SSブログ

奈良町 博物館めぐり [みんなで歩けばこわくない]

今月の寄せ集め(!)ハイキングは奈良です。
奈良町(ならまち)を歩きます。

今年になってよく奈良にきています。
意識しないままに。

奈良町は
今月もうすでに 2 度は訪ねているような。

「だれと?!」

え!
わ!わすれました、、、!

「忘れる訳ないでしょ!」

う~ん!
予期せぬ鋭角的な質問!

ほんわか!のんびり
アラフォー(around 40)おね~さんだと
油断していたら!鋭く突っ込んできます。

間抜けな私には
こういう感覚がありませんね!

先日も
おもちゃ箱をひっくり返したような道頓堀あたりで
なんとかというパンケーキを食べたという
高校生の女の子がいましたが。

「どんなパンケーキ?!」
「味は!?」
と聞いてみるのは私ですが。

「だれと!?」
「だれと行ったんや?!」
という父親。

なるほど!
父親の質問はそっちですか。

私は猫じゃらしを見ているにゃんこの如し。
猫じゃらしを持っている手は
だれなのか見なければならないのですね。



今日のメンバーの大半は
奈良町をよく知らないとか。

へへ!
それじゃ!少々雑にしゃべっても
へこまされることはないかな。

奈良町とは観光的にいっているのか
行政の住居表示ではないみたい、、、です。

平城京の東に外京というのか
寺社が集まっていたところ。

平安京もそうですが
京(みやこ)の東側に発展するのが
外京のセオリーにかなっているんでしょうか。

京(みやこ)がどこかへ行った後も
蚊帳(かや)とか墨とか酒とか
いろんな産業が栄えたようです。

先の大戦の被害にもあわず
いにしえのよすがは残されています。

ん!?
私の説明!
みなさん!聞きたくないようですね。はは。



近年!大小の博物館がオープンしています。
今日はそれらに寄って
ちょっぴり!お勉強してもらいます。

大丈夫!
10 を越える博物館ですが
大半は無料で入館できますよ。

なら工藝館から。
blog51.jpg

あ!そこには行きませんよ。
杉岡華邨書道美術館。有料ですよ。
blog52.jpg

史料保存館。
blog53.jpg

「身代わり猿」がいっぱい!奈良町資料館。
blog54.jpg

近世の看板やら道具やら!
一番みなさんの口数が多かったところ。

奈良町の庚申(こうしん)堂です。
blog55.jpg

「わ!すごい!」
blog56.jpg

なにか感動するようなものがありましたか。
ならまち格子の家。

よく保存されていますね。
こんな 2 階の部屋では
使用人が暮らしたんでしょうか。
それとも嫁入り道具があったんでしょうか。
新婚のお嫁さんがね!うふ。

「よくまぁ!そっちの発想ばかりできるよね!」
「梁(はり)の木材がすごいと思っただけ」



え!?
もう!飽きた!ですって。
まだ!たくさんありますよ!博物館。

あ!女の子が呼んでますよ!
blog57.jpg

「砂糖傳」のゆるキャラかな。
そこは博物館ではありません。
古いお砂糖屋さん!
古いといっても創業は江戸時代でしょうけど!
奈良町では新しいかも。

元興寺の塔跡です。
blog58.jpg

奈良町は元興寺の境内にできたもの。
今の世界遺産・元興寺はごく狭くなっていますが
広大な境内を有していたのですね。
町中あちこちに元興寺の史跡があるはずです。

え!?
みなさん!酒蔵にはいっちゃいましたか。
blog59.jpg

今日の「清酒 春鹿」は団体客でいっぱい!
私がトイレを借りていたら
みなさん!どこへ行ったの!?

あらら!
blog60.jpg

別室で神妙な顔。
利き酒(拙ブログ 2017/01/06)をしていました。

博物館の展示より
こちらのほうに興味があるようです。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

切り干し大根の酒粕煮 [半煮え!生煮え!]

夜が明けています!

