SSブログ

そのまま食べてもおいしい食パン [食い意地]

ウツギが咲いています。
blog01.jpg

わが家の庭(?)の桃ケ池のほとり。

お!ニセアカシアの花が!?
blog02.jpg

違いますね。
ニセアカシアの花の盛りは
ひと月前に終わっていますね。
これはセンダンの類かな。

池中!キショウブになって久しい。
blog03.jpg

まだまだ衰えを知りません。
いろんな花色のハナショウブは
みんなキショウブに
殺されて(?)しまいました。

キショウブを植えてはいけません。
危険な外来植物です。

ん!?
紫色のハナショウブが
数輪だけ残っています。
blog04.jpg

でも!痛々しい。
来年まで生きて行けるのでしょうか。

あ!ウキクサ!
blog05.jpg

私はこの池にどれだけたくさん
ウキクサや水草やホテイアオイやらを
放流したことでしょう。

みんな消えました。
魚や鳥やアカミミガメが
食べてしまうらしい。

それが!
ウキクサが
池の岸の崩れたニッチに生きていました。
blog06.jpg

大小の 2 種類とも。



朝!珍しく自宅にいた日。

スーパーサンディに
食パンを買いに行ったのですが
開店が遅い!他店よりだいぶ遅い。

待てないのでコンビニに行きます。
セブン-イレブンに
「そのまま食べてもおいしい」
「金の食パン」がありました。
blog07.jpg

高~!
2 枚で 148 円(税抜き!)です。

サンディでいつも買う食パンは
1 斤で 69 円(税抜き)ですよ。
それで十分おいしいですよ。
感謝して食べればいいのです。

セブン-イレブンのものは
1 枚の厚みが 3cm ほどあります。

私の買う食パンは
1 斤が 11cm ほどありますから
2 枚で半分強というところ。

なにがなんやら!
あまりかけ離れ過ぎていて!
比較の計算ができません。

食パンは普段から
「そのまま」食べていますがね。
焼いて食べるときと半々かな。

冷凍庫にありました。
blog08.jpg

変色していますが!酒粕です。

1cm 角に切って冷凍していますが
なにを作るつもりだったのやら。
そもそも!いつからあったのやら。

マヨネーズで和えてのせます。

賞味期限が切れた納豆もあります。

納豆の多くは
発酵の浅いまま売られていますから
冷蔵庫で賞味期限が切れたくらいが
おいしくなっているような。

納豆と青ネギを混ぜてトッピング。

烏山椒(からすさんしょう)の
蜂蜜がありました

珍しいものです。
賞味期限は切れていますが
蜂蜜に賞味期限があるの?!

みっつのせて
では!いただきます。
blog09.jpg

「納豆を食パンでくう二DK

またしても
風天(渥美清)の句を思い浮かべます。

この句に季語はあるんでしょうか。
風天は 1 月に詠んでいますがね。
納豆汁なら冬でしょうけど。



もち吉の
「いなりあげもち」が到来しました。
blog10.jpg

345 円(税込み)でしょうか。

電子レンジで加熱して食べます。
blog11.jpg

あまり加熱し過ぎると
ぐにゃりと崩れます。

これは作れそうですけどね。

うどん・そば用に味つけしたあげを
4 枚で 80 円くらいで売っています。

その端を切って!
餅を入れて!加熱したら
もっと大きいものが安価にできそう。



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

幻の郭公塚 幻の西成大橋 [町道!街道!眠り未だ足らず]

