SSブログ

万博記念公園の正月 とんど 吹田くわい [食い意地]

万博記念公園(大阪府吹田市)の
日本庭園の水面が凍っています。
blog71.jpg

人知れずサザンカが咲いて
その花びらが音もなく散っているくらいで
他に特筆すべき色はありませんね。

開園以来半世紀近く姿を変えない
「遠見の松」の丘に行けば
芝生の上に雪が残っています。
blog72.jpg

あらためて寒さを覚えます。



自然文化園のメタセコイアの林に立てば
広大な(5.5ha)「東の広場」がにぎやか。
blog73.jpg

「万博記念公園ニューイヤーフェスタ」
(2018/01/13)を催行しています。
blog74.jpg

男の子は独楽(こま)回し
女の子は羽根つきに
なぜか分かれて興じています。はは。
blog75.jpg

凧(たこ)揚げ!竹馬なんかは
男女の区別はないような。

「各地のお雑煮食べ歩き&おしるこカフェ」
という催しも。

地元・吹田(すいた)市の雑煮がありました。

丸餅にエビ(海老)!大根!人参!油揚げ!
なんといっても!
「吹田くわい(慈姑)」が入っています。
blog76.jpg

白みそ仕立てです。



吹田くわい!?
「なにわの伝統野菜」に認定されていますが
あまり遭遇する人生ではありませぬ。

小さい!
標準的なくわいに比べてはるかに小粒です。

ところがこのくわい!大変なくわい!?
明治の終わりに出版された
石塚月亭編/弦斎夫人の料理談/に
「吹田慈姑(すいたくわい)」があります。

弦斎夫人とは
大ベストセラー「食道楽」を執筆した
村井弦斎の奥方!大変な人です。

その人が「くわい」といったら
「吹田くわい」が一番といっているのですね。

昭和 5 年(1930)発行の
林春隆著/野菜百珍/によると
京都に「東寺くわい」という
ブランド品があったようですが。

天正(1587年~)のころ!
豊臣秀吉が聚楽第(じゅらくだい)を建造。
その長い堀(23km といわれています)に
「吹田くわい」を移植したのだそうな。
その子孫が
「東寺くわい」と名を替えているのですね。

すごいぜ!吹田くわい。

余談ですが
現在!京都の錦市場なんかで
「河内くわい」というくわいが
売られていますが
河内は吹田の近隣ですので
おなじルーツかと思ったら
上野修三著/口福耳福/によると
まったく別もののようです。

「吹田くわい」は江戸の高名な学者の
頼山陽がたいそう評価したと
地元民はいいますが
今!手元にある
頼山陽の詩文をめくったものの
そんな文言は見つけ出せませんでした。



ん!?
地元野菜の販売もありましたが
その中に「吹田くわい」が 2 種類!?
blog77.jpg

上の段のものが私の知っているもの。

栽培条件が違えば
下のように大きなもの!
フツーに店頭にあるようなくわいになると
生産農家だというおばちゃんの弁。

愚かなものは半信半疑です。はは。



「大とんど焼き」!
高さ 10m ほどの
主に孟宗竹の山に点火されました。
blog78.jpg

風にあおられて
パンパンパンと竹のはじける音。
blog79.jpg

風下の私に逃げるようにと
係の人がなん度も忠告にきましたが。
無鉄砲!変にゆがんだ度胸の阿呆は
いうことを聞かず。
すみません。

ああ!これが「爆竹」!
爆竹の音を聞いていたかったのです。

今!日本のしきたりのルーツになっている
6 世紀の梁の荊楚歳時記に
正月元旦には
「まず庭前に爆竹し」とあります。

悪鬼をはらうためなのですね。

添え書きをみて想像するに
青竹のはじける音がいいのだそうな。

ちなみに
「爆竹」という単語や翻訳語は
日本だけに残っていることば?!

現在の中国で
めでたく鳴らしているのは火薬だけ!
だから本場では
「爆竹」という単語は使わないのだそうな。



はは!
新興宗教の妄信行列のように
燃え残った「とんど」に向かって列が!
blog80.jpg

熾火(おきび)で
さつまいもを焼いているのです。

500 人ばかり並んだからでしょうか!
もう!並ばないで!と
係のおね~さんが声を枯らしています。

私が最終!ほぼ 500 人目!?
イモは 250 個用意しているとか。
抽選ですね!
ふたりにひとつ当たりますね。

30 分並んでいて!はずれました。
ま!そんな人生です。
だれかといっしょだったら
ひとつくらい当たって半分食べられたかも。
ま!それもない寂しいさだめの人生です。



帰ります。
blog81.jpg

春から半世紀近く秘められていた
「太陽の塔」の内部の公開が始まるとか。



(上記図書の他)
(宗懍著/荊楚歳時記/守屋美都雄訳注/参照)
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理