SSブログ

伏見・名水の町 ゆらゆらり [町道!街道!眠り未だ足らず]

230 段あります!石段は。
blog01.jpg

試しに一気に上ってみようじゃないですか。

朝から体が重いのです。
今まで!足が痛いとか!のどが焼けているとか
どこか悪いところがはっきりしていたのですが
どこか分からないけど
ここなん日か体が泥のように重いのです。

重篤な病気になっているのかも。

1 段 1 秒で上っても 4 分じゃないですか。
それができるかどうか。
行きます!

1 度も休むことなく上れました。
4 分なんて全然かかりませんでした。
まだ!体は死んでいないのかな。
安心していいのやら。

明治天皇伏見桃山陵です。
blog02.jpg

枯れている松が目立ちますが。

休むことなく杉林の中ゆるゆると上り
伏見桃山城に着きました。
blog03.jpg

秋の行楽日和。
大勢の人が人生を享受しているように見えます。
平和ですね。



伏見桃山城のすぐ西の桓武天皇柏原陵。
blog04.jpg

伏見桃山陵や伏見桃山城には
佃煮にするほど人がいたのに静かです。

平安京最初の桓武天皇と
最後の明治天皇が同じ高台で
ずっと京の町を俯瞰(ふかん)しているのです。

桓武天皇陵から南にまっすぐ降りて乃木神社へ。

乃木無人(乃木希典の幼名)少年が
米を搗(つ)きながら書物に目を通しています。
blog05.jpg

軍神も貧しい家庭に育ったのですね。

さらに下れば御香宮神社に到着。
blog06.jpg

七五三のお詣りで混雑する本殿の前をかき分けて
名水・御香水(ごこうすい)をいただきます。
ただですからね。



南下して月桂冠大倉記念館横の十石舟乗船場へ。
blog07.jpg

舟遊びの乗船料は 1,200 円。
もっと西の乗船場から出ている
三十石船も同じ値段らしい。
そのうちいつか乗りたい!恋を抱いて。

しばらく伏見の酒蔵の町を徘徊します。

月桂冠大倉記念館は有料ですので
売店だけのぞいてから
キザクラカッパカントリーで
名水・伏水(ふしみず)をいただきます。

あ!伏水を売っていました。
blog08.jpg

140 円。
器を持って行って詰めれば無料なんですがね。

もしかして!伏見という地名は
「伏水」と書いていたのじゃないでしょうか。

この水の硬度が伏見のいわゆる女酒!
甘口の酒を醸(かも)すのに適しているのですね。

そういえば昭和の初め(1928 年ごろ)に
奈良電鉄が
地下トンネルを通す計画を立てたと
この近くに住んでいた人がいっていたような。

酒の仕込み水は
表層に近いところの水で作られていたので大変。
水枯れや濁りが起きそう。

トンネル計画はいろいろ複雑な
利害(?)の結果だったようです。
それがその後どうなったのか知りませんが
奈良鉄道は潜っていません。

今の高架の多い近鉄線ですけどね。



パウチの日本酒!?
blog09.jpg

黄桜大吟醸エアホールドパウチ!
600 円税別。500ml 。高いのやら安いのやら。

サイクリングやら
マラソンしているときに飲みやすいですね。
そんなときには飲みませんか!はは。



寺田屋。
blog10.jpg

坂本龍馬が襲われた旅籠(はたご)と
喧伝(けんでん)されてはいますが。

この町にくるとたいていの人が案内を乞いますが
明治の終わりごろの建築のレプリカらしいですよ。

西に進めば濠川の橋のたもとに
「坂本龍馬 避難の材木小屋跡」の碑が。
blog11.jpg

寺田屋で負傷して逃げた龍馬が
隠れたところだとか。

これは知りませんでした。
つい最近建てられたようですね。



新高瀬川に出ました。
blog12.jpg

ランドマークの松本酒造の煙突は健在。

新高瀬川沿いを南下しましょうか。

1 度宇治川に出てから濠川の合流点に行くと
閘門(こうもん)があります。
blog13.jpg
(宇治川側のゲートから濠川側のゲートを見ています)

三栖閘門(みすこうもん)というとか。
大昔!船運が盛んだったころには
こんなパナマ運河のような閘門が
いくつかあったそうですよ。

  世帯持つ気か わしがよなものと
    わしもおまえの よな人と

  酒はもとより 好きでは飲まぬ
    会えぬつらさで やけで飲む

伏見の「酒づくりの歌」が聞こえたような。



それにしても体がだるい。
「しんどい」と思いながら
足だけが別個の生きもののように
勝手に前に進んで行きます。

止まったら倒れるのかな。はは。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

あぶらや よもぎのあん巻き [猫も歩けば棒立ち]

