なにも植えていないから。

それをひっくり返したら!
げ!
数匹のアリがはい出てきました。

ゴミ袋に詰めます。
土をみんな捨てなければ。

このプランターにはジャガイモの
「インカのひとみ」を植えていたのです。
崩してみたら
いくつか出てくるじゃないですか!

あああ!
スネに針を刺したような痛み!

ズボンの上から刺されました。
アリでしょうか。

2 か所も!
痛いよう!
あっという間に患部が熱を持って
雪のような肌が(ウソついてすみません)
赤く腫(は)れあがりました。



ともかく収穫した「インカのひとみ」!
blogインカ01.jpg

表皮にひとみ(瞳)模様が出る
ジャガイモです。(拙ブログ 2014/06/22

今年は小さなジャガイモが少し。
みなさんに分配するほどありません。
私だけで食べます!ごめんなさい。

さっそく!
水槽のカワニナにスライスして与えると
喜んで!うれしそうな顔をしています。たぶん!

人間はどうして食べますかね。



食通の王と自認するキュルノンスキーが
面白い書物を紹介しています。
(キュルノンスキー・他著/美食の歓び/大木吉甫訳)

「申し分のない炊事兵」というガリ版刷り。

1916 年!捕虜になったフランス兵たちが
プロシアのシュタンダールで書いたのだそうな。

そのジャガイモの章。

「部屋着」という調理。
「皮ごとゆでる」
「パンの代用になるがあまりありがたくはない」とか。

「パジャマ」は
「部屋着」よりいい材料をゆでるようです。

「サラダ」は
ゆでたイモに缶詰のサーディンを入れるのですか。

「煮込み」「エトゥーフェ(蒸し煮)」なんかも。

「ソテー」は
フライパンで 4、5 回空中に舞いあげ
「雲雀(ひばり)と合唱」させるとあります。

はは!捕虜の身分で悲惨さがないですね。



アリに刺されたところが痛くてかゆくて
人の半分もない思考力がゼロ。

単純にごはんに炊き込んで食べますか。

煮干しと塩を加えて
収容所か野営のつもりでコッヘルで炊きます。

「インカのひとみ」特有の濃い黄色が出ました。
blogインカ02.jpg

お惣菜はキャベツ。

塩水で数日殺してから
梅肉に漬けなおしておきました。
blogインカ03.jpg



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

畝傍山から神武天皇陵へ [みんなで歩けばこわくない]

橿原神宮です。
blog51.jpg

はい!帽子やかぶりものや
アデランスをはずして一礼しましょう。

「やだぁん!国粋主義者ではないのに」

よその家に入れてもらう礼儀として!です。
帰依は関係なく!日本人の礼節です。

「橿原神宮庁って?!」
blog52.jpg

「そんな役所や大臣がいたかしら?」

役所ではありません。
宗教法人でしょう。
神宮(伊勢)の出先機関かな。

「ブランチ?!」

ま!会社でいえばね。



広い境内です。
blog53.jpg

明治時代になって創建した皇国史観の具象です。

さらに昭和 15 年(1940)
「紀元二千六百年」とかで
全国から動員して大拡張したようです。

そのときに皇国少年とおだてられ
こき使われた邦光史郎や黒岩重吾は
作家になってから
うらみつらみを書きなぐっています。
それなら!少年のとき
サボったらよかったのにね。

神武天皇をおまつりしてあります。

「神武天皇って実在の人?」

古事記・日本書紀にありますからね。

ウソをつくにしても
なにかがあったのじゃないでしょうか。

私がブログを書くときにも
マクワウリを食べて
マスクメロンはおいしかったくらいいいますからね。

「あなたの場合は千にひとつだもんね!真実は」

ほっといて!

神武天皇もまったくなにもないというより
ゴマ粒くらいな存在は
記・紀に隠されていると思うのですが。



向こうに畝傍山(うねびやま)が見えます。

あの右になだらかに落ちる稜線上に
神武天皇陵があったのじゃないかな。

古事記に

「畝火山(うねびやま)の北の」
「白檮(かし)の尾の上(へ)にある」

とありますからね。

江戸幕府が「文久の修陵」のとき否定して
現在の平地に治定してしまったのを
明治政府が踏襲しているのですが。
いい加減なものだと私は思います。



ともかく登ってみましょう。

「この暑いとき!死んじゃうよ」

そんな困難な山ではありません。
標高 199m 。
丘です。
あなたのように若くて、、、
ま!古希のじいさんからみると娘ほど若くて
美しい、、、と思う人は美しい女性は
子鹿のようにスキップで登れます。

