SSブログ

大岩山 伏見桃山城 ほろびのうた [いわなが姫の丑の刻参り]

大岩山に展望所ができていました。
京都市伏見区が一望できます。
blog01.jpg

背後は山科区ですから
街並みの中に
小島のように浮かんでいる山でしょうか。

この下の町の深草に住んでいた
深草少将(ふかくさのしょうしょう)と
山科の小野小町(おののこまち)を隔てていた山です。
小町に会いに九十九夜通った少将は
百夜目にこのあたりで果てたのやら。

もっともそれは
世阿弥(1363 ~ 1443)の描いた恋の世界かも。

偶然かも知れませんが
世阿弥は著書「風姿花伝」に
小野小町の歌を引用していますね。
小町の歌とは断らずに。

  色見えで 移ろふものは 世の中の
  人の心の 花にぞありける

「花なくてはしおれどころ無益(むやく)なり」
だそうですよ。

つぼみのまま腐っても無意味なんですなぁ。
重いことば!私には。



大岩山山頂は「伏見桃山ゴルフコース場」の中かな。
あ?!
立ち入り禁止!
blog02.jpg

ゴルフ場は倒産(?)していました。
こんな街の中のアクセスがいいところなのに。

京都の町が今日はかすんでいますが
その向こうに天王山があります。

山崎の合戦で敗れた明智光秀が
自分の城にもどる途中
人目を避けてこの山を越えたという説もあるそうな。

大岩神社。
blog03.jpg

心や労咳(ろうがい)を病んだ人が
すがった神社だそうです。
大勢の人の苦しみがうずまいています。

光秀が果てたところかも。
この山は滅びの山。

その光秀に勝った主の建てた
伏見桃山城もかすんでいます。
blog04.jpg

行きましょう!さらに夢の跡に。



山を下って行けば
古御香宮(ふるごこうのみや)がありました。

山の下!今の街の中に
御香宮(ごこうのみや)神社がありますが
ここがその元の神社!?
それはそうですが!ちょっと複雑らしい。

豊臣秀吉が
現在の場所にあった神社をここに移したそうな。

江戸幕府が元にもどしたそうな。

そんなに大きくない社のすきまからのぞくと!
ぎゃ!
blog05.jpg

怖い顔がにらんでいます。
泣き顔にも見えますが。



伏見桃山城。
blog06.jpg

豊臣秀吉(1537 ~ 1598)が建てた城ではありません。
たぶん!近鉄が半世紀前に建てた鉄筋コンクリート造り。

ここは遊園地だったのですね。
色気づいていたころ!きたことがあるような。

そのとき!若いファミリーがいました。

「たいかくうどん」を食べようといっていました。

初めはジョークかと思いましたが
若いパパもママも幼稚園くらいのこどもたちも
そういっていましたね。

名物「太閤うどん」と書いてありました。
「たいかくうどん」と読むのかも知れません。

そのときの恋はまったく記憶から消えたのに
そんなどうでもいいこと!
どうして思い出すんでしょう。

ホンモノの伏見桃山城は落ちて
昭和の伏見桃山城も遊園地がなくなり立ち入り禁止。
みんな秋風の中。
blog07.jpg
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

昆布ごはん [もっそうライス]

なんでも食べますけどね。
嫌いなものでも
まずいものでも出されたら食べますけどね。

おカネがなかったら
15 本 100 円のいたんだバナナでも
カビを削ってから焼いた餅でも
我慢して食べて寝ますけどね。

でも!
希望をいえといわれれば
白いごはんに古漬けがいいですね。

私だけではなく
豊葦原(とよあしはら)の
瑞穂(みずほ)の国に住んでいても
白いごはんを
なかなか食べられない人が多かったのか
「かてめし」が多く伝承されていて
その上に
「白いごはん」が燦然と輝いていますね。



