SSブログ

二上山は妖気の中 [みんなで歩けばこわくない]

ワタクシ!
多くの人を傷つけて生きてきました。
この上に寝かされて
電車に轢(ひ)かれても
うらんだりいたしません。
blog61.jpg

なんて!気が弱いので
あきらめてしまいそうな線路。

近鉄・南大阪線の二上神社口駅を出たところ。
地獄の責め具(?)みたいなもの。
なんでしょうか。

地獄の鬼どもの招く手を振り切って
妖しい(?)霧雨にかすむ道を
ゆるゆると上って行きます。

ほどなく葛木二上神社。
絵馬の赤いカニ!
blog62.jpg

悪い心をきざまれながら
山径にかかります。

二上山の雄岳を目指します。



階段ばかりです。
ますます霧雨は深く不安は増します。
blog63.jpg

が!いつになく元気な
アラフォー(around 40)のおね~さんの
少女のような後ろ姿が
邪気を払う妖精のように見えて
引き返そうともいえず。

体格の小さな人は
いつまでも可愛く見えて得ですなぁ。
あ!後ろ姿がですよ。

駅から雄岳まで 2km ばかりです。
時速 60km なら 2 分です。
15km なら 8 分の辛抱です。

「どういう計算をしてるの!?」

ま!不動産の広告では
2km は(徒歩所要時間) 25 分です!

頂上近くの大津皇子(おおつのみこ)の墓。
blog64.jpg

1 時間をゆうに回っていました。はは。

大津皇子をしのんで泣いた姉の
大伯皇女(おおくのひめみこ)の涙のように
葛木坐二上神社も妖しくかすんでいます。
blog65.jpg

ここが雄岳のほぼ頂上。
標高 517m 。
駅からの標高差 400m あまり。
健脚ではないので大変でした。



二上山は名前のように
フタコブラダの背のような山ですから
もうひとつの山頂の雌岳があります。

1 度「馬の背」に降りて再び上がれば
雌岳(474m)!
近年整備されて日時計なんかが造られています。
blog66.jpg

比較的よくハイキングした山ですが。
5 年ぶりかなぁ。
変わっていませんね。

最後は
アラフォー No.2といっしょだったような。

おね~さん方に No をつけて
申し訳ありません。(拙ブログ 2013/12/31

「記録がないよね」

ああ!そうですか。
ネタが少ないのに毎日更新しているブログですから
書いていたつもりなんですが。
5 年前の二上山は
ひとり歩きのときの記録しかなかったですか。

「なにかあったの?!」

え?!
記憶にありましぇん!ホントーに。

年年歳歳!花あい似たり
歳歳年年!人同じからず!
あのスレンダーで美人だった(!)おね~さんも
今はもうアラフォーではなくなったかも。
四捨五入したら 50 歳かも?!

ときの流れの中で無策に生きて
あのおね~さんにも迷惑ばかりかけて
先ほどの線路の
地獄の責め具をあてられても文句はいえない人生。



突然!
妖気が消えて!
陽が射してきました。

凍らせてきた缶チューハイが
やさしいフローズンになっています。

雄岳と違って雌岳は
見晴らしがいいのでここでランチにしませんか。
blog67.jpg

下ります。

昔から倒れたまま!朽ち果てていない
千年杉の下をくぐります。
blog68.jpg
(初公開!正面から見たおね~さん)
(前から見てもかわゆいでしょ)
(画像も小さい方が可愛いのです、、、?!)