登山口にカラスが死んでいました。
お盆でしたからね。

「お盆にはカラスが死ぬの?」

口から出まかせです。
いちいち気にしていたら
私といっしょに暮らせませんよ。

「死刑にするといっても暮らさないよ」



木漏れ陽のいい道でしょ。
blog54.jpg

「こらっ!撮るな!」

「勝手に撮って!いつもみなさん!怒らないの!?」

私の企画するハイキングにやってくる
アラフォー(around 40)のおね~さん方や
その母親くらいなおばさんたちの女性陣は
「撮って!撮って!」という人と
カメラを向けると
鬼のような形相で怒る人といます。

ま!だいたい「撮って」という人は全体の 1 割。
それなりに美人です。

怒る人も 1 割。
それなりに不細工な人です。

あ!いや!とてもきれいな人でも
撮影NGの人もいます。

あ!もう遅いか!いい訳は。



山頂です。
blog55.jpg

「畝火山口神社社殿跡」の碑があります。

「畝火山」は「畝傍山」と同じです。
漢字表記がいろいろあります。
試みに万葉集を見ると「雲飛山」とありました。

突如!ふもとに橿原神宮が造られたため
恐れ多くも
上からながめるとはなんたるざまかと叱られて
罰として(?)社格を下げられて
橿原神宮の見えない向こう側のふもとに
遷座させられたのでしょう。

この山の尾根にあった神武天皇陵のそばで
御陵を守ってきた洞(ほら)村も
新・神武天皇陵を勝手に下に造っておいてから
上にいるとはとはけしからんと降ろされたと
住井すゑ著/橋のない川/にあったような。

歴史とか伝統とかいうものは
為政者がもてあそびたりがります。



その畝火山口神社へ降りますよ。

ん?!こっちだったかな。
長い間くることがなかったもので、、、。

ああ!大丈夫!ここです。
blog56.jpg

観光トイレができています。
blog57.jpg

橿原市も観光予算が増えてきたのかな。
トイレが近い(?)おね~さん!喜ぶまいことか。

「クモ(蜘蛛)!クモがいっぱい!」
「こわ~い!」

うるさ~い!
生娘でもあるまいし!(知らんけど)
蹴散らして!早くおしっこしなさい。

「水!水がない!」

汲み取り式の上に
手洗いがまったくありません。
もう少し予算をつけてくださいな。

さらに下れば心当たりがあります!水の。
炎天下の舗道ですが急ぎましょう。

大師堂です。
blog58.jpg

ここの井戸水は名水らしく
よく水を汲みにきている人に遭遇します。

私たちもいただきましょう。
手を洗ってからね。

冷たい!



「大丈夫!?この道で」
blog59.jpg

大丈夫です!たぶん。
ほら!林が見えるでしょ。

やっぱり。
blog60.jpg

今の神武天皇陵です。

「帝王の墳墓は山のごとく陵(おか)のごとし」と
養老令かなんかにあるそうですが。
全然違うでしょ。
あなたのバストのようでしょ。

「ん?」

ぺちゃんこ!

あ!脱いだらすごいんですよね。(知らんけど)

それに東西 500m 南北 400m はありそうな広大な境内。
延喜式(927 年)の記載の神武陵は
およそ 100m × 200m だそうですから
もう!なにがなんやら。

場所といい!広さといい
嘘八百といえば不謹慎とそしられるでしょうか。

残暑の太陽がきついですね。
はい!礼をして
おいとましましょう。



(敬称略)
タグ:古事記
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

大阪市プレミアム商品券 くら寿司のカレー [小市民ぼうちぎり]

