SSブログ

里芋を煮る 朝市に隠れて [いも!たこ!なんきん!]

名月の まに合せ度 芋畑

松尾芭蕉の句だそうな。
「そうな」とは
はなはだ無責任なはなしですが
私の手元の
芭蕉の全句がのっているという本に
ありません。

最近不思議にあちこちで
この句に出会って首をかしげています。

「名月の」を「名月に」という人がいます。
「合せ度」を「あわせたき」と読む人がいて
「あわせたく」と読んでいる人もいて。
よく分かりません。

俳句じゃなくて連句の中の抜き出しかも。



なにはともあれ
「名月」の「芋」は里芋ですね。

私は洗練された都会のセンスを
まとっていると思われていますが
(思っていない人は今すぐ思ってください)
ナイショですが「芋」!大好きなんです。

ジャガイモでもヤマノイモでもサツマイモでも
なんでも好きなんですが
中でも里芋はたまらんですなぁ!ナイショですよ。

世の中には私とおなじような人もいて
味噌汁でも鍋ものでも炊き込みごはんでも
なんでもかんでも「里芋」を加えています。

そんな人の義母が大の「里芋」嫌いで
険悪な仲!
影でののしり合う嫁・姑。

「里芋殺人事件」が起きるのじゃないかと
ひそかに期待!いや!心配していたのですが
姑が病をえて鬼籍に入り!ジエンド。

な~んだ!(すみません)

今度!結婚するときには
里芋が好きかどうか確認しましょう。



コアジ(小鯵)の煮干しが出てきました。
賞味期限の切れたスルメも。

食べものの良し悪しは
他人任せ!数字任せではなく
自分の感覚で判断しろと
死んだ祖母がいっていましたから
五感を研ぎ澄まして、、、!
イケますね。
ま!数秒の検査での結論ですが。

煮干しとスルメを水に浸けておきました。

特売の里芋と
ついでにサツマイモを買ってきて
その水出しの出汁(だし)で煮ることにしました。

順調に進んで
酒と味醂と砂糖を少し入れ
あ!淡口醤油がありません。

高価だけど色の濃い
再仕込み醤油を少し入れただけで
鍋の中!真っ黒くなってしまいました。

黒い出汁を嫌う大阪人にはあげられませんが
自分で食べる分にはさしさわりがありません。

おいしくできました!自画自賛。
blogいも煮.jpg

出汁がらのコアジとスルメを
酒と砂糖と醤油(その黒過ぎる醤油)で
煮詰めてみました。
blog鯵の煮干し.jpg

スルメには煮た後に
輪切りの唐辛子をからめてみました。
blogするめ.jpg

自作の梅酒を飲んで!
先日「白鶴」の蔵から買ってきた日本酒を飲んで!
缶ビールでのどを冷ましてから!
ウイスキーの炭酸水割り、、、!
これ!もしかしてハイボールというような?!

なんか酩酊しているような。

今日!し残したことがあったような。
明日!早朝になにか予定があったような。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

荒牧バラ公園の秋 [解語の枯れ尾花]

伊丹市の荒牧バラ公園の秋。
blog31.jpg

咲いていますね。
blog32.jpg

夏鶯千囀弄薔薇
 かおうせんてんして しょうびをろうす

晩唐の杜牧(803 ~ 853)の詩
「斉安郡後池絶句」にあるように
バラ(薔薇)は夏の花のような。

同じ時代の高駢(? ~ 887?)も
「山亭夏日」に

一架薔薇満院香
 いっかのしょうび まんいんかんばし

と詠んでいます。

俳句の季語も夏のようですが。

イングリッシュローズの地の
ワーズワース(1770 ~ 1850)は

愛(め)でにし処女(おとめ)は
初夏(はつなつ)の
薔薇(そうび)のようにも 見えしころ

なんていっていますから
やっぱり初夏の花なんですよ!きっと。

blog33.jpg
blog34.jpg


園芸の世界では春に咲くものを
「一季咲き」と呼ぶようです。
「春咲き」なんて呼ぶことはあっても
「夏咲き」とはいわないとか。

ワイルドローズ(野生種)や
オールドローズ(19 世紀後半までのヨーロッパ種)は
ほとんど「一季咲き」らしい。

ふた系統以外の
複雑な交配の果ての
現代のバラはモダンローズと呼ぶと習いましたが。

秋に咲くバラはモダンローズに多く
「秋咲き」とはいわず
「四季咲き」といわねばならないようです。

一見「四季咲き」のような
「返り咲き」のバラもあるとか。

「返り咲き」とは春に咲いた後
剪定したらまた咲く花のこととか。
つるバラに多く見られる性質だそうです。
剪定しなかったら咲かないのかな。

blog35.jpg
blog36.jpg

現代のバラの祖先は 8 種類だといいますが
日本原産のノイバラと
テリハノイバラがその中に入っているとか。

それなのに日本のバラ園では
病害虫が多く!
いや地現象(連作障害)を起こし!
多肥を好み!
排水性と保水性の両方のある土を好み!
剪定にうるさく、、、!

