SSブログ

油脂があっさり!バター丼 [すててこ!しゃんしゃん!]

最近!TVなんかを見ていると
食べものに接して
「あっさりしている」ということばをつかう
主に若い人が多いですね。

たぶん!「おいしい」とか「うまい」とか
「すてきな味」と感じたときに
いっているのでしょうけど。

油脂でぎとぎとしている食べものにも
「あっさり」を連発しています。

とても「おいしい」と「あっさり」を
「こってり」と「あっさり」を
同義語と私には思えないのですが。

日本語の変遷でしょうか。
それとも
単なるボキャブラリーが幼稚なことだけでしょうか。



清の袁枚(えんばい 1716 ~ 1797)が
著書・隨園食単に

  味は濃厚を要するが
  油膩はいけない
  清鮮を要するが
  淡薄はいけない

と書いています。

青木正児訳注では
「濃厚」を「こってり」
「油膩」を「あぶらこく」
「清鮮」を「あっさり」
「淡薄」を「みずくさく」
とのルビがふられています。

さらに

  もしいたずらに淡薄をむさぼるならば
  水を飲むに越したことはない

なんですね。

「あっさり」を簡単につかう連中は
「水」でも飲んで「おいしい」といってなさい。

もっとも!水もおいしい!まずいがあるでしょうけどね。



こころみにバターを口に含ませてみても
「あっさり」というのでしょうか。

「こってり」がおいしいこともあるでしょう。
そのときにも「こってり」をつかえば
おとがめがあるのでしょうか。



唐突ですが!バターのかたまりの
ペミカン(pemmican)を思い出しました。

肉や野菜に火を通してから
溶かしバターをかけて固めたもの。

昔の山中放浪者は携行していたらしい。

国によってはバターじゃなく
いろいろな獣脂をつかうのかも知れませんが。

先達から聞かされてはいましたが
私には実際に作ったことがありましたかねぇ!
記憶にはないのですが。

今でもちょっと長い山行では重宝するかもね。
高カロリーだし!調理の材料にもなるし。
とても「あっさり」とはいいかねますけどね。



バターといえば
椎名誠著/全日本食えばわかる/に
「あまりのうまさに絶句する」という
「シソ肉バター丼」が紹介されています。

東海林さだおに伝授されたとありますが
わが家に東海林さだおの著書が 20 冊はありますが
そんな丼!書いてありましたか。
秘密のレシピかも。

熱したフライパンに大量のバターを放り込み
牛肉をぶち込み
大量のシソ(紫蘇)を加えて
さらにバターを足してから
醤油を注し
ごはんにぶっかけてわしわしとかき込むのだそうな。

バターと醤油の取り合わせがいいらしい。

このレシピでは秘密でもなんでもないような。



上記のレシピのシソをセロリのスプラウト(若芽)に
牛肉をベーコンに置き換えて作ります。
blogバター丼.jpg

深い意味はありません。
好みと材料が入手しやすかっただけです。

わしわしとかき込みましょう。

あっさり!
あっさり!といいましょうか。
若ものぶりたいお年ごろ。はは。



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

般若寺はコスモス日和 [みんなで歩けばこわくない]

いいお天気です。
年中咲かそうと思えば咲かせられるコスモスですが
やっぱり!秋桜!
コスモスは秋の空に映えますよね。

今月の仮面(素性を明かさなくてもいい)ハイキングは
奈良の秋を訪ねます。
コスモスを探します。

近鉄・奈良駅に集合。
駅前の行基さまに手を合わせてから出発。

こんなハイキング日和ですから
大勢集まるんじゃないかと
前日!相棒の
アラフォー(around 40)のお色気過剰お局さまと
心配していたのですが
意に反して 20 人を切っていて!そうでもないですね。