「プレミアム商品券!知ってる?!」

西田辺(地下鉄御堂筋線)の
自称・高級割烹からでんわ。

「大阪市内で買いま商品券」
(大阪市プレミアム商品券)ですか。

「どこで買えるの!?」

もう売る期間は過ぎましたよ。

大阪市の場合は申し込んで
抽選で当たった人だけが買えたんですよ。
ま!ほとんどの人が当たったようですが。

だいたいね!
「買える?」じゃなくて
つかってもらう方に回らなきゃならんでしょうが。

西田辺駅界隈の商店はなにをしているんですか。
どこもこれに参加していないじゃないですか。
わずか大手のスーパーと
フランチャイズの店くらいじゃないですか。

わが家の近隣の商店は大部分が参加していますよ。
たぶん!商店会が主導したのじゃないですか。

「うちはまったくはなしがなかった」

あい変らず
西田辺駅前商店会は機能していないですね。

「そんなことはない!毎月高い会費を払うてる」

会費を出すのがもったいなくて
非加入店が増えているように聞きますよ。

その人たちの方が
まともに(!)動いているみたいですが。
たとえば
最初に「西田辺バル」を催行したのは
非加入の連中ばかりだったのでは。

なにがなんでも欲しいというから
私の手持ちの商品券を
2 万円(額面 24,000 円)分だけ譲ってあげましたが。

それをその晩
なじみの飲み屋のママに持って行ったようです。
本人は否定していますが。
ホントになにを考えているのやら。

個人も商店会も
もっとまじめにショーバイをしなさい。



厚かましい!いわゆる大阪のおばちゃんに
道でバッタリ会って捕まり
「和食 しゃぶしゃぶ かごの屋」へ。

「なんでも食べて」
「商品券がいっぱいあるから」

いっぱいあっても!ちびちびつかいなさい。
あわててつかわなくてもいいじゃないですか。
天から舞い降りた訳ではないでしょ。
自分のお金で買ったんじゃないですか。

おごってもらうなら遠慮して
「日替わり定食」でいいです。

お盆のためか!夏休み期間中なのか知りませんが
「日替わり定食」はありません。

この日一番安い
「和膳」とかなんとかいうものにします。
それでも 1,000 円くらいしたようです。
blog01かごの屋.jpg

おばさんは高そうなセット。

「ドリンクはなにになさいます」
「コーヒーとかソフトドリンクとか」

ドリンクがセットになっているのかどうか知りませんが
問われています。

「あんな!コーヒーはぎょうさん(沢山)あるんや」
「家に帰れば飲めんねん」
「家はすぐそこやで!教えようか」

厚かましいくせに優柔不断なんですねぇ。
なかなか決められません。

ウェートレスさんがまた聞きにきました。

「コーヒーは家にあんねん!家はそこやねん」
「なににするかなぁ」

3 度目にやってきたウェートレスさん。
「コーヒーはおうちにあるんですよね」

「そうやねん!家に帰ればすぐ飲めるんや」
「いつもお中元にビールをくれる上のね~ちゃんも」
「今年はコーヒーやねん」

どこまでつづくんだろ。
コーヒーから離れなさい。

上方落語の「住吉駕籠(すみよしかご)」の
新米のかごやと酔っぱらいの会話みたい。



「くら(寿司)に行かへん?!」

普段通らない道を歩いているときにかぎって
また!別の変な(失礼!)おばさんにばったり。

どうぞ!勝手に行ってください。

「ひとりで行くの恥ずかしい」

どのツラ下げて
どの口がいってるの!?

「商品券があるからおごるから」

商品券はちびちびつかいなさい。

ま!行きましたけど。

「すしやのしゃりカレー」
税抜 350 円をいただきます。
blog02くら寿司シャリカレー.jpg

「ちょっとちょうだい!」

あああ!
横から勝手にスプーンを差し込むんじゃない!
わたしゃあんたの肉親でも肉体関係者でもない!
フントにもう!

酢飯のカレーなんですね。

具がごろごろしたソースをかけた方がいいような。
私の個人的な感想ですが。

「なによそれ!?」
blog03くら寿司トルティーヤ.jpg

「たっぷり野菜のトルティーヤ」税抜 100 円。

あんまりおいしくありません。
さすがのおばちゃんも
半分くれとはいいませんでした。

これで十分です!ごちそうさま。
急ぐので!お先に失礼いたします。

後で聞いたら
くら寿司では商品券がつかえなかったとか。

おばさんが頭から湯気を出して怒っていました。

「商品券がつかえる回転寿司!探してきてよ」

スーパーで持ち帰り寿司を買いなさい。
商品券がつかえるから。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

五山の送り火 船岡山に座す [平安京有情]