古い道標があります。
blog61.jpg

大昔の札の辻。
文政 11 年(1828)から立っているそうな。

「左 あをこ江みち」と読めそうですが。
左に行けば
伊勢街道・阿保(あお)越え道ということですか。

右面を見れば伊勢本街道の指示があります。
ここに分岐点があったのですね。

この交通の要衝の場所にあったのが萩原宿。

今も 1 軒の旅籠(はたご)が残っています。
blog62.jpg

「あぶらや」です。

私が初めてこの地にきたときには
まだ!いい意味での田舎町だったのですが
今や駅も町並みもすっかり雰囲気を変え
新しい道がたくさんできているような。

2、3 度このあたりのハイキングをしているのに
あのときの風景も
いっしょに歩いた人の面影も遠く霞んで
たどった道の記憶がありません。

住居表示も昔日のものではありません。
今は奈良県宇陀市榛原(うだしはいばら)萩原と
いうらしいのですが。



「忘れることがしあわせ」というのが私の処世訓。
また「初恋」をすればいい。

新たな気持ちで
「あぶらや」に一宿一飯(!)になりましょうか。

お!
2 階にお膳が並んでいます。
blog63.jpg

昼食でしょうか!夕食でしょうか。

天保 7 年(1836)の旅人の日記に
3 月 5 日「あぶらや」に投宿したとあるそうです。

その日の夕食は
鯖(さば)の焼いたもの。
煮ものは椎茸!切り干し大根!芋!高野豆腐。
さらに春菊のおひたし!豆腐汁!
現在の私の夕食と比較してもごちそうですね。

これで宿賃が 200 文だそうな。
高いのやら!安いのやら。

「お春」という娘(か人妻か知りませんが)の
愛嬌のある給仕に大いに盛り上がって
楽しい夕げをしていますなぁ。

一行は 25 名。
その日にはかれらの後にも
50 名ほどやってきたらしい。
さらに夜に 10 数名着宿!?
すごいキャパがあるもんですね。
blog64.jpg

どこも仕切りのふすまや障子があるだけで
通路もなにもないのに
どのように寝ていて
どのようにトイレに行ったりしていたのでしょう。
blog65.jpg

小人数ならいいかも。
たとえば不倫の果ての逃避行なんて
寒い日にこんな宿で肩を寄せあたためあったら。

どうも恋のイメージは寂しい方へ行く私です。



寂しい旅は北へ。
どうも流れて行くイメージは「北」ですなぁ。
あ!北国の人!ごめんなさい。
あくまでも恋の負け組の私めのイメージですからね。

ま!北へ流れて明るい新しい恋をしましょう。

北へ坂を上って行けば宇陀市総合体育館。
blog66.jpg

たくさんのテントというかタープが並んでいます。
blog67.jpg

「うだ産フェスタ 2016」(2016/10/29・30)ですか。

宇陀市の名産品や野菜を販売する広場があります。

食の広場もあります。
blog68.jpg

最近のこういう催しに行くと
なんか!つまらんのですよね。

焼きそばとか!お好み焼きとか!
どこででも食べられるものばかり。
その場所しかないもの!
その場所にゆかりのあるもの!なんて
皆無のところが多いような。

採算が立たないからそうしているのかも。
仕方がないのかなぁ。

ここはオリジナル(!)品ばかり?!
すてきです。



宇陀牛入りたこ焼き!?
blog69.jpg

“たこ!入っているんですか?!”

「入ってません!宇陀牛入りです!」

それでどうしてたこ焼き?!
牛焼きでもいいのじゃないの!?
そんな質問をしたのですが
けんかを吹っかけにきたと勘違いされたらしい。

素朴な!素直な気持ちの疑問だったのですが。
不細工な顔していると損ですなぁ。

結果!買いそびれて!どんな味だか分かりません。



よもぎを扱ったブースがいくつか。

たこのないたこ焼きは
大勢のおばちゃんが働いていましたが
可愛いおばあちゃんがひとりで
かいがいしく動いているブース。

「よもぎ あんまき」だそうな。
blog70.jpg

宇陀ではなく隣の室生(むろう)からきているとか。
あ!すみません!
室生村(むろうむら)も今は宇陀市なんですって。

180 円。
blog71.jpg

おいしい。
よもぎの香りがあります。
すてきです。



「可愛いわんこ!?」
blog72.jpg

どこがわんこです。
このヤギさんもフェスタの参加者でしょうか。

いっしょに暮らしたら可愛いでしょうね。
そんな世界に行きたいもの。

ま!絶対に行きませんけどね。
雑踏に紛れて
ひそやかに暮らすことが身についていますから。

大隠は朝市に隠る(たいいんはちょうしにかくる)を
理想にしていますから。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

忘れた!? [パパラッチ!ママえっち?]