「かてめし」とは
米の消費をおさえるために
いろんなものを混ぜ込んだり!
炊き込んだりしているごはんですよね。

「かてめし」の「かて」は
「糅(か)てる」の名詞化したものでしょうか。

それでふと浮かんだのが
万葉集(3829)の
長忌寸意吉麻呂(ながのいみきおきまろ)の歌。

醤酢爾 蒜都伎合而 鯛願 吾爾勿所見 水葱乃煮物

ひしほすに ひるつきかてて たひねがふ
われになみえそ なぎのあつもの

の「かてて」は「かてる」の連用形でしょうか。
万葉集では「合(か)てる」をあてていますね。

「かてる」は「合」!
混ぜ合わせることかも。



閑話休題。

北海道にも「かてめし」はあるのでしょうね。

北海道というと「昆布」しか
今!思い浮かびませんが。
「昆布ごはん」なんか!?

100 年前の食生活の聞き書き
「聞き書 北海道の食事」にありました!
「こんぶ飯」が「西海岸にしん漁場の食」の中に。

松前地や蝦夷地の飢饉のときの救荒食。
米 1 升に昆布 1 升の割り合いだとか。
すごい昆布の量ですね。
昆布は乾燥させて
搗(つ)いて粉にして用いていたようです。



北海道からきた「がごめ昆布」の細切りがあります。
blogがごめ昆布1.jpg

がごめ昆布とはどんなものか
よく分かってはいないのですが
これで「かてめし」なんてどうでしょう。

がごめ昆布と乾燥おからを混ぜて
お湯をかけてみます。

秋冷の候!蒸しごはんを作ります。

ごはんにだし醤油を振って
昆布とおからをのせて
乾燥アミエビもトッピング。
15 分蒸しました。

クリームチーズを飾れば
「かてめし」じゃなく
ごちそうに見えませんか。
blogがごめ昆布2.jpg
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

馬見丘陵 ダリア 竜のこども [みんなで歩けばこわくない]

馬見(うまみ)丘陵を緑道北口から入ります。
blog31.jpg

どんぐり!
目立つのはクヌギの実でしょうか!
大きなどんぐりがたくさんころがっている緑道です。

どんぐりを拾いながらゆっくり歩いて 20 分。
気持ちのよい長い緑道が終われば
大形テントでにぎやかな催しをしています。

「やまと花ごよみ」「第4回」
「馬見フラワーフェスタ」(2014/10/04 ~ 19)だそうです。
「集いの丘」に上ればダリアの花のアート作品。
blog32.jpg