ホトトギスの季節。

ホトトギスの霊を弔う塚があるという
南桂寺(大阪市福島区)にきましたが。
blog31南桂寺.jpg

山門は固く閉ざされ
アリ 1 匹も入山させまいとしています。

ホトトギスの墓なのに
郭公塚と刻まれているそうな。

「郭公」を「カッコウ」と読むのか
「ホトトギス」と読まねばならないのか
確認しようとも思ったのですが。

「ホトトギス」には
阿呆は関わらないほうがよろしい。

昔!ホトトギスの
あて字や異名を書いてみたことがあります。
ノイローゼになるほどあります。

お暇なら
拙ブログ 2018/05/27」をごらんください。

その中に「郭公」もありましたが。

ホトトギスもカッコウも
ツツドリもジュウイチも
昔の日本人は混同してきたのかな。

姿がよく似ています。
でも!鳴き声は全然違いますがね。
拙ブログ 2015/05/28



南桂寺の近くに八坂神社がありました。
blog32八坂神社.jpg

境内に松瀬青々(1869 ~ 1937)の代表句の
「菜の花の はじめや北に 雪の山」の
句碑がありました。
blog33.jpg

ちなみに先ほどの南桂寺に
青々の記念碑か墓碑かがあるそうですが。

句碑の横に「西成大橋」の親柱があります。

ここは福島区ですよ。
私が「西成」と聞いてイメージする
通天閣以南は数 km 以上離れていますが。



八坂神社の南に
大和田街道・梅田街道が通っていました。
blog34.jpg

大阪市が建てた道標の地図を見ると
街道はここから(新)淀川を渡るのですね。
blog35西成大橋.jpg

淀川を渡る橋が「西成大橋」なんですね。

あ!今まで
大和田街道・梅田街道と
まとめていっていましたが
淀川の左岸までが梅田街道
右岸側が大和田街道でしたか。

「淀川の 銭取り橋や 寒習ひ」

やはり!青々の句ですが
その銭取り橋!すなわち通行料を取る橋は
どの橋を指しているのやら。



淀川に出ました。
西成大橋はありません。

街道をたどるものは
淀川大橋を渡らざるをえません。
blog36.jpg

手前の古い橋の親柱は
銘板なんて紛失していますが
堤のこちらが側にあった
淀川小橋の遺物のようです。

淀川大橋の下流側をのぞいてみます。
blog37.jpg

なんの根拠もないですが!そのあたりに
西成大橋があるような気がして。

渡り切って振り返ります。
blog38.jpg

なにも分かりません。

しからば!上流側に回ってもおなじ。
blog39.jpg

西成大橋は杳(よう)として知れず。
もしかして
淀川大橋と改名したのでしょうか。



土手の下に鼻川神社があります。
blog40鼻川神社.jpg

この辺の地名は「花川」なんですね。

神功皇后が川の端(はな)にあるので
鼻川の里と命名してくれたのだそうな。
今は鼻川が花川に漢字が変わっています。
でも!神社は鼻川のまま。

その川は中津川だったのですが。

明治 29 年(1896)から 14 年かけて
淀川の改良がおこなわれました。

蛇行していた中津川をつぶして
まっすぐにし!幅員をとり!開削しました。
それが新淀川。
今の淀川下流!河口。

そこへ明治 41 年(1908)
西成大橋を架けたのですね。
そこが西成郡だったので西成大橋。

通行量が急増したので
大正 15 年(1926)に
新しく橋を造って!
西成大橋を撤去したようです。

そのときには
西成郡が大阪市に併合され消えていたので
新しい橋の名は淀川大橋。



鼻川神社にも
西成大橋の親柱が保存されていました。
blog41.jpg

両岸の神社に 1 本ずつ残したのですね。

淀川大橋を渡って
元きた道を帰ります。

消波ブロックの間を釣っています。
blog42.jpg

ボートでルアーを投げている人もいます。
blog43.jpg

潜っている(?)人も。
blog44.jpg

もう夏。
でも!ホトトギスは飛んできません。
飛んでくる里は消えたのですね。



(松村博著/八百八橋物語/)
(露の五郎著/なにわ橋づくし/)参照
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

今里から二軒茶屋跡へ 暗越奈良街道 [町道!街道!眠り未だ足らず]

大阪メトロの今里駅の北東
西にアーケード街がつづいていました。
blog01.jpg

神路1番街。
「神路」は「かみじ」と読むんですね。

アーケードが始まるところに
「お好み焼 クレイン」がありました。
blog02.jpg

いつも先の大戦後の欠食児童のように
(経験はありませんが)
食欲のかたまりですが
基本的に白いごはんと古漬けがあれば
こと足ります。

さらに欲をいえば幕の内弁当みたいに
少量多品種のおかずがあればうれしいのです。

なので!お好み焼き店の様子は
日ごろ注視することはありません。

が!スタミナ定食!?
blog03.jpg

スタミナをつけようじゃないですか!
税込み 650 円でつけられるのなら!