電車の中の広告の消費者金融のポスターの
女優の名が思い出せません。

映画監督みたいな名前だったような。
そうだ!深作欣二みたいな名前!

「深作、、、!ふかさく、、、!」

かなり長時間!
電車に乗っていたのですが
とうとう降りるまで思い出せませんでした。

今「どうして永作博美が出なかったのだろ」と
つぶやいてしまいました。

ん?!

「永作博美」といっているじゃないですか。
ちゅうちょなく出るのに
迷路に入ったら
しばらく抜け出せない脳の構造になっているらしい。

初めに「ふかさく」といってしまったから
思い直すことなく
いつまでもそれに束縛されていますね。

余談ですがこの女優さん!
童顔ですが!かなりのご高齢なんですね。
われらがハイキング仲間の
アラフォー(around 40)のおね~さんがたと
同世代でしたか。

それなのに大変小さなこどもがいるんですね。
われらがおね~さんがたも色気では負けませんが
この年代の女子は元気なんですね。

よけいなおせっかいですが。



スーパーで後ろからカートをぶつけられました。

「ごめんなさい」といわれて
「ありがとうございます」
と答えてしまいました。

なんか違うような。

レジのおね~さんが
「つぎのかた!どうぞ」と呼んだとき
「申し訳ありませんでした」
というようなことばが出ていました。

なんか違いますよね。
変ですよね。
受け答えがおかしいですよね。

どうしてこんな
おかしなフレーズばかり出るのでしょう。

スウェーデン娘のオーサは
なにをすればいいのか分からないときには
とりあえず「ごめんなさい」と
平身低頭していたそうですが。

それはただ日本語が理解できないだけ?!

私も「おフランス人」だからでしょうか。
フランス人じゃありません!
お!フランス人ですけどね。

ま!
脳のねじが抜け落ちてきたからでしょうけど。



帰宅したら家の鍵がありません。

?!

背負っていたリュックに入れていたのですが。

そのリュックがありません?!

先ほど買いものをしたスーパーの包装台の上に
置いて帰っていました。

買ったものは忘れずにさげていますよ。
エラいでしょ!?
別にエラくもないですか。



(オーサ・イェークストロム著/)
(北欧女子オーサが見つけた日本の不思議/参照)
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

フジバカマ イナゴマメ ススキ [解語の枯れ尾花]

たしか!あれはアサギマダラ!

目前を横切った蝶がいます。
長居公園(大阪市東住吉区)の昼過ぎ。
蝶は長居植物園の柵を越えて行きました。

長居公園は無料ですが
公園内にある
長居植物園には入園料が必要です。

蝶はおカネを払わず入りましたが
人間は大きくう回してゲートをくぐります。

アサギマダラはどこに行ったのでしょう。

灰色の脳みそでも
ほんのひと月前に学習したことは
少しは覚えています。(拙ブログ 2016/10/01

アサギマダラは渡り蝶!
フジバカマの花を目指しているに違いありません。

フジバカマがあるところは
「万葉のみち」でしょう。
万葉集にある草花を展示しているところ。

しかし!
「万葉のみち」のフジバカマは株も少なく
すでに花の季節は終わっていました。



仕事も予定も忘れて
アサギマダラを探して歩きます。
脱線して猪突する悪いクセがすぐ出ます。はは。

バラ園の向こう!植物園の南東の端っこ
このあたりかも!蝶が入って行ったのは。

ん!?
blog31.jpg

フジバカマだらけ。
たくさん植えているエリアがあるじゃないですか!
しかし!花はみんな盛りを過ぎています。

全体では少ないのですが
咲いている株もありました。
blog32.jpg

咲いているのは丈が少し低くて葉が小さい。
ということは中国原産のフジバカマ!?