まぁ!大変!
多大な費用がかかります。



天神川沿いを歩きます。
blog37.jpg

伊丹市はよく歩いているつもりなんですが
少しも地理・地形!
地図が把握できていません。
なぜかちっとも覚えられません。
気合が入っていませんね。

天神川も御多分に洩れず
河底!側壁ともにきれいに改修されています。
blog38.jpg

「水清無魚・無虫」ですが
ここのブロックにはひと工夫があるようです。

ゴミだまりの汚く見えるところに
小魚が集まっています。
blog39.jpg

白河の清きに魚も住みかねて
もとの濁りの田沼恋ひしき!かも。

御多分に洩れず!
コイ(鯉)とアカミミガメは多い。
blog40.jpg

尾花と黄色い花がまぶしい秋。
blog41.jpg

逆光だからですか。
南に向かっていますからね!はは。



見覚えのある昆陽池(こやいけ)に着きました。
blog42.jpg

白鳥の数が多い池ですね。

ハイカーの団体につづいて「たんたん小道」に。

気根のある小川が干上がっています。
blog43.jpg

この気根はラクウショウ(落羽松)でしたか。
blog44.jpg

落葉が川に落ちるから
水を落としているのでしょうか。
タニシが苦しんでいますが。

伊丹市の接待所(?)だという人もいる
鴻臚館(こうろかん)のある緑ヶ丘公園。
池の中にある建てものには
「亭(ちん)賞月亭(しょうげつてい)」と
命名されているようです。
blog45.jpg

ホトトギス(杜鵑草)の咲く
伊丹緑地を帰ります。
blog46.jpg



(石川忠久著/夏の詩 100 選)
(田部重治選訳/ワーズワース詩集)
(タキイ種苗発行/たのしい「バラづくり」)
(講談社編/園芸大百科事典/等を参照)
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

高野街道まつり 2016 秋 [町道!街道!眠り未だ足らず]

「三国ケ丘の改札口で待ち合わせね!」
「南海(電車)の方だからね!」

誘うのはやめてください!行きたくありません。
ここ連日歩いていて!疲れています。
仕事もしないで疲れていたら!恥ずかしい。

ま!そんないい訳!
通じるようなタマじゃないですね。

アラフォー(around 40)の仲間に
ちゃっかり入ったりしていますが
アラフィフ(around 50)の小じわが隠せない
たぶん年令詐称のおばさん!
いや!おね~さんの命令。

しびしぶと合流して!三日市町駅で下車。

連絡通路に「宿場市」が開かれています。
blog51.jpg

高野街道まつり(2016/10/23)です。
駅前のステージには日野獅子舞いが。
blog52.jpg

日野とは大阪府河内長野市の
滝畑ダムの下流あたりの地名かな。



「高野街道まつり」は
三日市町駅から河内長野駅の間の
高野街道のあちこちで
いろんな催しが行われています。

元「三日市宿」の 18 世紀建築の旧家
八木家でハーブティのお接待にあずかりました。
blog53.jpg

布のぞうりが!
blog54.jpg

買って!おばさん!
いや!ピチピチギャルのおね~さま。

「なんか険のあるいい方やね!」
「だいたい!ピチピチギャルだの!」
「ムチムチだの!ポンキュポンだの」
「昭和の終わりの単語でしょ!?死語だよ!今は」

そんなにたくさんいってないですが。
そんな死語をよく知っていますね。

最近!軽登山靴をはけば
足の指の関節に違和感があるのです。
このぞうりを履いてハイキング(?)したいので
買ってください。

「それって痛風でしょ!病院に行きなさい」

ウワサに聞く痛風のような
激しい痛みではないんですが。

買ってくれないのならいい!自分で買うわい!



月輪寺(がちりんじ)では
ありがたいご本尊のご開帳。
blog55.jpg

1 片の帰依もないバチあたりどもは通り過ぎます。

旧・三日市交番。
blog56.jpg

そのそばの真教寺ではお抹茶のお接待。
blog57.jpg

この後も
お茶とお菓子は行く先々でいただきました。
三日市幼稚園では園児のおもてなしを受けました。
blog58.jpg

各町内が自慢の「だんじり」を展示しています。
blog59.jpg

柿の実が赤くかぶさる別久(びっく)坂。
blog60.jpg

柿の季節でしょうか。
たくさん売られていましたが
見るたびに安価でよく見えて
柿好きはザックにいっぱい買ってしまいました。



石川を渡ります。
blog61.jpg

そういえば日野獅子舞いの日野地区の山中に
宗教法人らが汚い土を運び込んで
環境破壊をしているとニュースになっていましたが。

この川の上流がそうでしょうか。

上から見た感じではそんなに白濁!
泥だらけというほどの水でもないですがね。
川底の白さは汚れた色なんでしょうか。

石川沿いの酒蔵通りには
身動きがままにならないほどの人で
むせかえっています。
blog62.jpg

室町時代から有名な僧坊酒の
天野酒を試飲させてもらいませんか。

あ!やめましょう。
試飲セットは有料!
600 円です!