岩屋です。
blog69.jpg

巨岩をくり抜いて
塔や基壇や仏画を造ったらしい。

山麓の当麻寺に伝わっている
「當麻曼荼羅(たいままんだら)」は
中将姫がここで織ったという伝説がありますが
果たして。



山をほぼ降りたところ!鳥谷口古墳。
blog70.jpg

私が先達から引き継いだ資料やマップには
まったくのっていません。
最近(1983)発見された古墳です。
blog71.jpg

これが大津皇子の墓だといわれ出しました。
あの山の上の墓はあまりにも不自然。
宮内庁の治定が間違っていると私も思いますが。



山口神社の横の大池で
けたたましい声が聞こえます。

巨大なウシガエルが
コイ(鯉)を捕まえているような。
blog72.jpg

かわず合戦のときなど
しがみつかれた魚が
絞め殺される場合があることを思い出しましたが。

あれ?!
blog73.jpg

望遠でのぞくと
特大のウシガエル同士がじゃれていました。
ほっとしたような!残念なような。

他にも大声で鳴いているものもいます。
blog74.jpg

なんという鳥なんでしょう。
5 年前にひとり歩いていたときにも
いたような。(拙ブログ 2010/03/02

ランチの残りのバゲットを投げると
コイと奪い合って食べていましたが。



傘堂です。
blog75.jpg

古いものでしょうね。

中将姫の墓といわれている
十三重塔(鎌倉時代作)と
三重塔(平安時代作)の間から見る二上山。
blog76.jpg

朝の妖気はすっかり晴れていました。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

平群町の逆卍 高級ながんも [食い意地]

近鉄・平群(へぐり)駅から
西に少し歩いたら
立派な祠(ほこら)におわします地蔵尊。
blog01.jpg

あれ!?
逆卍!
blog02.jpg

屋根瓦も!
blog03.jpg

隠れキリシタンのように
ナチスの流れをくむ人が
ハーケンクロイツをこっそり?!

なんて!しばし足をとめていたら
近所の篤志家(とくしか)がどこからか出てきて
「どうぞ!どうぞ!」と
ろうそくを 3 本立ててくれました。

「信仰のためとは違うのですが」ともいい出せず
「ナチスの方ですか」とも当然聞けないで
ひざまづいて拝んでしまいました。

ここは奈良県の生駒山麓ですが
京都の吉田山近辺にはいくつかおわしましたね!
逆卍の地蔵尊。(拙ブログ 2011/10/29



地蔵尊の斜め前に豆腐店がありました。
blog04.jpg

「最近!定着したんや」と
篤志家のおじいさんが教えてくれましたが。

たしかに新しそうな店舗ですね。

面白そうなものがあります。

「生でこのまま食べてみてください」といわれたので
衝動買いした「がんもどき」!?
blog05.jpg

エビとか魚肉が入っています。
獣肉の入っているものもありましたが。

おいしい。
おいしいけど!高かったぁ!
650 円(税込)!



竜田川に出ました。

バスストップが!
blog06.jpg

そんなもの!珍しくはないのですが。
橋の真上にあるのです!

橋の上にバス停のスペースはありません。
blog07.jpg

車道の幅員は 6m もなさそう。
両脇の歩道がせいぜい!それぞれ 1.5m 足らず。
交通の障害にはならないのでしょうか。

路線バスでしたね。

別に気にするほどのこともなかったですね。
どうして足をとめたのやら。

大阪市内なら大型バスを
駐車場以外に少し止めても叱られますねぇ!なんて
非生産性のない思考がぼんやり。

もう!夏日です。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

多奈川ビオトープにて [手のひらを太陽に]

世間から拗(す)ねて生きていると
会話がかみ合わないんですね。
毎日毎日
新しいことばが生まれているようです。

特にカタカナ語が雨後の筍のごとく。

場末の安居酒屋で尊敬されたい
三流学者(失礼!)ならともかく
自分でエラいと思っている国会議員から
大根を買いにきたついでに
たこ焼き屋のおじさんとだべっている
おばちゃんまでカタカナ語だらけ。
なに人をめざしているのかね!この国の人は。

そのカタカナをやっと覚えたときには
もう死語になっていたりして!
がっかりすることはなはだしい。



「ビオトープ」という単語もよく聞きますが。
よく分かりません。

ビオは「BIO」?!
バイオといわないんですか!?