窓があかるい。
着の身着のまま(との表現は変ですが)で
寝ていました。
洗顔も風呂もなく。

風邪をひいていても
足をけがしていても
デング熱に感染していても
ま!それには感染したことはないですが
入浴して!直後に就寝という手順を
毎日欠かさず踏んでいるのですが。

5 時?!
夜明けにやってくるスズメがいません。

ん!?
朝ではありません。
夕方でした。

昼寝だったのですね。ああ。

入浴して就寝!といっても
四六時中寝ていますからね。
小さな睡眠だらけの人生です。
特に会議とか
忙しい仕事のときには眠くなります。
そんなときにはとりあえず!すぐ!寝ます。
どんなところでも寝られます。

世間に嫌われています。



空腹を感じます。
めぼしい食物はありません。
買わない(買えない)から当然ですわな。

冬は酒蔵に寄るときが多いので
酒は高価で買えないのですが
酒粕はときどきいただいてきています。

たいてい!バラの酒粕ですが
空腹時に
それをつまみ食いすれば、、、おいしい。

どんどん食べそうですから
粕汁でも作って飢えをしのぎますか。

「だし」がないぞよ。

乾物が少しあります。
切り干し大根をもどします。
干し椎茸の破片もありました。

干し柿と
干し柿を作ったときにむいた
渋柿の皮がありますが
これも水に浸けてみますか。

半分乾いた人参と
袋入りの水煮のごぼうと
冷凍の里芋がありました。

切り干し大根ともどし汁と
人参と里芋を加熱します。

柿からはだしが出なかったような。
ま!その汁だけいっしょに加えましたが。

酒粕を溶いて入れて
ごぼうを最後に。

半分は塩味で調味。
blog切り干し酒粕.jpg

翌日!残り半分は味噌味にします。

青い野菜がないのは寂しいけど
探しに行くのもメンドくさい
なまけものの冬。

到来ものの芋焼酎もウイスキーもビールも
残り少なくなったので
自家製の無糖の梅酒を出してきました。
お湯割りでやっていたら
また!眠くなってきました。

にゃんこよりよく寝るかも。
にゃんこはときどき
狩猟本能が出るけど
まったく闘争心も
仕事に意欲も出ない
「にゃんこもどき」です。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

トキワ荘の丸さんカクテル [絵に描いたどじょう地獄]

今月になって
丸山昭氏が昨年(2016/12/15)に
死去していたと報道されていました。合掌。

まんが家の梁山泊といわれた「トキワ荘」!
1953 年に手塚治虫が入居してから
まんが家がつぎつぎ住み始め
トキワ荘の 2 階 10 室が全部
まんが家に占められていた時代が
あったのですね。

