SSブログ

花あるときは花に酔いたい梅田の秋 [わが街・大阪ブギウギ]

カリンの実が鈴成り。
blog41.jpg

ちなみにカリンは「榠樝」
「花梨」とは書かない方がいいと
最近指摘されましたが。

JR大阪駅の上
ちょっとかしこまっていえば
ノースゲートビルの 14 階の「天空の農園」の隅。
背後にグランフロント大阪の威容があります。

「あの実!食べられるよね?!」

ばったり出会って同道した
アラフォー(around 40)の
ちょっと見が 10 歳ばかり若く見える
(暗くてミニスカなら女学生に化けられそう!?)
おね~さんがいいます。

無理でしょ!?
硬い!
石細胞ばかりで直接食べるのはどうでしょう。

あなたも知っている
アラフォーのM女史が採ってきた
カリンを(拙ブログ 2011/12/13
ホワイトリカーに漬けて果実酒にはしましたが。

「信州でジャムを食べたことがあるような」

諏訪湖あたりには
カリン並木がありましたよね!たしか。
でも!あれは「マルメロ」です。
マルメロをカリンと呼ぶ人や場所があります。
マルメロの果実はカリンより柔らかいはず。



稲刈りの終わった田んぼです。
blog42.jpg

「え?!」

これでもここでは広い水田です!はは。

「アケビ!?」

あ!そっちですか。
フェンスにたくさんありますね。

よく気づきましたね。
アケビに似ています。
「トキワアケビ」ともいいますが
「ムベ」です。
アケビの実は熟すと裂開しますが
これは割れません。

常緑だから
「常葉木通(ときわあけび)」とも
いうのでしょうね。

天空の農園も
あまり見るもののない季節です。
blog43.jpg

コスモスがきれいです。
センセーションの改良種が多い昨今。
この種は花期をコントロールしやすいので
もてはやされていますね。



「あれは?!」
blog44.jpg

大阪駅の北
グランフロント大阪と梅田スカイビルの間。

「うめきたガーデン」という
期間限定(2016/10/07 ~ 2017/03/20)の庭園が
できたようですよ。
blog45.jpg

行ってみますか。
その前にランチしませんか。
「天空の農園」から下に降りて「風の広場」へ。
blog46.jpg

「ここ?!」「もしかしてファミマ!」

そ!
私の行きつけのコンビニのファミリーマート。
私のファミマカードで大盤振る舞いしますから。
いつも「風の広場」を見ながら
ぜいたくにも(?)コーヒーを飲んで!
おにぎりを食べているんです。

イートインスペースは狭い。
満席ですね。
あきらめてさらに降ります。

大阪駅のホームを見下ろせる
「時空(とき)の広場」が花園に。
blog47.jpg

ここにはときどき花をいっぱい並べていますが
もっと実用的なことか
恒久的なことをしたらいいような。

とぼとぼたどり着いた「うめきたガーデン」の
チケット売り場には長蛇の列。

1,000 円ですって!入場料。

「あ!いいです!上から見たからいいです」



グランフロント大阪の北に行けば池がありました。
blog48.jpg

静かな庭園があるじゃないですか。
blog49.jpg

知りませんでした。
ここもグランフロント大阪なんですか。
いったい!
グランフロント大阪にはなん棟あるんですか。

おなかすきましたね。
もう昼休みはとっくに過ぎていますよ。

「お昼休みは 3 時まで大丈夫やけど」

おね~さん!なんのお仕事しているんですか!?

「ひ!み!つ!というより」
「ひと口で説明しにくいから!またの機会にね」
「でも!もう行きます!ばいばい」

ごめんね!
今度!おごりますね!ファミマのおにぎり。
あんパンもつけますね。

「気にしないで」

行ってしまいました。



私も秘密だけど
4 時過ぎまで時間があるけど!はは。
近所には「きまじめに会社に勤めています」と
テキトーにいっていますけどね。

この水の庭園に榊莫山の書がありました。
blog50.jpg

「花アルトキハ 花ニ酔ヒ」
「風アルトキハ 風ニ酔フ」

師の好んで書いた文言が石に刻んであります。
浅学不勉強を棚に上げていいますが
これ出典はなんでしょうか。
師の作文でしょうか。

師は寒山と拾得の絵も
よく描いていたようですから
かれらの言動でしょうか。

寒山といえば寒山寺を思い出したりしますが
お門違いでしょうか。

蘇州の寒山寺といえば「楓橋夜泊」なんて詩も。

月落烏啼霜満天
  つきおち からすないて しもてんにみつ
江楓漁火対愁眠
  こうふう ぎょか しゅうみんにたいす
姑蘇城外寒山寺
  こそじょうがいの かんざんじ
夜半鐘聲到客船
  やはんのしょうせい かくせんいたる