これ!?
blog04.jpg

「野菜炒め」じゃないんですか。
牛肉が少量で!ほとんどキャベツ。

身体によさそうなので!ま!いいですか。



西に進めば 10 分も
アーケードがつづいていました。

あれ!?
終点で振り返れば町の名前が変わっています。
blog05.jpg

いくつかの商店街に分かれているようです。

このすぐそばに
「暗越(くらがりごえ)奈良街道」の
大きな説明板があります。
blog06.jpg

ここはシルクロードの一部?!
東の端になるのだそうな。



では!奈良街道を
奈良の反対方向に少しだけ歩いて帰ります。

道標はいくつかありますが
夾雑な街の中!面白いものはありません。
blog07.jpg

大阪市が設置している
歴史の道の伝い石はありますが。
blog08.jpg

平野川に架かる玉津橋を渡ります。
blog09.jpg

大坂・奈良の境の暗峠(くらがりとうげ)の
敷石をモチーフにしているらしい。

blog10.jpg
(石畳の国道・暗峠 拙ブログ 2020/05/08



「暗越奈良街道」の「壱里塚」があります。
blog11.jpg

この街道は
明治政府が高麗橋からと定めたので
そこから 1 里という道標。

ここは八坂神社の入り口。
入って行けば!住宅街に長い参道があります。
blog12.jpg

周囲はたぶん!
昔はみんな境内だったのでしょう。

喬木に囲まれた由緒ありそうな神社でした。
blog13八阪神社.jpg

いつまでも残ればいいですね。



再び伝い石をたどります。
blog14.jpg

路地に隠れるように
「矢田地蔵尊」がありました。
blog15.jpg

「地蔵道しるべ」とあります。
たぶん!表にあったものでしょう。
じゃまになるのか追いやられています。
道しるべになりませんね。

廃墟のような(失礼!)交番?!
blog16.jpg

隣の「パンヤ」は屋号かどうか知りませんが
あまりにも直截(ちょくせつ)的!はは。

「二軒茶屋跡」の碑があります。
blog17.jpg

石橋跡でもあるのですね。

道の向こうに橋の跡が見えます。
blog18.jpg

大坂城の黒門の近くだったから黒門橋かな。

ということは!ここに川!
猫間川(ねこまがわ)があったのです。

川は道路に変じています。
blog19猫間川.jpg

暗渠(あんきょ)になっているのかも。

猫間川は高麗川の別表記。
高句麗の後の高麗(こま)の人が
多く流れてきていたのでしょう。

近くには
百済からきた人の集落が多かったはず。
住み分けていたのかも。



JR大阪環状線にぶつかったので
玉造駅から帰ります。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

松下幸之助創業の地 MASQでほっこり [昼定食]

大阪メトロ(地下鉄)の
野田阪神駅(大阪市福島区)をあがると
「NODA HAN」と書かれた商店街があります。
blog51.jpg

「野田阪神本通商店街」を略したら
「NODA HAN」となるらしい。
略し過ぎじゃないの?!

北に並んで走る
「野田阪神駅前通商店街」も
略したらおなじ
「NODA HAN」になりませんか。
よけいなおせっかいですが。

「なにわの出世街道」
「とんトン拍子で“道”開く」の
のぼりがさがっています。
blog52.jpg

路地に入れば「茶園地蔵」がおわします。
blog53.jpg

いろんなお地蔵さまがいらっしゃいますが
「茶園地蔵」とは!たぶん!初耳。
このあたりに
茶園があったとも思われませんが。

路地のような道を進めば「MASQ」?!
blog54.jpg

なにをする店舗か分かりませんが
ランチの案内が目に留まりました。
blog55.jpg

牛肉にサワラ(鰆)に味たまご!
こんにゃく!パプリカ!蓮根!
これは!私好みのような。

それに税込み 700 円とは!?

不調法ものにはなんとなく
縁のなさそうな匂いがするので
入り口近くにちょこっとおじゃまします。
blog56.jpg

お!すごい!
blog57.jpg

いいじゃないですか。
コスパがいいですね。

満足しました。



北の野田阪神駅前通商店街に出て
西にたどれば大開公園に着きました。

「大開」は地名。
「おおひらき」と読むらしい。

公園の藤棚の下に
「松下幸之助創業の地」の石碑があります。
blog58.jpg

説明板には
松下幸之助が大正 7 年(1918)に
この地で創業したとあります。

が!東成区にある
「大正 6 年(1917)」
「松下幸之助起業の地」の碑はなんでしょう。
blog59.jpg

旧住所でいえば東成郡鶴橋町猪飼野。
拙ブログ 2010/01/03
拙ブログ 2013/08/15

東成区鶴橋は「起業」
福島区大開は「創業」と
ことばを選んで
区別しているのでしょうか。

そうだとしても
なんのための区別です?!