丸山は
そのはなしになればちらちら見え隠れする
講談社(少女クラブ等)の元編集者ですね。

「まんが」の黎明期の狂言回し!?
赤塚不二夫や石森(石ノ森)章太郎や
水野英子を育てた
名プロンプト(prompt)かも知れません。



その時代は「漫画」より
「まんが(or マンガ)」という単語が
好んで使われていたのでしょうか。

「劇画」ということばはまだなかったようで
ちなみに最近は「コミック」なんて
書かれている場合が多いような。

昭和 30 年ごろに
「漫画イコール悪」という
正当な(?)発言が
日本列島を席巻していたようです。

「勉強しなさい」
勉強しないのは「漫画」のせいということ!?
すごいですね。

あんたのこどもの成績が悪いのは
才能が欠如しているからでしょうが。
と!だれもいわなかったのでしょうか。

じゃ!漫画を捨てて
活字を読んだら賢くなるの?!
活字の本にも悪書はあまたあるでしょうに。

活字が!いやまんがが
いいとか悪いとかじゃなく
「世の中ビジュアル化の流れがあった」と
丸山は述懐していましたね。

その後TVの時代。
「一億総白痴化」といわれましたが。

今の少年たちは
勉強しているんですかね。
なにやらスマホばかり見ているような。

いつの時代にも
だれにも
興味を持つものはあるものです。



トキワ荘の「酒」といえば
有名なチューダーがあります。

みんな貧しかったのです。
寺田ヒロオが考案した
焼酎 + サイダーがパーティのカクテル。

丸山が作ったという
「丸さんカクテル」に目が回ったと
赤塚不二夫が書いていましたが。

赤塚と石森章太郎と長谷邦夫に
徹夜で朝までに描き上げるように
依頼した丸山は陣中見舞いに
「丸さんカクテル」を置いて行ったとか。

それを飲んだらひっくり返り
朝までトドの昼寝のように寝てしまい
原稿ができあがらなかったそうです。

それはジン 2/3
グレープジュース 1/3 という
かなり度数の高いもの。

口あたりはよさそうですから
ぐいとあおれば腰が抜けそうですね。



今はいろんな味のカクテルが
大変安価で売られています。
「ぶどう」のものを探しても
すぐ見つかります。
blogぶどうサワー.jpg

アルコール分も 3 %から 9 %といろいろ。

日本は酒天国になりました。

とても貧しい私でもかなり大量に
手に入れることができます。
貧乏人でも
アルコール依存症になる気になれば
すぐなれそうです。

トキワ荘の時代では安価な肴だった
鮭缶やマグロフレーク缶が
逆に高価になっているのかも知れません。



「かんづめ」といえば
売れっ子まんが家の争奪戦が始まります。

まんが家を拉致(!)して
幽閉(!)して描かせるのですね。

月刊誌の締め切りが守れないのに
週刊誌が雨後の筍のように生まれ
ひとりのまんが家が複数の!
すごい人は
4 本も抱えざるをえないクレイジーさ。

他社の干渉がないように
どの社も「かんづめ」をねらったのですね。

この「かんづめ」の絵は
たいてい缶詰を描かれていますが
石森章太郎は
「館詰め」が正しいと書いていましたが。
「旅館」に「詰める」から館詰め。



私は漫画(まんが!コミック!)に
興味がありません。
吹き出しを読むのがメンドくさい。

吹き出しを読むのが
メンドくさいくらいですから
読書なんてとてもとても。
特に小説は読む気が起きません。

TVもほとんど見ません。
琴線に触れる番組がありません。

ゲームにもスマホにも縁がありません。
賭博はやらないし
群れないし
趣味はないし
暇があっても!なくても
寝ることだけの人生です。

そのうち!永久に眠ってしまいそうです。



手塚治虫 61 歳
寺田ヒロオ 61 歳
藤子・F・不二雄 62 歳
石ノ森章太郎 60 歳
森安なおや 64 歳
赤塚不二夫 72 歳
半数以上の元・トキワ荘の住民が
鬼籍に入っています。
まんが家は短命の人多し。合掌。



「マンガ」は未完成の魅力だと
石森は書き残しています。
永遠に進化しつづけるものでしょうか。

また「まもなく老人コミック誌が出る!」と
予言していましたが。
あたっているのでしょうか。



(石森章太郎著/章説・トキワ荘・春/)
(手塚治虫 他著/トキワ荘青春物語/)
(丸山昭著/まんがのカンヅメ/参照)
(敬称略)
タグ:手塚治虫
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

バレンタインデーのチョコバナナ [お命!いただきます]

犬丸りんは
バレンタインデーに
与一に
チョコカスをあげたのだそうな。

生まれて初めて!
そして人生で唯一のバレンタインデーの贈りもの。

なんのこっちゃ?!という人に解説します。

犬丸りん(1958 ~ 2006)は女性です。
NHK Eテレのアニメ作品の
「おじゃる丸」の原作(原案)者です。

与一はかの女と同い年の
尻尾だけはすごく立派ですが
小さな目の!醤油色の毛並みの隣の家の犬。
犬としても大変ぶさいくな犬だったそうな。

チョコカスとは
フランスパンみたいなかさかさのカステラに
薄いチョコをコーティングした
1 個 20 円(その当時)の駄菓子だそうな。

ふと思ったのですが
「犬丸りん」とは
その犬からとった筆名じゃないでしょうか。
根拠はないけど。
与一は隣の犬なのに
いつも一緒に成長し!生きていたのですね。
与一と 15 歳で別れたそうな。
与一は老衰で死んでしまったのですね。

今はかの女も与一と同じ国にいます。
不幸な亡くなり方をしましたが。

TVの「おじゃる丸」を見るたびに
このことを思います。
たぶん!おじゃる丸はかの女にそっくり!
分身じゃないでしょうか。



「不二家 LOOK チョコ・バナナ味」を超える
チョコバナナを作っていました。

もちろん!犬丸りんが。

(LOOK チョコのような)
バナナペースト入りなんて
ケチなこというねぃっ

こちとらバナナ 1 本まるごと入りでい

だそうな。

(LOOK チョコは)
「心を伝える前に冷めてしまった恋の味」
なんだとか。



今年もバレンタインデーがきましたね。
日本の女子たち!頑張っていますか!?
おいらたち
ニューハーフも頑張るケンね。(冗談ですからね)

スーパー玉出の入り口に
加工用かなにか知りませんが
安価な板チョコが平積みしてありました。

くだもの店の表の隅の舗装道路の上に
てんこ盛り(15 本入り)のバナナ。
色が変っているのも多いけど
ザルいっぱい 100 円だいっ!