ああ!これは中唐の張継(? ~ 779 ?)の詩ですね。

でも!榊莫山は寒山寺で寒山と拾得を見たとか。

「寒山と拾得はお経を手に箒を抱き」
「本堂の額の中でにんまり笑っていた」そうな。



私も大昔に寒山寺に行ったことがあるような。
門前で焼き芋屋に出会ったかも。
寒山も楓橋夜泊の詩碑も記憶にありません。
食い気と不倫の情けない時代でしたから。

今なら厚かましくなっているから
開き直って漢字をならべてみるかも。はは。

異国寒包手抱肩
  いこくはさむし てをとり かたをだけれど
漁火細揺消不眠
  ぎょか ほそくゆれてきえ ねむれず
月落烏啼寒山寺
  つきおち からすないて かんざんじ
地獄鐘声聴呆然
  じごくのしょうせい ぼうぜんときく

はは!恥ずかしい。
平仄もなにもあったもんじゃないですけどね。

そんな
「貧(ひん)アルトキハ貧ニ酔フ」秋の日。
「恋アルトキハ恋ニ酔ヒ」たい!
不倫でも片恋でもいいから。
blog51.jpg



(石川忠久著/秋の詩100選)
(榊莫山著/新・路傍の書/を参照しました)
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

佐村河内守を観た! [活動写真]

映画「FAKE」を観ました。
blogFAKE.jpg

「fake」は日本語の名詞にすれば「いんちき」
動詞に訳せば「ふりをする」なんかが
あてはまるようですが。

「ゴーストライター騒動」後の
佐村河内守(さむらごうちまもる)の
主に家の中を撮ったドキュメンタリーです。

「ゴーストライター騒動」とは
ノンフィクション作家と称する
神山典士(こうやまのりお)が
週刊文春(2014/02)に
「全聾の作曲家佐村河内守はペテン師だった」
「堕ちた“現代のベートーベン”」の記事を
発表したことに端を発した騒動のこと。

佐村河内は
アメリカの TIME 誌に「現代のベートーベン」と
紹介されたことがあるそうですが
実は全聾(ぜんろう)ではなく
作曲はゴーストライターの
新垣隆(にいがきたかし)がしていたというもの。

その後のなんか月かのドキュメンタリー。



実は観てから 10 日くらい経過して
これを書いているのですが。

なにか釈然としなくて。
脳みそが軽いものですから
釈然としないものが
なにかよく分からないのですが。

佐村河内は悪い人です。

かれが悪人なら
そのゴーストライターの
新垣隆(にいがきたかし)も共犯者です。

今!さらにそれをあばいた神山も
共犯者のような気がしてきました。

悪人・佐村河内は
騒動時に「耳が聞こえない」ことばかり
強調していました。

マスコミの報道を見るかぎりですけどね。
マスコミは偏向していますからね。

新垣も神山も「聞こえている」ことばかり
しゃべっていました。

ここらあたりに
この騒動の「闇」があるのでは。

この問題の本質から離れているような。

神山の描いた脚本通りに
コトが進んでいるのでは。



ゴーストライターや盗作はこの世には
いろんな世界であまたあるでしょう。

「ヒット曲の裏に盗作あり」
「類似品を作れることでいばったりして」
「作曲家なんてカワゆいもんだ」と
著名な作・編曲家の宮川泰の弁もあります。

ゴーストライターもまた。

赤塚不二夫の漫画のキャラクターは
全部オレが安い報酬で考えたとか
あの楽曲は 5 万円で売ったが
それがヒットして大損したとか聞いても
なんにも思いませんけどね。

そう!新垣は売っているんです。

なん百万円という
法外(かどうか知らんけど)な値段で。
文句をいえる立場でしょうか。

だまし取られたり
10,000 円ほどの報酬じゃないんですよ!