お天気がいいので
みなさん!それぞれ行楽に運動会に忙しいみたい。

奈良女子大学記念館から聖武天皇陵に回ります。
このあたりはほとんどの人をなん度か案内していますが
今回初めてきた
アラフォーのおね~さんがふたりいますので
また!長々と口角泡を飛ばし説明。
ひんしゅくを買いながら先に行くべぇ。



黒髪橋。
blog01.jpg

大仏鉄道のトンネルのあったところ。
トンネルの山を崩して道にしてしまいましたが。

大仏鉄道!だれも知らないですか。
100 年前に走っていたのですが。
今日の最高齢のおね~さん!乗っていませんか。

「あんた!私!まだ 75 歳やでぇ」

失礼しました!ほんと!少女みたいですね。

「がははは」

喜ばないでください!お世辞です。

黒髪山は万葉集にある由緒ある山なんですがね。

  ぬばたまの黒髪山の山草(すげ)に
  小雨ふりしくしくしく思ふ

  ぬばたまの黒髪山を朝越えて
  山下露に濡れにけるかも

今は崩されたり!
また奈良ドリームランドの廃墟を抱えたり!寂しいね。

ぐるっと回って坂道を上り黒髪橋を渡り
能楽の原典!翁舞伝承の奈良豆比古神社へ。

境内の大クスノキに感動するのは女性陣だけ。
blog02.jpg

ほとんどの男たちは見向きもしない。
なんなのでしょうね!この温度差。



コスモスの般若寺に入ります。

ああ!おいしそう!秋になってお肉が増えましたね。
blog03.jpg

「どこを見てるのよ!花を見なさい!」

叱られたのでいつもの年増の方にすり寄ります。
blog04.jpg

「早く撮って!」
blog05.jpg

シャッターを切るたびに風に揺れて
コスモスの花びらが年増の前にくるじゃないですか。
これはここの仏さまのお慈悲かな。
顔のしわを隠すかのように。

「もう!いい!」
blog06.jpg

怒っちゃや~よ!



般若寺の前の植村牧場へ。
blog07.jpg

もしもし!ご機嫌いいようですが!
おっぱいの競争なら
仕切る前から負けているのでは。

「だれがそんな勝負するもんか」
「しぼり立て!飲もうよ」

いいですね!珍しくおごってくださるなんて。

でも!
私は生乳を飲むと 10 回に 1 回くらい
おなかがごろごろになることがあるんですが。
もし!そうなったら
あと!このだらだらばらばらの集団!だれが引率するの?!

生乳はやめようよ。

「ソフトクリーム(350 円)にしなさい」

75 歳の刀自(とじ)が
私たちにおごってくださいました。

先ほど!少女みたいとほめたからかな。



東大寺の裏手に講堂跡があります。
大きな礎石が並んでいます。
その石に座ってランチにしましょう。

いたるところに散らばっている鹿の糞が
石の上にはまずありませんから。

遠くで角を突き合っている音が聞こえます。
オス鹿は命をかける季節。

メスやこどもの鹿が寄ってきましたね。

おね~さま方!少女にもどっていただきましょう。
キャベツを持参してきたので鹿にあげてください。
blog08.jpg

きゃっきゃっ!と
おとなの色気を捨ててかまびすしいこと!はは。

私が奈良公園にくれば
いつも確認する竹を抱いたムクロジ
見せておきましょうか。
blog09.jpg

ここも女性ばかりが感心してくれました。



時間があるので
観光旅行者が群がる奈良町を歩きます。

奈良町という行政地があるわけじゃないのですがね。
世界遺産の元興寺の
門前町として栄えた区画でしょうけど。

たまにはプチツアーするのもいいのでは。

あああ!
なにしてるんですか!
発情していないときにはなんか食べてる!?

「大仏プリン!」
blog10.jpg

そりゃ!分かっていますが。

ひと口ちょうだい!

