SSブログ

一休さん 遅れて咲いても恋は恋 [わが街・下駄ばきドドンパ]

住宅街の中の
なぜか高いネットフェンスに包まれた
不健康そうな公園の端に
「一休禅師状菜庵跡」の碑があります。
blog1.jpg

状菜庵(しょうさいあん)とは
一休(1392 ~ 1491)の弟子の
墨斎が作った一休の年表にある
「住吉の松栖庵」のことでしょうか。

一休 77 歳のとき。

翌年 78 歳のときに
住吉薬師堂にて
「聴盲女艶歌」の詩を書いています。

状菜庵と
松栖庵はおなじものかも知れませんが
薬師堂との関係はどうなんでしょう。



優遊且喜薬師堂
 ゆうゆう しばらくよろこぶ やくしどう
毒気便々是我腸
 どくけ びんびんたり これわがちょう
愧斬不管雪霜鬢
 きざんす せっそうの びんにかかわらずを
吟尽厳寒秋点長
 ぎんつきて げんかん しゅうてんながし

つづいてもう 1 首作っていますが。
いずれも阿呆にはなんのこっちゃ!?

柳田聖山訳詞(?)で見るほうが早いかも。

 めぐりおうたる 薬師の御堂
 毒気むくむく 下腹うごく
 髪の白さが 恥じらう春を
 秋はふけても 歌ごえ尽きぬ

つづいて 2 首め。

 思い出すのは 薪のくらし
 慕うてきました 高貴のタネと
 過去のいろいろ みな棄てました
 今がしあわせ うてなの眉が



一休はこのとき
盲目の美女
森女(しんにょ)と出会ったのですね。

それから 10 年!なくなるまで
いっしょに暮らしたといわれています。

しかし!
森女のプロフィールはなにもありません。
存在さえも疑えば疑えます。

水上勉は森女が妊娠したと想定しています。
飛躍し過ぎかも。

森女を「森侍者」と記録にある人と
同一視する解釈もあるらしい。
でも!森侍者は男か女かも分かっていません。

一休は生涯に
1,000 首を越える詩を残しているそうですが
虚実分からない一休ワールドを形成していて
凡人を煙に巻いて
自らを破戒僧のナリにやつしています。

百年たっても私には解けない一休の世界。

「すきすきすきすき すき すき
「あいしてる
の小坊主の「一休さん」の
イメージだけでいいかも!
幼稚なままのものには。

かように現代人も煙にまいていますね。
ホントの禅師かも知れません。



近くでカキツバタ(杜若)が咲いています。
blog2.jpg

住吉大社(大阪市住吉区)の末社を囲む
浅沢社のカキツバタの池ですから
カキツバタが咲いていても
なんら不思議ではないのですが
この夏の陽射しの中でぽつんと寂しく。
耐えていますね。

みんなより早く咲くものもいれば
遅れて咲くものもあります。

このところ
水の上部の木の枝などに産みつけられた
泡状のモリアオガエルの卵塊ばかり見て
山中を放浪していますが
早くオタマジャクシになった
元気のいい個体は
早く水中にダイビングして大きく育ちます。

遅くに生まれたものは
ダイビングする前に夏の猛暑がやってきて
干からびてしまいます。

しかし!
水中ではイモリが団体で
口を開けていることがあります。
落ちてくるオタマジャクシを
つぎつぎに食べています。

季節が過ぎて
イモリがつぎの季節のエサを求めて
移動して行った後に
遅れて落ちたオタマジャクシは
小さくても!ひ弱でも!
生き延びてカエルになります。

考えたら運不運が分からなくなります。

恋もまた!



(住吉薬師堂の詩の中の)
(愧斬不管雪霜鬢の斬の字は 木偏に斬)
(柳田聖山著/一休「狂雲集」の世界/参照)
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

黄金のうんこ 霊験あらたか [わが街・下駄ばきドドンパ]

腰痛です。
突然です。

「椎間板(ついかんばん)をやられてますな!」

「腎臓機能が止まったらしいよ」

「大腸に腫瘍があるんでしょうね」

みんなで勝手に病名をつけるんじゃない。
まるで不治の病扱いですね!
そんならお見舞いを持ってきて!
あ!品ものはいらん!現金にかぎりますよ。

歩けます。
止まったり!しゃがんだりすれば痛いので
歩きつづけなければ!
永久に?!
困ったもんです。



「愛染さんに行けば」なんて
半分笑いながら教えてくれた人がいます。

途中下車して行ってみますか。
今日は時間に余裕があるので。
ま!いつも余裕はたくさんあります!
私くらいの器のものには。
器は関係ありませんけど。

愛染さんこと勝鬘院(しょうまんいん)
愛染堂(大阪市天王寺区)の前に
腰痛封じの石(?)がありましたが。
blog51.jpg

腰痛を治すのじゃなく
封じる石じゃないんですか!?