あ!ふと「詰将棋」を思い出しました。

ある引退棋士と安居酒屋で相席になったとき
「詰将棋を売って糊口をしのぐか」なんて
いっていましたが。

名代の高段者にはあちこちから
「詰将棋」の出題の依頼があるそうな。

大勢の人の目に触れるから
シャレた問題を提供したい!のです。

新聞・雑誌にのるような詰将棋は
フツーの棋士なら
一瞥したら
考えることなく解けるのだそうですが
作るのがものすごく下手な人やら
意外にも敬遠する棋士やらもいるとか。

そんな人から依頼があるのだそうな。
安いとか!下請けは!はは。
その買価のなん倍かで転売して!
結果!その棋士は感心されるのですね。



共犯者(?)の
新垣だけがあちこちに出ずっぱり。
作曲家としてではなく
お笑いタレントや
ファッションモデルにもなっています。
あの容姿で!?
ま!容姿はどうでもいいのですけどね。

犯罪者(?)を持ち上げている
マスコミに矜持(きょうじ)はないのか!

ないから私は相手にしませんけどね。



新垣と神山の金儲けだけの
騒動だったのやら。

佐村河内を弁護する気は
さらさらないのですが
うまく書けません。
なんとなく釈然としないこの 10 日。



(宮川泰著/サウンド解剖学/参照)
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

愛宕山麓 米買い道 [野道!山道!恋はけもの道!]