だらだら歩いていても
ミーハーのように
(あ!これも死語!さらに古いことばかな)
ちゃんと「スタンプラリー」には押印しています。
blog63.jpg

われわれの行為はいつも児戯に等しいですねぇ。

ま!これで「ガラポン」を回せます。
河内長野市内にある温泉旅館の利用券をあてて
3 日連続のハイキング・ウォーキングの
疲れを取りますか。

いっしょに泊ってもいいけど!
いたずらしないでね!

「気持ち悪い~!だれがするかぁ!」
「こっちのいうセリフを先にいうんじゃない!」

空想は限りなく広がっていったものの!
ふたりとも「温泉」は遠く
温泉に入る「タオル」があたっただけでした。

三国ケ丘駅まで帰って
立ち食いうどんを食べて解散しましょうよ。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

大師道から布引の滝へハイキング祭り [みんなで歩けばこわくない]

生田神社から歩いて諏訪山公園の西側の
可愛い名前のお地蔵さまがほほえむ
大師道を上ります。
blog51.jpg

みんながどんどん追い抜いて行きますが。
blog52.jpg

仲間のみんなも先に行ってしまいましたが
いいですよ!
競争じゃないんですから
マイペースで上りましょう。

今日(2016/10/22)は
トラピックス(阪急交通社)の
ハイキング祭りです。
参加者はほぼ 2,000 人です。
アラフォー(around 40)のひとり
ほんわかのんびりおね~さんと上ります。



このハイキングは旅行代理店の商品(?)なのに
なぜか「無料」です。

今回もだれかがリーフレットを見つけてきて
私にまとめるようにといいます。

普通の有料のツアーと同様に
申し込まねばならないのです。

私に押しつけるのはやめてください。
私の事務能力は町内のこども会の児童以下なのに。

申し込むには参加者全員の
住所・氏名・年令・電話番号が必要なんですが
みなさんの正確な情報を知らないのに。



大竜寺の石段に着きました。
blog53.jpg

猩々池で小休憩したから
1 時間半もかかりましたが!いいですよ。
気にしないで。

「なんか気にしろといっているような」

このハイキングは
現地集合で現地解散です。

私が梅田でわがグループのみなさんを束ねて
三宮まで電車に乗り
集合場所の生田神社に着きました。

「だから!添乗手当てをください」
恩着せがましいいい方ですみません。はは。
最近!ぼやきが多くなりました。
死期が近いのかも。ああ。



大竜寺下からはすぐ!
10 分ばかり上れば修法ケ原池。
blog54.jpg

池のほとりの再度(ふたたび)公園で
待っていてくれたみなさんと合流。
ランチにしましょう。

あ!池の中のブイの周囲を
かなりのスピードで回っているものがあります。
blog55.jpg

一瞬!ラジコンの舟かなにかと思ったのですが。
blog56.jpg

生物でしょうか!?

わ!こっちに!
blog57.jpg

口らしいものを空中に出して
すでに 20 分動きつづけています。

水の中のシルエットが見えます。
blog58.jpg

魚類ですか!?

じゃ!なぜ!口を出して猛スピードで?!
体のどこかになにかがかみつているのでしょうか。



ランチ後は
和気清麻呂が遭難したという蛇ケ谷を下ります。

市ケ原の川原を横切って
どんどん下れば
布引(ぬのびき)貯水池に着きました。
blog59.jpg

下りでもみなさんから離れてしまいましたね。はは。

しかし!なんという人数。
追い抜かれても!追い抜かれても!
後から後から!人が湧いてきて
迷子になることのないハイキングです。

布引貯水池を造っている布引五本松堰堤です。
blog60.jpg

明治の仕事はきれいですね。

ここから滝を見ながら降りて行きます。

たいてい流れていない五本松かくれ滝。
blog61.jpg

今日はすてきです。

この谷で一番大きな布引雄滝(おんたき)。
blog62.jpg

増水時にはしぶきが強いのですが
今日はすてきです。

鼓滝です!たぶん。
blog63.jpg

布引雌滝(めだき)です。
blog64.jpg

石造りのドーム型の取水堰とダムは
明治の建造物です。
今でも現役です。



新幹線の新神戸駅のそばまで降りましたが
背山散策路・北野道に入り
また!上ってから降りるコース設定です。

そうすればゴールで抽選会!
「旅行券」等々があたるそうですので
頑張って!
はずれても参加賞のタオルをくれます。

お!
blog65.jpg

頭上に布引ハーブ園に向かうロープウェイ!