英語じゃないんですか!
じゃ!「トープ」はなんなの?!
ま!いいですけどね。



ビオトープといえば
短絡的に「水場」を想起してしまいます。
たぶん!間違っているとは思いますが。

思い出すのはオハグロトンボ。
ハグロトンボという人もいましたが
私がこどものときの呼称はオハグロトンボ。
両者が同じものか違うものかは知りませんが。

ヤンマのように発見したときには
通り過ぎてしまっているような
マッハ飛行のトンボではありません。

ひらひらと飛んでいます。

暑い日中には
たんぼからたんぼへ流れる粗い林間の
小さな小さな自然の水路の上にいましたが。

あの水場を再現させるのがビオトープ?!
私のイメージするビオトープ。



でも!小さな流れだけでは
オハグロトンボは生きて行けませんよね。

産卵する場所や
ヤゴが育つ環境や
一生過ごす環境はもっともっと広大なはず。

オハグロトンボ 1 種を考えても大変なんですが
多くの生物の共生になると気が遠くなるほど。

そんな「環境共生」
「自然態系の空間」「野性の場」を
総合的に考えるのがビオトープかな?!

必ずしも「水」が必要ではないのでしょうか。

自然回帰ということで
たんぼや里山を恋しがる考えもあるようですが
厳密にいうと
たんぼも里山も人為的なものでしょ。

よく分かりません。
それで考えないことにしますが。



「多奈川ビオトープ」にきました。
大阪府の南の端・岬町の山ん中です。

山ん中ですけど
山もなんにもないところです。

あは!変な表現ですみません。
なくなったのです。
山を崩して土砂採取してしまったのです。
跡地に大阪府が
「ビオトープ」を造ろうとしていました。

山桜なんかの苗木を植えています。
blog71.jpg

中心に池を造っています。
blog72.jpg

ガマ(蒲)だらけですね。
なんという力のある植物でしょう。

カエルが産卵しています。
blog73.jpg

カワニナやメダカがもどってきています。

京都御苑。
24 時間くるまが途切れない
幅員のある乾いた道に囲まれている中に
掘られて水がたまってできた小さな池に
わずかな時間にカエルやメダカやドジョウが
棲みついてしまいました。(拙ブログ 2010/08/10

普段は立ち入り禁止の場所です。
水はどこからも出入りがないのですよ。
おまけに
山中でも棲息が珍しいモリアオガエルも
元気に暮らし始めたのです。

たぶん!空を飛んできたのでしょう。
水鳥についてきたような。
それは私の幻影かも知れませんが。

それに比べたら
こんなへんぴな(失礼!)環境なら
早いのじゃないですか!自然回帰は。



雨の中
小さな生物の息吹があります。
blog74.jpg
blog75.jpg
blog76.jpg

まだ!たくましく生きていますね。

先の大戦後
負けた日本はアメリカの進駐軍の思うがまま。

GHQ(総司令部)のロバートという男が
日本の農作業を全否定。

農薬が足らん!
農薬をまいてまいてまきまくれ!といったそうな。

それで!日本全国農薬まみれ。

自然破壊もなにも知ったことじゃない!

ロバートは農薬会社の社員だったそうです。
ひどいはなしですね。
うらんでいいのやら!どうやら。
いえることは!負けたらあかん!
戦争でもなんでも勝たなあかん。

でも!全滅は免れて
どこかで生きていたのですね!多くの生物が。
虫に害虫も益虫もありません。
よかったですね。



あれ!?
調整池(?)の横の桜(たぶん!)の園に
ガマ!?
ガマだらけ?!
blog77.jpg

ビオトープの池を浚渫(しゅんせつ)した泥を
ここに持ってきたのでしょうか。
その中に
あの旺盛に繁殖したガマの地下茎があって
一斉に芽を吹いたと考えるのは早計でしょうか。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

大阪都構想 寂しい大阪 [郷に入ればガタロー]

やかましい!