柚子の里の嵯峨水尾は
京都盆地の西北にそびえる愛宕山の
南西の山麓にあります。

「みずお」と呼んでいますが
古い地図などには「みずのお」だったりします。

この地の静謐(せいひつ)が好きだった
清和天皇(850 ~ 880)が眠る里でもあります。

清和天皇はこの地の氏神になっていました。
blog31.jpg

清和天皇は 9 歳(数え年でしょう)で即位。
27 歳で 9 歳の皇子に譲位。
30 歳のとき仏門に入りました。
31 歳で崩御。

高貴な家に生まれても大変なようですなぁ。
人間なにがしあわせなのやら。

この天皇より子孫の方が有名なような。
この家系に
源頼朝やら足利尊氏がいるのでしたよね。
いわゆる清和源氏でしょうか。



読み取れなくなりつつある道標に
「米買い道」なんて書いてあります。
blog32.jpg

愛宕山の東にある清滝の山里につづく道ですね。
清滝には田んぼがなく米が作れず
水尾やさらに遠くの亀岡まで
米の買い出しに往来した道。

「番屋の跡」とありますがなにもありません。
blog33.jpg

わ!カエンタケ?!
blog34.jpg

関西の山のあちこちに
「カエンタケ注意」の標識がありますが
実際にその茸を見たことがありません。

猛毒!さわってもいけないとか。

聞きかじりの知識では
カエンタケはブナ科の枯れ木に生じるのでは?!
これ!地中から?!
カエンタケではないのでしょうか。



きれいな杉林がつづきます。
blog35.jpg

清滝の人には米買いの道だったかも知れませんが
京と丹波を結ぶ主要な道路だったのかも。
いつもたくさんの往来があったのかも。

突然!石積みが!数十メートルも。
blog36.jpg

「シシ垣」だそうな。
鹿や猪なんかの動物よけですね。

ここに田んぼがあったらしい。
もう作られなくなって半世紀。
杉の林としか見えなくなっていますが。

下の方で木漏れ日が水面で遊んでいます。
blog37.jpg

水田に使っていた池が残っています。

愛宕山の伏流水は冷たいので
1 度貯めて水温を上げてから
田んぼに引いていたのでしょう。
先人の知恵に感服。



旅人の途切れない
はなやかな道を想像していたのもつかの間
倒木が道に縦!横!斜めにふさいで
どんどん荒れてきました。

この道のランドマーク(!)の大岩のようですが
足元が悪くてながめる余裕もなく。
blog38.jpg

ヌタ場!?
blog39.jpg

もう鹿や猪の世界になっているのでしょうか。

「クヌギのわかれ」のシンボルが!?
blog40.jpg

枯れています。
ナラ枯れかな。
カシノナガキクイムシにやられたようです。

保津峡から愛宕山に登る道と交差しています。
blog41.jpg

荒神峠(庚申峠・長坂峠とも)です。

ここには茶店やら地蔵堂やらあって
行き交う人の談笑の場だったらしい。



下ります。
荒れ放題のところが多く出てきます。

椿の老木の下に可愛いお地蔵さまと
清水があります。
blog42.jpg

小休止の場所かな。

どんどんおかしくなって
もう!道じゃないですね。
blog43.jpg

水の中じゃないですか。

こんな道で
米袋を肩に食い込ませながら
男たちはなにを思っていたのでしょう。

こんなしんどい境遇に生まれて
「うらんでやる!」なんては思わないはず。

早く妻子に届けたい!とか
喜ぶ顔を見たい!とか。

貧しい山村に嫁いだ女たちも
不幸なんて思ってはなかったのでしょうね。

私の日常の不謹慎な思いと違いますか。

ああ!また!あの赤い茸!
blog44.jpg

この道でもうなん度も出会いましたが。
ふらちな!身勝手な考えが起きると
いましめるように出現しますね。



川まで降りてきました。
blog45.jpg

清滝川の落合ですね。
その下流で保津川(桂川)に合流します。

潜沈橋(下清滝橋)を渡って行けば
京に出られますが
米買い道を歩いているので
清滝川をさかのぼって清滝まで行きますか。

このあたりは「京都一周トレイル 西山」と
「東海自然歩道」が同じ道をトレースしているので
整備は怠らず紛れることもありません。

この日は水がにごっています。
blog46.jpg

松尾芭蕉が

清滝の 水くませてや ところてん

と詠んだように
普段はホタルの棲む清流ですがね。

落合と清滝間は金鈴峡と呼ばれる紅葉の名所。

清滝や 波に散込(ちりこむ) 青松葉

珍しい!芭蕉の季語のない句。
51 歳の夏の作。
この年の秋に紅葉も見ないうちに
芭蕉は逝きました。
脳裏に去来していたものはなんだったのやら。

芭蕉が見たようにまだ紅葉には遠い。

渡猿橋が見えてきました。
blog47.jpg

清滝の集落に着きましたね。
米もなにもかついでいないのに
2 時間半要しました。
時間かけ過ぎ!体力なさ過ぎ。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

黒川ダリヤ園 秋の里山を彷徨 [みんなで歩けばこわくない]

「のせでん(能勢電鉄)の色ってこんなんでした?!」
blog21.jpg

リバイバル塗装かな。

阪急の子会社になってしまいましたから
車両はみんな原則
阪急マルーン(チョコレート色)ですけどね。

終点の妙見口駅から歩きます。

気がつけば
ぺらぺら臆面もなくしゃべっている
自分がいて恥ずかしくなります。

知識はかんなくずより薄くても
しゃべらなければ
仮初(かりそめ)でも引率者の
任務(?)を果たしていないような気がして。

前回のように
灯籠の方に曲がって黒川の里を歩きますよ。
blog22.jpg

「ここあたしは初めてだよ」と
アラフォー(around 40)の
のんびりやのおね~さんがぽつりといいます。

あれ!?今日の
仮面(素性を名乗らなくてもいい)ハイキング!
このコース!初めての方!いらっしゃいますか?!

半数以上が初めて!
意外ですね。

そういえば!
前にこの里を歩いたメンバーは
お色気たっぷりの人ばっかりだったかも。(失礼!)

では!少々しゃべりますよ。
壊れた古いテープレコーダーのように
いつもと同じことばかりですけど!
(このブログにも以前書いていることばかり)
初めての人なら構わないですか!あは。



台場クヌギです。
blog23.jpg

ここは茶道にもてはやされる菊炭の産地なんです。

10 年ばかり経てば炭焼き用に伐採されます。
切り株から新芽が吹き!伸びて行きます。

そして適当な太さになったらまた切られます。
タネから育てるより
半分以下の期間で利用できるのだとか。

それを更新して行けば
根株ばかりが肥大してこんな形になるのです。

このあたりは鹿の棲息数が多いので
新芽を食害されないように
高いところで伐採しなければなりません。

でも!奈良公園で
2m くらいある高いところのものを
取っていた鹿を見たことがありますけどね。



黒川公民館です。
blog24.jpg

いにしえの小学校です。
古い木造校舎を保存しています。
blog25.jpg

ここから前回と違う道を歩きます。

「前回を知らないって」

すみません。
「ありなしの道」と名づけられている山道です。

「田植え!?」
blog26.jpg

まさか!
稲の刈り入れが終わり
切り株から新芽が伸びているんです。
棚田のもうひとつの秋の顔。

「あの新しい稲はいつ収穫するの?!」

しません。
台場クヌギじゃないんですから。
やがて木枯らしに枯れる運命です。



ガマズミの実が赤く!アケビが笑っています。
blog27.jpg

昨年!ひとりで歩いていたら
栗園から栗の実が道にこぼれ出てきていて
栗ごはんが炊けるほど拾得しましたが
今回は時期が少し遅いようです。
(帰るまで大粒のものは 3 個だけ拾えました)