丘を降りれば「彩りの広場」のダリアが満開。
blog33.jpg

ここには「シェフェスタ in 馬見」と命名されて
「奈良の食」のブースが集まっています。
blog34.jpg

ピッツァ!パン!野菜!パスタ!菓子!等々。
その中でカキとブドウを購入して
持参したバゲットとでランチ。
blog35.jpg

このエリアにビールの販売がありません。
アルコールの類はまったくないのです。

依存症じゃないのですから
死ぬほど飲みたい訳でもありませんが。
ただ!冷たいものが欲しかっただけですが。
なければなくてもいいのですが。

会場内をうろうろ。
再度!右回り!左回り!手分けして探します。
なければなくてもいいのですが。ぐすん。

持参したウイスキーをぬるくなった水で割り
飲みました。
私たちは決して
アルコール依存症ではありません。決して。



午後からさらに南下。
blog36.jpg

「花の道」を進みます。
blog37.jpg

奈良県の
河合町と広陵町の境界線上を歩いているようです。
この丘陵はさらに香芝市なんかにもまたがっている
奈良県が造った大きな公園かな。

きらきらした建てものは奈良県馬見丘陵公園館。
この周辺は
「シェフェスタ屋台村」と銘打って
食べもののブースが並んでいました。
blog38.jpg

あああ!このエリアには缶ビールも生ビールもある!
ここでランチにすれば、、、
なんて不謹慎なことをいうほど
私たちはアルコール好きではありません。決して。



さらに南へ。

この丘陵にはたくさんの古墳があります。
ひとつくらいは見学してお勉強しておきましょう。

前方後円墳のたて半分だけ葺石(ふきいし)を復元した
ナガレ山古墳へ。
blog39.jpg

お~い!上がっておいでよ~!
blog40.jpg

なん人か下で動きませんね。
フントにもう!ハイキングなのに
少しでもラクをしたがる人たち。



大きな「かぐや姫」がいました。
blog41.jpg

広陵町の竹取公園に入ったのです。

池に竜が棲んでいます。
blog42.jpg

ん?!
池には竜のこどもが!?
blog43.jpg

ナマズですね。
大きなナマズがなん尾も水面に出てきていました。



香芝市に入って
歩行者専用道の「かつらぎの道」を歩きます。
blog44.jpg

ヘタな車道以上の幅員のある遊歩道です。
それも相当長い。
ゆっくり歩いて
終端の近鉄・五位堂駅まで 30 分近くかかりました。
2km は越えているでしょう。

大阪では運河の跡地にこんな緑道を造ったりしますが。
ここは高所ですから川の跡地ではありませんね。

うらやましい環境です。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

京橋駅ナカのフランクフルト [食い意地]

大阪市営地下鉄に乗ると
スマホやケータイで
通話はするな!だの
電源は切れ!だのと放送しています。

たしかにうっとうしいものです。

いわゆる大阪のおばちゃんとおばちゃんが
愚にもつかぬ大声の会話より
ケータイではなしているのを聞く方がイライラします。

それはこちら側の声しか聞こえない!
会話の全容が分からないせいでもあるでしょう。

漏れてくる音楽が聞こえるのもうっとうしい。
それは音楽の一部だけ
特定の音源だけ聞こえているということもあるのかも。



その音漏れ(?)
それが天上のスピーカから!

だれのCMか?!
「大阪マラソン」の宣伝なんです。

いきなり!音漏れのような不快な音楽とともに
広告しています。
朝から変な音を流すなよ。

なにがマラソンです?!
「魔羅 損」ですか!

ふと!笑福亭鶴光(しょうふくていつるこ)の
ラジオパーソナリティ時代の
伝説のギャグを思い出したじゃないの。

「あそこ 臭い 魔羅 損」
阿蘇国際マラソン!

もちろん!
品行方正に学業に励んでいた私は
まったく!
リアルタイムで聞いたことがありませんが。

それを模倣すれば「大阪マラソン」も。

「お!酒魔羅 損」!?
「お!逆魔羅 損」?なんのこっちゃ。
「多さ 蚊魔羅 損」!もうやめよう。

品位品性を疑われます。今さらですが。



「天満橋」から京阪・特急に乗り換えます。

京都に行くときには
往路はほとんどこのコースですね。

帰路は錦市場を歩いてから!
なにも買わないのに食品だけ見て満足して帰るので
阪急・特急で「淡路」までもどり
地下鉄乗り入れ電車に乗り継いで
淀川を越えることが多いのですが。

この往復はたいてい座れます。



ん!?
ここはどこ?!
うとうとしていたら変な駅!?
ねぼけまなこで降車。

京阪の「京橋」でした。

帰路!阪急に乗っていたつもりでいたのです。
たまたま京阪で帰っていたことを忘れていました。

あ!向こうのホーム(京都方面)で
なにか食べています。
老若男女が?!
blog1.jpg

あんまり!見ませんよ。
おばちゃんや高校生が入り混じって
駅のホームで立ち食いしているのは。



あちらのホームに行きます。

「SECOND POCHE」?!
「せかんど ぽしぇ」!なに語です?
blog2.jpg

それで「Frankfurter」!
blog3.jpg

どこの国に迷い込んでいるの。
まだ夢の中のよう。
まったく節操のないこと。
それはともかく!フランクフルトですね。

1 本 110 円。
透明ケースにぎっしり!
次から次に売れています。



おお!横のベンチでは
会社帰りのような風体の人たちが
缶ビールか缶チューハイを片手に!