「いや!これ大好きやから!」
「買いなさい!これ(小)で 350 円だよ」

いいわい!大(800 円)を買うから。
ま!もったいないから買いませんがね。

もちいどのセンター街から
ひがしむき通りへ
近鉄とJR駅までの道順が分かりやすくなったので
なしくずし解散です。
タグ:廃線
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ダリアの馬見丘陵!つぶてに打たれて [町道!街道!眠り未だ足らず]

JR・王寺駅を出ると
左右に近鉄の王寺駅と新王寺駅がありました。

新王寺駅の方に歩いてしばらく歩けば
空が大きくなって大和川の土手の上に出ました。

お!
狩りをしている鳥が。
blog01.jpg

シャドウフィッシング!
すみません!いい加減なことを口走って。
学問的な名前は知りませんが。
羽根を広げて影を作り
小魚を呼び寄せて漁をしているようです。


あ!こんな中流の下の方あたりでも
潜水橋があるんですね。
blog02.jpg

洪水時には沈んで大禍が通り過ぎるのを待つ橋。

ごん!
げっ!
頭をたたかれました!
ん!?
糞?!

あいつかぁ!
blog03.jpg

果物を食べた糞だったので
そんなに匂いませんが。
くそ!文字通りくそっ!
最寄りの施設におじゃまして
帽子をトイレの石鹸で 15 分も洗濯して
ザックの背中で干しながら歩く羽目に。



馬見丘陵公園の看板の前にきました。

「うま」が「み」ると書いてなんと読むのでしょう。

後で役場の人に尋ねたら不思議そうな顔で
「うまみ」と読みます!と答えてくれましたが。
悩むことはなかったですね。

緑道がほぼまっすぐ伸びています。

ばらばらばら!
げっ!痛い!無茶苦茶痛い!
またしても頭に落ちてきたものがあります。

あれ!?
blog04.jpg

どんぐり!
クヌギですか!大きなどんぐり。

ああ!横から見たら
どんぐりなんかの樹木におおわれた道が
1km ばかりつづいています。
blog05.jpg



広く開けたところに着きました。
大きなテント(?)がありました。
blog06.jpg

イベントのために建ててあるのか
常設なのか!知る由もありません。

「馬見フラワーフェスタ」(2013/10/05 ~ 20)開催中。
そのメイン会場でしょうか
花苑とダリア園が妍(けん)を競っていました。
blog07.jpg

ダリアは 120 種。
blog08.jpg

花より色気!いや!
団子の私にはそんなに感激もないのですが。
blog09.jpg

あ!そば(蕎麦)!
ピンクのそばの花。
blog10.jpg

中国の雲南省かネパールか原産のそばの花に
赤いものがあったような。

私は白い花が広がる畑に感傷的になりますが
最近はあちこち観光用にかどうか
ピンクのそば畑が目につきますよね。

このイベント時だけなのか
薪で焼いていたピッツァの店がありましたが
1 枚 1500 円なら悲しい身の上では手が出ず
5 個 350 円の柿をランチにします。
blog11.jpg