もうすぐゴールの北野異人館街。
「旅行券」が待っていますよ。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

西の京 薬師寺から西大寺へ [南都有情]

奈良の「西の京」の大池です。
blog71.jpg

遠くに若草山をのぞんで
薬師寺の西塔と東塔の組み合わせがすてきです。
撮影にくる人が後を絶ちませんね!この日もまた。

が!
blog72.jpg

東塔に大屋根が架かっています。
解体修理中かな。
はは!これはこれですてきに面白い。

この池はまたの名をかっこつきで
「勝間田池(かつまたいけ)」と
地図に書いてありますが。

万葉集に

 勝間田之 池者我知 蓮無
   然言君之 鬚無如之   (3835)
 かつまたの いけはわれしる はちすなし
   しかいふきみが ひげなきごとし

 勝間田の池は私も知っています
 あの池に蓮はありません
 あなたにひげがないように

女性の歌ですね。
万葉集に長い注釈がついています。

新田部親王(にひたべのみこ)が
気になった女性に勝間田池に行ったら
蓮の花がきれいだったとかなんとかいって
口説こうとしたのでしょうねぇ。
それに対して女性がつんとして歌を返したようです。



わが姉!なごんちゃん(清少納言)は
枕草子に

 池は勝間田の池
 盤余(いはれ)の池
 贄野(にへの)の池

なんて書き記しています。

しかし!
応徳 3 年(1087)ごろ完成した
後拾遺集に

 鳥もゐで 幾世経ぬらむ 勝間田の
     池にはいひの 跡だにもなし

と!池がなくなっているのを詠んだ歌があるそうな。
なごんちゃんの時代より
100 年も経たないうちに?!

夢を壊すようですが
この池!勝間田の池とは違うのでは。



その薬師寺。
blog73.jpg

食堂(じきどう)も工事中ですか。

しからば玄奘三蔵院伽藍を
遠くから拝して去ります。
blog74.jpg

唐招提寺でも門前で頭を下げるだけ。
blog75.jpg

1,000 年を越える歴史と対峙するには
私ひとりじゃ荷が重い。
まただれかといっしょのときに入山しましょう。
そんな日はもうこないかも。はは。

今まで多くの人と拝観したような。
そして音信不通。
90 %は私が悪いのでしょうけど
それは忘れて
残りの 10 %の別れだけを
いつまでもうらんだりくやんだり。

いけませんね。
やめましょう!みんな忘れましょう。



あ!柿の木畑に!
blog76.jpg

非時香菓
(ときじくのかくのみ or ときじくのかくのこのみ)!
すなわち橘(ヤマトタチバナ)ですか。

田道間守(=多遲麻毛理=たじまもり)が
垂仁天皇に命じられて
常世国(とこよのくに)まで行って
持ち帰ったという柑橘ですか。

古事記・日本書紀の世界!
伝説の世界でしょうか。

幼少のころ
まったくのでたらめだと
教える教師が多かったのですが
果たしてそうでしょうか。

私だけのことかもしれませんが
ブログを毎日ひとつ 10 年間休まず書いていると
1 ほどの事象を 1,000 くらいに引き伸ばしたり
1,000 ほどの心象を
1 くらいにさらりと縮めたりする日があります。

記・紀もなんらかの事象があって
それをとんでもない形にしているのかも。
まったくなにもないところから
作文しているところは少ないように思います。
証拠はないのですが。



その 11 代垂仁天皇陵。
blog77.jpg

天皇陵の前の小さな小島に
田道間守が眠っているそうな。

立ち尽くす私の愚かな「生」を笑うように
突然!近鉄電車の轟音が背中を押しました。
blog78.jpg

阪奈道路の向こうに見えるのは喜光寺。
blog79.jpg

行基(668 ~ 749)が亡くなった寺。
今日はここから拝しておきます。
「ここから」ばかりですね。

ちなみに行基の墓はここにはなく
遺骨は生駒山に埋葬されています。



わ!
近鉄・大和西大寺駅が素通しで見えます。
blog80.jpg

このあたりこんなになんにもなかったですか。
異次元に迷い込んではいませんよね!
不謹慎なことばかり考えているから。
戦火にみまわれた後のようです。

西大寺に寄ります。
blog81.jpg

もうすぐ木の葉が燃えて
やがて私には痛いほど寂しい冬になります。



(佐佐木信綱編/白文 万葉集)
(佐佐木信綱編/新訓 万葉集)
(石田穣二訳註/枕草子)
(福永武彦訳/古事記/を参照しました)
(敬称略)
タグ:枕草子
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感