大阪の土着の下層の人は
「じゃかましい!」といったりしますな。

群蛙正得時
 ぐんあ まさにときをえ
日夜鳴不休
 にちや なきてやまず

北宋の梅堯臣(1002 ~ 1060)が
5 月 13 日に大水に被災して
詩を作っていますが
5 月のこの町に田植えはなくなり
カエルの歌が消えて久しいのに
「群蛙」の合唱がもどってきたかのようでしたが。

もう少しいえば
災害にあったように冷え込んだ経済の中
喜ぶようなカエルなみの合唱とはいかがなものか。



わが家に向かって
「賛成!」「反対!」と
スピーカがうるさいのなんの!
なん日にもわたって!

「大阪都構想」に賛成か反対かの
住民投票だというのですね。

私にはその議論以前の問題ですが。

だいたい小さな名前ですね。
そんなに「都」がいいの?!
二番煎じ!三番煎じの「都」とは
いじけた負け犬に等しい!と思いますがね。

あちこちにありますね。
悲しいほどみすぼらしいなんとか銀座。
風がさびた屋根を鳴らすなんとかのエーゲ海。
安っぽいあやかりが。
寂しくないですか。

そして今日(2015/05/17)
その投票日。

運動は昨日までだと錯覚していたのですが
投票日当日に投票所の前でまだ
反対に入れろ!賛成がいい!と騒いでいます。
blog1.jpg

議員や地方公共団体のトップを決める
選挙じゃないから
公職選挙法に似た法律はないんですね。
blog2.jpg

やりたい放題です。



ん!?
すると金品の授受や
おどしや色仕掛けや
運動の深夜の訪問でもOKだったのかな。

駅前なんかでしつこく歩み寄られたとき
「ワタクシ!おフランス人ですから」
「投票権はありません」と
賛成派も反対グループも無視しましたが
にっこり笑っておけば
なにかくれたのかも。
損したような。はは。



再び梅堯臣の詩の一部。

金吾司街務欲斉
 きんご まちをつかさどり
 つとめてただしからんとほっす
不管人死獣顛啼
 ひとし けものなくにかかわらず

昔から
町をつかさどる人は
人が死んでも獣が鳴いても知らん顔。

今の政治も
政治家の自己満足だけでしょうか。

古事記でも大鏡でも
出世の途中に蹴落とし
なぶり殺した人たちの怨霊に
首(こうべ)を垂れたり
恐れおののいています。

まだ!昔の政治家には心があったのかな。



(梅堯臣の詩は筧文生訓読を読みました)
(敬称略)
タグ:梅堯臣
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

井手の玉川にて [野道!山道!恋はけもの道!]

TVにですね。
あ!TV!珍しいのです!私には。
デジアナ変換サービスが終了したので
ブラウン管受像機には放送がなんにも
映らないんですよね。(拙ブログ 2015/03/12