花が終わっているのは
日本原産のフジバカマですかね。

アサギマダラはどこに!?
blog33.jpg
blog34.jpg
blog35.jpg
blog36.jpg

たくさんの昆虫が集結していましたが
アサギマダラはいませんね。

でも!アサギマダラは
こんな都会に紛れ込んだらいけませんね。
台湾を越えて南下しなければならないのに
ここにフジバカマがあっても
他に!近くに中継の花園がなければ大変でしょう。



近くのイナゴマメ!
あれから(拙ブログ 2016/10/04
どうなっているのでしょう。

あ!
blog37.jpg

咲いているのか!散ったのか!
形を変えています。

隣の木のこれは!?
blog38.jpg

まったく違う種類のように思えますが
雄花と雌花の違いなんですね。

イナゴマメには
オス木とメス木があるようです。

どちらがどうなのか知りませんが。
結実したら分かるでしょう。



手前が日本の(タカノハ)ススキ!
向こうに外来のパンパスグラスが
穂を出しています。
blog39.jpg

ススキの株に寄生しているナンバンギセルが
顔を出すころ。

今日は見あたりませんけどね。



わが家のススキが穂を出していました。
blog40.jpg

1 本だけですが。
根元ばかり見て水やりをしていて
気づきませんでしたが。

というより!
全然穂を出さないから
捨てようかと思っていたのです。

昨年!武庫川の川原から抜いてきた根を
みっつに分割して植えておいたのですが。
どれも他の植物の鉢に居候しています。

他のふたつは土が柔らかく
水と肥料が常時豊富で
分けつは数多くするのですが
穂は出しません。

土などの条件は最悪で成長も悪かった株が
お月見の宴会には間に合わなかったけど
穂を出しましたね。

可愛がり過ぎてもいけないようですねぇ。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

赤膚焼きの窯 温温のバイキング [たべほ!ブフェ!バイキング!]

陶器の「赤膚山元窯」に着きました。
blog41.jpg

胴回りに栄養は足りていても
頭の中に教養のない私たちは
「赤膚(あかはだ)焼き」といっていましたが
「赤膚山」というのがホントーなのでしょうか。

赤膚焼き(赤膚山)は
江戸時代の初めには遠州(小堀政一)好みの
七窯のひとつに数えられていたそうです。
今も奈良市と隣接の大和郡山市に
六つの窯場があるとか。

その中で「赤膚山元窯」が一番古い窯元。

大きな登り窯があります。
blog42.jpg

こんな窯は
画像では見て知ってはいるのですが
あんまり見学する機会はないですね。
blog43.jpg

大昔!ほんの短い奈良勤務時代
職場の同僚たちが
赤膚焼きの 2、3 の窯元を回る計画をしていました。
ついでに私にも声をかけてきましたが。
たぶん!断るだろうと!自信(?)を持って。

どの職場でも浮いていましたから
このときもいつものように断るはずなんですが
なぜか受諾してしまって
嫌われ(?)ながら
一番後を歩いていたおぼろな記憶があります。

この窯元にもきたような。
もしかしておなじような理由で参加して見た
韓国の慶州の窯のイメージと
混濁しているのかも知れませんが。

ああ!もう!
その時代のことは思い出したくもないですな。

この窯元には
この江戸時代から踏襲しているという大型と
昭和の築造の中型と小型の登り窯が見学できます。
blog44.jpg



でも!赤膚山という山はどこでしょう。

バス停とか建てものの名前にはあるのですが。
町名に赤膚町はあるのですが。

探しても分からずに
とぼとぼ歩いていたら
近鉄・学園前駅に着きました。

こんな田舎の(失礼!)
駅の周囲におしゃれそうな街ができています。

ランチして帰りたいのですが
おしゃれ(!)過ぎて高い!

私好みの
薄汚れたガード下の店舗なんてありません。

下ではなく線路の上!?
改札口の上にもレストランがありました。
blog45.jpg

「温温バイキング」とあります。
blog46.jpg

1,080 円ですかぁ!
高いけど他のものも高そうですから!
意を決して、、、。

「温温」は店舗の名前でした。
「おんおん」と読むのではなく
「ぬくぬく」だそうですよ。

メイン料理を 1 品頼むシステム。
「鯖の竜田揚げ」を注文。
blog47.jpg

「ライス」か
「フォカッチャ」を選べといわれたけど
「フォカッチャ」とは
なんのことだか分かりません。

でも!田舎もんと思われたくなかったから
「おら!フォカッチャはゆんべも今朝も食って」
「食い飽きたけん!」
「久しぶりにらいす~にすべぇ」なんてね。はは。

そんで!雑穀米のごはんです。
フォカッチャを食べてみたらよかったでしょうか。

あとは野菜や海草のサラダと
椎茸なんかの煮ものと
スープとがバイキング!食べ放題。
blog48.jpg

里芋とかごぼうとか蓮根とかの
根野菜をたっぷりいただけて
おら!都会もんは!しあわせだぁ~!
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理