園内の通路にトンネルが。
blog12.jpg

トンネル内にベンチがあるんですね。
雨天時には重宝しますね。
いつかハイキングのときに憶えておきましょう。

この馬見丘陵は古墳群なんですね。
境界が複雑にからんでいる広陵町と河合町にまたがり
南北に長くなっています。
とても広域です。

乙女山古墳の前の木製の遊歩道。
blog13.jpg

こんな道に感激する
ハイキングの相棒の
アラフォー(around 40)の発情おばさん
いや!恋多きおね~さんを
連れてきてあげたらよかったですね。

ま!行こうといえば「行かない」というし
黙っていたら「声をかけなさい」というし!
扱いにくいお年ごろ!
更年期障害でしょうなぁ。あ!ナイショですよ。

ん!このまま林の中に入れば
またしても!頭にばらばら!
聞いていたの!ごめんなさい。
風に落ちるどんぐりのつぶてでした。

このあたりの古墳の堀にもアカミミガメだらけ。
blog14.jpg

ああ!悲しい景色。
唐突に
高村光太郎の「山麓の二人」がよみがえります。

  のがれる途(みち)無き魂との別離
  その不可抗の予感
  ――わたしもうぢき駄目になる

なんとかしなけりゃ!
日本はもうぢきダメになる。



復元している古墳がありました。
blog15.jpg

ナガレ山古墳。
東半分は造営時のように。
西半分は土でおおっています。
blog16.jpg


さらに南下するとかぐや姫でしょうか。
広陵町の竹取公園のモニュメント。
blog17.jpg

ここが竹取物語の舞台だと広陵町はいいたいようです。

公園に植えられている竹が
かぐや姫の生まれた竹の種類なのでしょうか。

かぐや姫は身長 3 寸(約10cm)ほど。
でも!その身が入る節を持っている竹はそうないのでは。
もちろん!物語が成立した時代には
モウソウチク(孟宗竹)の存在は知らないでしょう。

上田弘一郎著/竹と日本人/には
マダケ(真竹)だと考察がありますが。

植物学では
マダケも日本原産かどうか疑われていなかったですか。
もしそうなら!
マダケはいつ日本に定着したものでしょうか。

それより前
かぐや姫を発見した竹取の翁とはなにもの?!
「竹取」という職業とはどんなもの!?
1000 年以上前の「竹取」という職業。

籠なんか作っている職人なら
「竹細工」とかなんとかいうでしょ。



竹取公園から西に歩けば
歩道!?
幅員のある立派な歩道
「かつらぎの道」が南に延びています。
blog18.jpg

すごい歩道ですねぇ。

香芝市に入ってもつづいて
ほぼ他の道!特に車道とは立体交差。

私が歩いた感触では 2km 近くあるのでは。

こんな緑の木々の中の公園のような歩道。
考えた人はエラいですねぇ。



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

しずのおだまき蒸しイタリアン!? [こな(粉)もん]

大阪には
「おだまき蒸し」に目がない人が多いですね。

うどん入りの茶わん蒸しのことでしょうか。

100 年前の食習慣を記録した
「聞き書 大阪の食事」によると
船場薬種問屋の嬢(とう)さんの夜食に
うどんやが持ってきています。

伊万里の錦手(にしきで)の茶わん!?
すごいですねぇ!
うどん!かまぼこ!生麩!ぎんなん!
ゆり根!椎茸!あなご!などがたくさん入っていて
上に決まって伊勢えびのぶつ切りがのっている
豪華極まる茶わん蒸しだそうな。

ちなみにそのとき夜なべ仕事をしている丁稚の夜食は
ねぎとかまぼこしかのっていないうどんです。



「おだまき」とは
糸紡ぎの道具の苧環(おだまき)でしょうけど
私にはちっとも現実的ではなく
花の名前ぐらいしかの認識がないのですが。

あれ!?
といってどんな花でしたやら。

今!頭に浮かんだ花はオキナグサでした。
似ていなかったですか!はは。



今はめったに行かないのですが
吉野山でなん度も
ハイキングや宴会(?)にうつつを抜かしたような。

ごぶさたになったのは
交通費が高いことに尽きるでしょうけど。
昔日の鼻息はなく!交通費に敗北!あら情けなや。

吉野を徘徊していて
いつも聞かされたのは義経の愛人の静御前の歌。

  しずやしず しずのおだまき 繰り返し
  むかしを今に なすよしもがな

「しずのおだまき」ってなんでしたやら。



スパゲティを少しだけゆでて丼に入れました。

さて!なにを入れたらいいのか。
早いはなし!なにもない!

あるものはなんでも使い
ないものはなくてすませるに限る!なんて
檀一雄流に考えて
お湯に顆粒の中華だしを溶いて
(気の利いた西洋のだしの素がないのです)
冷えたら鶏卵と合わせ!だしにします。

赤と緑のピーマン!
トマト!
ベーコン片!
干し大根があったのでそれも具にします。

蒸しますよ。
スが入りましたよ。
ピーマンが変色しましたよ。
人には出せませんよ。
blogスパ茶碗蒸し.jpg

ま!自分で食べれば!おいしいよ。

しず(賤)のおだまき蒸しイタリアン!?