それで
深夜よそのTVを見るともなしに見たら
ナンノ(南野陽子)が出ていた古典芸能の番組で
全国の「玉川」が紹介されていました。

その中のひとつ
ヤマブキの玉川。
偶然!歩いたばかりだったので驚きました。
よく考えると驚くほどのこともないのですが。



それは京都府井手町の玉川。
blog01.jpg

木津川の支流でしょうか。
やさしい流れです。
川沿いに遊歩道みたいな道がつづきます。
桜(たぶんソメイヨシノ)が
途切れず植えられています。

もう桜若葉の季節ですが。

川辺なる 所はさらに 多かるを
  井手にしも咲く 山吹の花

和泉式部が詠っています。
昔は桜ではなく
ヤマブキの名所だったようです。
blog02.jpg

ヤマブキも盛りが過ぎています。

蛙(かはず)なく 井手の山吹 ちりにけり
  花のさかりに あはましものを

橘清友の歌もあります。
ヤマブキの後は
かわず(カジカガエルかな)の
名所でもあったのですね。



大昔から
この井手の玉川にヤマブキの花を観賞に
さらにカジカの声を愛(め)でに
大勢の人がやってきていたようです。

平安京に 5 里
平城京に 5 里といわれる中間の
「ごりごりの里」から(拙ブログ 2009/03/05
ほんの少し奈良よりの里。

貴族や文人墨客が
「アウトドア」にいいロケーションだったのかも。



桜の樹に短冊に見立てた樹脂のプレートを
これでもかというほどたくさん下げています。
blog03.jpg

幼い句や歌ですね。
あ!
いいとか悪いとか評価ではありませんよ。
作者は年齢不詳!近隣の方でしょうけど
句や短歌を始めて作ったかのような作品ばかり。

だれでも詩人になれる国なんです!日本は。
1 億総詩人の国です。

張競著/和歌の詩歌様式を読み直す/にも
日本ほどだれでも詩人や歌人や俳人になれる国は
他に見られないとあります。

著者は上海生まれの中国の方ですが。

詩歌の形式は
新陳代謝が激しいのだそうです!世界的に。

詩の形式は全盛期を迎えたら!すたれ
次に新しい形式が生まれて!すたれ!
その繰り返しだそうな。

日本では
千年も五七調!七五調の詩の形式が不変なんです。

万葉集の返歌と
現在の短歌とまったく同じ形式じゃないでしょうか。

あ!
返歌といっても返事に書いた歌ではなく
長歌の後にその詩の要約なんかをした歌ですが。



その点!日本語は便利といえば便利です。
5 7 5 と文字を並べたら詩(句)ができるのです。

少ない例外をのぞけば
文字のすべてに母音がついている
世界でも稀有な言語です。

たとえば「デスク」は
「デ」にも「ス」にも「ク」にも母音があります。
3 音と数えられますよね。
よいこはローマ字で書いてごらん。ねっ。

英語の「desk」は
ほとんど子音です。
句にするとき文字を数えられません。

小さな「ゃ」や「ゅ」とか「ょ」は無視して
「ん」と「っ」や長母音は 1 文字に数え
5 7 5 と並べたらとりあえず句になりますよ。
blog04.jpg

その作品に
他人が感動するかどうかは別問題ですが
それは気にしなくてもいいのでは!はは。

「大巧(たいこう)は拙なるがごとし」

なんて老子はいいませんでしたか。

「初心者の悪い見本のような手と」
「プロの達人の差す手が似ている」

と!谷川浩司十七世永世名人(資格者)が
いっていたような。(拙ブログ 2014/07/28

名人上手でも後世に残る句や歌は
一生にひとつできるかどうか!と思いますよ。



万葉集にもこの里の歌があるような。

玉藻(たまも)刈る
 井堤(ゐで)のしがらみ 薄みかも
  恋の淀める 我が心かも (佐佐木信綱訓読)

この井堤が今の井手なら
相当昔から有名な川だったようです。
blog05.jpg

万葉集といえば
斎藤茂吉が怒った随筆を書いていましたね。

兼常清佐とかいう権威者(?)が
現在(昭和 14 年)のほとんどの短歌は
万葉集のまねごとだ!
鑑賞に値しないとかなんとかといったらしい。

しかし!与謝野晶子の歌は好きらしい。
万葉集じゃないから?!

理屈が偏狭なような。
晶子の歌も
同じ形式から脱却していないじゃないの。

茂吉でなくても怒りますわね。



この近くに小野小町は住んでいて
その証拠に墓があるそうな。

色も香も なつかしきかな 蛙なく
  井手の渡りの  山吹の花

なんて詠っています。

ケチをつけるようですが
小野小町の墓は
全国に 10 か所以上あるようです。

柳田國男著/桃太郎の誕生/によると特に

「南無薬師の歌物語ばかりは」
「不思議に小野小町に托したものが」

全国に普及しているそうな。



橘清友のいうように
ヤマブキの花はすでに鑑賞の域を脱しています。

この地の特産品の孟宗竹の筍(たけのこ)畑が
色づいているような。
blog07.jpg

竹の秋ですか。
もうすぐ夏ですね。
水遊びが楽しい季節。
blog06.jpg



(敬称略)
タグ:柳田國男
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感