「鶴橋の起業」を
隠ぺいしたいのでしょうか。

会社とか松下家は
大開にこだわっている!?
そんなふうにもとれますが。

大開の石碑の字は
「松下幸子書」とありますから。
長女の方の書ですね。



余談ですが
藤棚のフジはノダフジ。

ここ旧・西成郡野田村は
ヤマフジと
つるの巻き方が逆のフジのふるさと。
野田村のフジだからノダフジ。
牧野富太郎による命名だそうな。

しかし!いまだにつるの右巻きと
左巻きが理解できていない私ですが。

みなさんがいうつるの右巻きは
時計回りと逆!?
左巻きとしか思えないのですが。



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

芭蕉の杜若 ガストで野菜を食べる [たべほ!ブフェ!バイキング!]

大和田街道(梅田街道)が
福島聖天通商店街(大阪市福島区)を
通り抜けています。
blog71.jpg

商店街のシンボルでしょうか
円盤型の UFO みたいな
「遊歩」と書かれたオブジェがいっぱい。
blog72.jpg

「売れても占い商店街」だそうな。
たくさんの占い師が住んでいるらしい。

商店街直営の「占」もありました。
blog73.jpg

3,000 人の弟子を持った
易相の水野南北(1760 ~ 1837)が信仰した
了徳院があるからでもあるんですね。



その了徳院の
山門の前には「聖天尊」の碑があります。
blog74.jpg

だから「聖天さん」と呼ぶんですね。
ここは大阪ですから
間違っても「聖天さま」とはいいません。
「さま」が極端に存在しない
(失礼な?)関西です。

山門をくぐると「歓喜天」とあります。
blog75.jpg

「大聖歓喜天」を
ふたつに分けていうのでしょうか。
「分けて」というのも!語弊がありますか。

寺の案内板に
「十一面観音大聖歓喜天」と書かれています。

観音菩薩と歓喜天の合体!?
まことにありがたい(?)ことです。

カキツバタが咲いています。
芭蕉の句碑があります。
blog76.jpg

杜若語るも旅のひとつ哉
(かきつばた かたるもたびの ひとつかな)

芭蕉がここに立ち寄ったのでしょうか。

芭蕉の年譜を見ると
3 月 19 日伊賀上野を立ち
吉野!高野山!和歌浦!奈良!大坂!
須磨!明石を回り
4 月 23 日に京に着いています。

ひと月の間に今の地図でいえば
三重県から奈良県!和歌山県!また奈良県!
大阪府!兵庫県!
そしてたぶん大阪府を通って京都府。

徒歩ですよ!
超人ですね。

芭蕉 45 歳。
一番脂が乗っていたころでしょうか。
この年の作句は 100 をゆうに越えています。



福島聖天通商店街を抜けたら
鷺洲の大きな交差点。

「ステーキガスト 大阪鷺洲店」があります。
blog77.jpg

野菜をハラいっぱい食べたい!

なんでも食べられるよいこなんですが。
お呼ばれとか割り勘とかなら
人の倍ほど食べられて
嫌いな(!)アルコールも
死ぬほど飲んでしまうのですが。

普段はときどき
野菜をハラいっぱい食べれば満足します。

山出しのクマじゃあるまいし!
おしゃれに生きる
都会っ子と自認しているのですが。

それで!魔が差して!
魔が差したことにして!行くぜ!
野菜を食べに!

だから!メインディッシュは
一番安いものでいいです。
大葉おろしのハンバーグ(税抜き)699 円。
blog78.jpg

それに健康サラダバーセットをつけて
プラス(同)200 円。

ごはんはひと口!カレーをかけて。
野菜はそこそこの種類があるので!
まずひと皿。
blog79.jpg

パンと残りの野菜も。
blog80.jpg

口ほどにもなく!もう満腹。

フルーツとデザートに行きます。
ドリンクバーを注文していないので
水を飲みます。
blog81.jpg

もう少し!意地汚く
ブロッコリーも食べておきますか。

新型コロナウイルス禍で
テーブルはひとつおきに使用。
blog82.jpg

あ!?
思い出しました!遅いですが。

ガストは健康サラダバーだけでも
注文できるのでしたね。
blog83.jpg

カレーやスパゲティが食べ放題なので
ハンバーグもステーキもなくても
私のランチには十分なんですがね。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理