犬丸りんの
とむらい合戦だぁ!(親戚でもないけど)
チョコバナナを作ります。

チョコを湯せんしてとかして
バナナの皮をむいて
割り箸に刺してからめるだけですが。

なにか寂しい。

香具師(てきや)のおじさんは
キラキラしたものを
トッピングしていましたね。

粉茶をふってみます。
blog001茶.jpg

すごく地味。

とりあえず食べて
つぎはきざんだ味つけ海苔。
blog002海苔.jpg

面白い味ですよ。
嫌いじゃないです。

もっとはなやかなものじゃないと!
錦糸卵なんかどうかな。
blog003卵.jpg

いいですね。
売れそうです。



今回は杉のわが家では一番いい
割り箸に刺しましたが
義理チョコと本命チョコは
割り箸で差別化をはかろうといっています。

ちなみに本命には
塗り箸を使うようにとのことです。



(犬丸りん著/んまんま/を読みました)
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

恋に耐えて パティオのサラダバー [たべほ!ブフェ!バイキング!]

蛸薬師(たこやくし)堂です。
blog41.jpg

修学旅行生と観光客がひしめいている
新京極通り(京都市中京区)にあります。

地図によっては永福寺と表示してある
浄土宗の寺院ですが。

12 世紀からの歴史があるようなんですが
もともと
比叡山の北谷の沢沿いにあったので
「澤薬師(たくやくし)」と
いっていたそうですが
だれですか!「蛸薬師」と書いたのが
そのまま通用するようになったらしい。

相当前からそう呼ばれるようになったのか
安楽庵策伝(1554 ~ 1642)の残した
醒睡笑に蛸薬師が出ていますが。

禅宗の寺で
蛸を茹でていたら
檀家の人に見られてしまいます。

こんなときに生臭坊主はあわてませんね。

「蛸薬師の水をくみよせて」
茶の湯をしかけたら蛸が出てきた!
わしゃ!知らん!と
平然といったというはなし。



その寺のほんの少し北に
策伝が住職だった誓願寺があります。
blog42.jpg

策伝は自寺のことはあまり書いていませんね。

少ない中のひとつに。

無筆の男たちがやってきて
外陣のある「六字」を見て
誓願寺なら 3 字じゃないかというのですね。

六字とは一遍の書いた「南無阿弥陀仏」のこと。

別の男が
「誓願寺殿様」と書いてあるのだといいます。
それでは 5 字にしかなりませんがね。

現代ではまったくおかしくない笑話です。



誓願寺のどこに
その「六字」があるのでしょうか。
世阿弥作の
「誓願寺」にも出てくるといいますが。

絵馬の代わりに扇子はありますが。
blog43.jpg

境内に扇塚があります。
芸道上達に霊験あらたかだそうな。



蛸薬師通りを西に歩くと
柳馬場通りに
「大学生協京都会館」とあります。
blog47.jpg

「大学生協」とは!?
安くておいしいものでもありませんかね。

「パティオ」というレストラン。
「サラダバー」が 150 円。
「ドリンクバー」が 100 円。
いいじゃないですか!

メインディッシュは注文するんですね!
あたり前ですが。
カレイのフライをもらいます。750 円。
blog44.jpg

結局!全部足せば
そこそこの値段になるのですね。

野菜好きですから!
根性入れてサラダを食べますぞ。
blog45.jpg

スープはポタージュと粕汁がありましたが。

最近!また!コーヒーを
飲むように(飲めるように)なったのですが
それをいいことに前日
調子に乗って!都合 1,500cc 以上
飲み干す仕儀にいたったのですが
今朝から胃の腑がおかしく
ドリンクバーが進みません。

グレープフルーツジュースと
オレンジジュースを飲んだだけ。
blog46.jpg

ま!あきらめて
せいぜい菜っ葉を食べて帰りましょう。



ひだるさと 寒さと恋と くらぶれば
恥ずかしながら ひだるさぞます

醒睡笑にあった狂歌。

空腹はこたえますね。
寒さや恋には耐えられても。

胃の腑がどうのというのは
ぜいたくですね!すみません。



(安楽庵策伝著/醒睡笑/鈴木棠三校注/参照)
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理