船岡山。

なごんちゃん(清少納言)が枕草子に
「岡は船岡」と書いたところ。

平安京の朱雀大路の真北。
京(みやこ)の建造時の測量の基準点かも。

四神相応思想で
この山を玄武にあてたと聞きましたが
あんまり大きな山でもないので
どうでしょうか。

五山の送り火の日(2015/08/16)です。

夏休み・盆休みで
良識人は旅行だの帰省だの墓参りだのと
狭い車内に長時間缶詰になって
まるで!
夏季に課せられた難行苦行をしているかのようです。

私は難行する機会に恵まれないので
この山で「行」を!座禅でもしようかと。
「でも」つきです!不謹慎ですみません。

炎天下でも降雨の中でも動かず
昼過ぎから送り火点火の 7 時間ばかり
静かに座っていましょう。

午後 1 時過ぎ。
blog01.jpg

もうきている人が数人いますね。



五山(6 峰)全部が見えるという丘です。

ま!鳥居形だけはシロートには無理かも。
そこは!よほどのツーしか知らない
狭いポイントらしいのですが。

屋根のある休憩所の角に
本陣を構えたいと思います。

「大文字」と「妙」「法」が正面に見えます。

5 歩前に出れば「舟形」
3 歩横に動けば「左大文字」の見える好位置です。

どハデな柄のベッドと脚立を出します。はは。
blog02.jpg

水とバゲットは昼夜兼用の食糧です。



船岡山にはときどききているのですが
五山の送り火を見にきたのは
1 度だけだったような。

そのとき!雷雨に打たれました。

こけつまろびつ!
ほうほうの体で建勲神社横を下ったような。

だれと?!
忘れました!大昔ですから。

思い出したくても思い出せないことと
思い出したくないのに思い出してしまうことの
ふたつに苦しめられます!人生は。

そして
ここにいえない人は前者ではありません。はは。

通り雨がきました。

バラバラでいた人が
私のいる屋根の下に避難してきました。

なんと!
日本の女の子とばかり思っていた人が台湾の人。
日本の可愛い童女風な子が
英語ではなしかけてきます。
その他!アジア人多数。

イタリア人のひとり旅の青年が
日本語で語りかけてきます。
その他!西洋人多数。

外国の人ばかりでしたか。

確実な日本人は富山からこのために
夜行バスできたおじさんくらい。

雨は降ったりやんだり。

「少々の雨でも大丈夫」
「必ず点火しますから待ちましょうね」と
日本語でみなさんを励まします。

たぶん!
励ましたことにならなかったと思いますが。



嵯峨徳子著/京都大不満/によると
京都人は「五山の送り火」なんて呼ばない!
昔は「大文字焼き」といっていたそうな。
今でも「大文字」と呼ぶそうな。

年中!由緒ある名代の行事に囲まれている京都人にも
「大文字」の日は落ち着かないとか。

祇園祭から「大文字」までが
京都人がそわそわして
気にかける夏のようです。

たとえば!「時代祭」は
昔からの行事ではないので
観光客のようには関心がないらしい。

「葵祭」は
大昔から現在まで庶民は蚊帳(かや)の外かも。
蜻蛉日記にあるように(拙ブログ 2015/05/15
場所取りに奔走するのは貴族だけだったのでしょう。



座禅は簡単に撤回して
そわそわもしないで寝ていましたが。

涼しい。
蚊もどこかへ行きました。

午後 5 時。
blog03.jpg

少しは増えましたね。

午後 7 時。
blog04.jpg

ぎゃっ!いつの間に大勢の人。
ふり向けば後ろにも。

ところが
この後 1 時間に
このなん倍もの人が詰め込んできたのです。



午後 8 時。
正面の「大文字」点火。
blog05.jpg

5 分後「妙」と「法」が浮かびました。
blog06.jpg

8 時 10 分。
「舟形」だという声。

が!大変。
群衆に囲まれていて 1 歩も前に出られません。
無理やり前に出るものの
全体像の見える場所には行けません。
blog07.jpg

さらに 5 分後の「左大文字」も大変。
blog08.jpg

しかし「左大文字」はすぐ近くですから
ちょっとどちらかに割り込めば
手に取るように近くに見えましたが。



吉田兼好は徒然草に書き記しました。

「鳥部野・舟岡、さらぬ野山にも」
「送る数多かる日はあれど、送らぬ日はなし」

船岡山付近は葬送の地だったのですね。

「若きにもよらず、強きにもよらず」
「思ひかけぬは死期なり」

そうですね!
全ての人の一瞬先に死の渕が口を開けています。

「今日まで逃れ来にけるは、ありがたき不思議なり」

船岡山に立って
送り火を見ているなんて
ありがたき不思議。



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感