天才ですなぁ!あたしゃ。
天才バカボン!比肩?!
自画自賛!恥ずかしい人生。



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

一休さんと一休禅師と [猫も歩けば棒立ち]

京田辺市にある近鉄・新田辺駅前に
「一休さん」が立っていました。
blog01.jpg

一休宗純(いっきゅうそうじゅん1394 ~ 1481)が
晩年を過ごした
酬恩庵(しゅうおんあん)があるからですね。

ま!もっとも
だれも酬恩庵なんていわないようですがね。
「一休寺」としか呼びません。

一休寺に向かえば
大きな看板がありました。
blog02.jpg

「玉露のまち京田辺」ですか。
ここにも「一休さん」らしいこどもが喫茶している絵。



一休寺ではまず!
方丈の枯山水を鑑賞するのが私のお決まり。
blog03.jpg

抹茶をいただいて静かに座っていたいのですが
道中!一休寺に向かう団体がひしめいていたので
騒々しくなる前に退散しましょう。

枯山水は南・東・北に造られています。
方丈の外の廊下を通り南から北へ回ります。
blog04.jpg

雨に濡れる廊下がすてきだと思いませんか。
blog05.jpg



境内にある一休禅師の像。
blog06.jpg

その横に小坊主のような像。
blog07.jpg

小坊主といったら叱られますか。
なんというのでしょう。
安楽庵策伝(1554 ~ 1642)が醒睡笑に
「児(ちご)」または「小児(こちご)」と書いているのは
叡山での呼称かも。
ここは禅宗ですから「沙弥(しゃみ)」なんでしょうか。

仏教のこと!なんにも知りませんね。

帰依しないまでも!
もっと毛嫌いしないで耳を傾けておけば
少しはゆとりのある人生がおくれたかも!なんて
つまらん反省をしてしまいました。

寝ているこどももいます。
blog08.jpg



もともと兵火にあった妙勝寺という寺院の跡に
草庵を結んだときは 1456 年
一休は還暦過ぎていますよ。

境内の幼・少年時代の一休はおかしい?!

記憶をたどれば
大昔!どこかの会社のなにかの旅行できたとき
ここのお坊さま(だったと思います!)のおはなしがあって
「ちょっと変ですが!深く考えないでください」と
尋ねもしないのに苦笑いされていたような。

つまり!
「一休禅師」と
「一休さん」のふたりがいると思えばいいのですね。



アニメや漫画の「一休さん」やら
江戸時代の「一休咄」やらの
「一休さん」の「知恵」の多くは
中国の笑話や故事からの引用のような。

その古典を「一休さん」が思い出したものなのか
後世の作者があてはめたものなのか。

小さな橋。
blog09.jpg

「このはしわたるな」も
なにかの古典で読んだことがあるような。



一休はここで眠っているのですね。

先ほどの方丈の枯山水の庭の向こうに見えるのが
一休の御廟と聞いたことがあります。

表に回れば!あれ?!
入れません!

菊の御紋のついた扉があり
厳重に施錠されています。

一休は後小松天皇の落胤(おとしだね)?!
皇位継承権があるとかないとかといううわさは
ホントなんですか。
今も宮内庁管理の墓ですからね。

菊の御紋のすきまからのぞいてみます。
blog10.jpg

すみません。



秋の里を歩きます。

同志社大学のキャンパスの外側を
ぐるりと大きく回ってみます。

日本にはまだ稲穂の波があります。
blog11.jpg

イナゴはいませんか。
blog12.jpg

くるときに「玉露のまち」の看板を見ましたが
茶畑はこのあたりにはありませんね。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感