おばあさんはウーロン茶を飲みながら。

大半が立ったまま食べています。

あたたかいです。
blog4.jpg

長さが 12、3cm 。
重さは鶏卵 1 個分くらいかなぁ。
blog5.jpg

味は濃いめです。
というのは駅構内の立ち食いを考慮して
芥子など垂れて汚れるものは
使わなくてもいいようにしているためらしい。



だいぶ前からあるような。

40 年以上前から売っていると
ほろ酔いのおじさんがいっています。
この前までワンコイン 100 円だったとか。

京都に行くときに京阪電車に乗っていても
私の場合は早朝です。
まだ売っていない時間帯なので忘れていましたね。

1 日に千本売れる日もあるんや!と
ウーロン茶のおばあさんが教えてくれましたが
ホントならすごいですね。
110 x 1000 よく暗算ができないけど!すごいです。

焼きながら売る売店のおばちゃんもすごいです。

他にこんな駅ナカの店!あります?!
他の駅にフランクフルトがないのはどうしてかな。



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

きららに乗って貴船へ [町道!街道!眠り未だ足らず]

あ!
「きらら」が停まっています。
blog01.jpg

叡山電鉄の出町柳駅。
通勤電車と違い
観光用(?)に整えられている車両でしょうか。
通勤・通学で乗っても構いませんが。

導入された当時にはあんまり運行していなかったのか
そんなに見かけなかったような。
今は 1 時間に 1、2 本あるみたい。

2 両編成で 2 本
色違いの電車を走らせているようです。

あわてて乗ります。
blog02.jpg

あわてることもないですね。
紅葉の季節には大変な人気を呼ぶのでしょうけど
この端境期にはがら~ん。

鞍馬(くらま)の方に向かって
前の車両では右側
後ろの車両では左側に
窓向きシートが配置されています。



この季節には特筆するような景色もないまま
どんどん山の中に。

終点の鞍馬のひとつ手前の貴船口(きぶねぐち)で降りました。

降りた電車を見送ります。
blog03.jpg

全然!特別電車という装飾がありませんね。
日本の古都・京都ですから
ラッピングの規制が厳しいのでしょうか。

鞍馬川のそばで見ていると。
blog04.jpg

あれ!?
blog05.jpg

この車両なんか結構ハデに描かれていませんか。

特別!電車が好きではないので
むしろ!乗りもの酔いする体質なので嫌いですので
深く知りたくはありませんが。



貴船口の駅の下で鞍馬川と合流している
貴船川をさかのぼりましょう。

蛍石。
blog06.jpg

ホタルの姿をしている訳じゃありません。
ホタルの名所だそうです。

後拾遺集に和泉式部の歌があるからかも。

  ものおもへば 沢の蛍もわが身より
  あくがれいづる 魂(たま)かとぞみる

「男に忘られて侍るけるころ貴船にまゐりて」
「御手洗川に蛍のとび侍りけるをみて」の
詞書(ことばがき)があるそうですよ。

「和泉式部日記」以後のことでしょうか。

弾正(だんじょう)宮と
さらにその弟の帥(そち)宮と
腰が抜けるほどの激しい不倫の果ての歌かも。



烏帽子(えぼし)岩と書かれていますが。
blog07.jpg

あの流れの中のただの石がそうでしょうか。

貴船神社の参道。
blog08.jpg

紅葉の季節にだれかをさそってきたいものです。
石段を上る元気が出ないので通り過ぎます。

細い道沿いに料理店や旅館がひしめいています。

貴船菊の季節。
blog09.jpg

シュウメイギク(秋明菊)をここではそう呼んでいます。
赤系統の色が基本色じゃないでしょうか。
白色がすがすがしいですが。

どの店も
川の上に設置していた床を取り払う工事中。
blog10.jpg

来年までせせらぎにもどります。

ちなみに「川床」を
ここ貴船では「かわどこ」
京都市内の鴨川では「かわゆか」と読みます。

絶対!貴船の「かわどこ」の方が涼しいです。

来年!お試しあれ。



貴船神社の奥宮。
blog11.jpg

少女が!おね~さんかも
ひとりぽつんと座ってもの思いに沈んでいます。
じゃましないように!ここで引き返します。

再び!きららに乗って帰ります。
blog12.jpg

紅葉の季節に出直します。
あなたと。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感