桜の森を経由してトンボ池へ。

なにしているんですかぁ?!早く~!
blog28.jpg

「アケビだといっていますよ」

亀の甲に苔を生やすようになった連中は
若輩のいうことなんか無視しますね。

ま!そういう完全にひねくれている訳でもなく
猫じゃらしに飛びつく子猫のように
夢中になると周囲が見えなくなるのですかね。

取りました! 孫もいるいいお年のおばさんが!
高い位置の実だったのに。
鹿よりすごい執念に感服。



黒川ダリヤ園に着きました。
blog29.jpg

この花は
現代では普通「ダリア」
または「ダーリア」と表記されますが
ここでは「ダリヤ」です。
blog30.jpg

「それがなにか?」
blog31.jpg

なんでもありません!いってみたかっただけ。
blog32.jpg

5 年前のリーフレットには
「入園無料」とありますが
300 円徴収されました。
blog33.jpg

あ!(となりの)トトロかと思いました。
blog34.jpg

いきなり花の中から現れるものですから。

「可愛い?!」

ぷっくりぽにょぽにょしている中年太りが可愛い。
あ!なんにもいってません。
blog35.jpg

ランチにしませんか。

雨上がりだからか蝶や昆虫が少ないですね。

あ!アマガエル!
blog36.jpg

私の住んでいる町には
まったくいなくなっています。
ああ!人知れず感激。



自称・日本一の里山を見ながら
里山の浅い意義を講釈しながら帰ります。
blog37.jpg

さぞ!うるさかったことでしょう。
ごめんなさい。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ランチパスポート天王寺阿倍野vol.7 決算 [ランチパスポート]

通常 650 円から 1,000 円のランチが
税込み 500 円で食べられる
「ランチパスポート天王寺・阿倍野」
「Vol.7」(2016/07/11 ~ 2016/10/10)の
10 月(2016/10/01 ~ 10)利用分と
総決算です。

ランチパスポート最後の月の
短い 10 日間は
普段あんまり食指の動かない「麺」で勝負。

世の中!麺好きが多いのか
ランチパスポートにも掲載店がいっぱい。

親が麺に目がなく
いろんなものをすすっていましたが
当然!私も
いろんな麺を食べさせられてきたはずなんですが
もう!いいです。

「もういいです」というのも不思議ですね。
そんな環境で育ったのなら
たいていの人が麺好きになるでしょうに。



また
独断と偏見と味音痴で採点しています。
怒らないで。

近いうちに!またね = 〇〇〇

気が向いたら!またね = 〇〇

覚えていたら!またね = 〇




「牡蠣小屋むんちゃん あびこ本店」(住吉区)の
「パクチーラーメン」780 円。
blog01牡蠣小屋むんちゃん.jpg

キョーレツですね。
牡蠣(かき)から取ったというスープとパクチー。
パクチーの軸の硬さが気になりますが。
葉っぱだけちぎってトッピングしてくれたら。

パクチー好きにはたまらんのでしょうね。




「たんぽぽ」(住吉区)の
「塩やきそば(玉子のせ」」700 円。
blog02たんぽぽ.jpg

上記画像の他!みそ汁がついています。
平凡で平凡においしい。



〇〇
「カフェ ビラジオ」(浪速区)の
「梅じそと野菜の和風パスタ」830 円。
blog03ビラジオ.jpg

コーヒーつきです。
梅の酸味がいいですね。



〇〇
「長崎ちゃんぽん十鉄 東住吉店」(東住吉区)の
「野菜2倍ちゃんぽん白」820 円。
blog04十鉄.jpg

野菜好きにはおいしい。
結構たくさんのっていましたね。



そんな短い 10 月の 10 日間の決算。

支出は
ランチ代 500 × 4 = 2,000 円

もし定価で食べたら
780 + 700 + 830 + 820
= 3,130 円

3,130 – 2,000 = 1,130 円
儲かりました!儲かったような気がします。



総決算(2016/07/11 ~ 2016/10/10)です。

2016/07 は(拙ブログ 2016/08/01
1,626 円儲かった(?)ようです。

2016/08 は(拙ブログ 2016/09/02
3,568 円儲かった(?)らしい。

2016/09 は(拙ブログ 2016/09/30
2,130 円儲かった(?)のです。

2016/10 は 1,130 円。

3 か月で 8,454 円お得でした。

ランチパスポート有効期間 3 か月で
いつもだいたい 8,000 円ばかり
得(?)しているようです。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理