屋根から落ちたのでかつぎ込んだら
「屋根から落ちる前に連れてきなさい」と
迷医にいわれるようなものですなぁ。

桃山時代(慶長時代に再建)の多宝塔も
立ち尽くしています。
blog52.jpg

ヤマモモ(楊梅)の赤い実が散っています。
梅雨の季節。
雨はどこへ行ったのやら。



阿倍野区と東住吉区の
境界線上を走るJRに乗って帰ります。
南田辺駅で下車。
自宅は西の阿倍野区ですが
東の東住吉区に出ます。

最近!「うんこ漢字ドリル」とか
「うんこ」を題材にしたものがブームだと
場末の居酒屋の
めし炊きおばちゃんがいっていましたね。

よく知っていますなぁ!感心します。
私が新聞やTVから遠ざかり
世情に疎いから感心するのでしょうけど。

なん年かぶりに
「うんこ」さまに会いに行きましょう。

お~!
いつ見てもみごとな黄金のうんこ!
blog53.jpg

太魂院(ふとたまいん)の
運子童子(うんこどうじ)さまです。
太魂さまの分身!
霊験あらたかだそうな。

「腰痛を取ってくださいますように。

お賽銭は持ち合わせがないので
明日!きっと持ってきますから。



この地は古い歴史のある田辺郷。
その総鎮守の山阪神社にもお願いに。

立ち入り禁止の森深くに
おどろおどろしたものが
たくさん立っています。
blog54.jpg

「どうか腰痛を治してください。

静かに!返事もなく動きません。
石ですから
あんまり動かないとは思いますが。

「力石」がたくさん。
blog55.jpg

力石は競って奉納するものですか。

隣接の公園は草ぼうぼう?!
blog56.jpg

いいですね!
こういう空き地が必要なんですよ!
情操教育には!知りませんけど。

「昆虫ビオトープ」を目指しているんだとか。
それじゃ!小さくてもいいから
水たまりも造ったらどうですか。
近所から蚊(か)が発生すると
苦情が出るでしょうけど!情操教育のために。



神さまばかりじゃなく
弘法大師にもお願いしましょうか。

田辺不動こと法楽寺に。
blog57.jpg

あれ!?
本堂に大きな鈴が
ふたつもぶら下がっています。
blog58.jpg

「神社では鈴を鳴らす」
「手をたたく」

「お寺には鈴がない」
「手はたたかない」と

めし炊きおばちゃんが教えてくれましたが。
たぶんTVかなんかで得た知識の
受け売りでしょうけど。

この寺院ではあてはまりませんがね。

法楽寺には
「神と佛の道 神佛霊場」と書いてあります。
それだから?!

では!鈴を鳴らしてお願いしましょうか。



腰痛!軽減しましたね。
霊験あらたかです!?
どちらの神さまか仏さまが
治してくださったのやら。

ま!私の若さがなせるワザかな。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

田一枚 植えました [草のゆかり]

梅雨入りしたというのに
雨が降りませんね。
今年は後日
梅雨入りの日を変更して
記録を残すんでしょうかね。

田植えに行きます。

長居自然史博物館(大阪市東住吉区)の
バックヤード!
といえば聞こえがよろしいが
雑木の中
雑然とした非公開のところ。

田んぼ(!)は 1 辺が 3m ばかり。
blog31.jpg

日照りで水が少ないのに
ウキクサが繁茂していて
なにか違うものの畑のようです。

主にファミリーが集まっています。
自然史博物館友の会の行事です。
blog32.jpg

会員ではないので遠くで見ていると
ここは蚊(か)の巣窟!
たちまち数十匹(推定!)に包囲されます。

みなさん!
虫よけのスプレー等持参の用意周到。
それでもたくさん食われて大騒ぎ。

私は無防備のままですが
日向にいたら刺されませんでしたが。



早乙女(!)たちも悪戦苦闘。
blog33.jpg

小さな長靴なんて役に立ちませんね。
「もう捨てる靴!はいてきたもん」という
賢明な(!)園児もいます。

「早乙女や 箸にからまる 草の花」

なんて一茶の七番日記にありましたが
どういう意味なんでしょうね。

「早乙女や 箸にからまる 草の露」
「早乙女や 箸にからまる 筑波哉」とか
推敲(?)しているようですが。



「植えませんか」

「いえ!いえ!見ています。

植えたくはありません。
私は!結構「手植え」は速いんです。

都会のセンスが
隠してもこぼれ落ちているのに
(自分が思っているだけかな)
「すげ~!田舎もん」と思われるでしょ。

なんか深植えのような。
blog34.jpg

苗がせいぜい 15cm ばかり!
小さいからですね。
機械植えならこんな長さかもしれませんが。
先日(拙ブログ 2017/06/15
住吉大社で見た苗の1/3くらい。

ともかく田 1 枚(?)植えてしまいました。

「田一枚 植て立去る 柳かな」

芭蕉の句。
これも意味がよく分かりません。

柳に見とれていたら
田んぼ一枚!田植えが終わって
早乙女たちがいなくなった、、、というのなら
間抜けな句?!

勤労しなさい。

あ!そのことば!
そっくり私に返ってきそうですが。



横に水たまりもあります。
blog35.jpg

ビオトープになっているのでしょうか。
トンボがたくさん飛来しています。

エサが豊富で産卵場所にもなるからかも。

しかし!生まれたヤゴは
なにを食べて育つのでしょう。
肉食のはずですけどね。

いつか!
わが家の水槽で(拙ブログ 2015/08/10
イトトンボが羽化して行きましたが
強いてなにも
エサとして入れてやらなかったのですが。

自然の摂理はうまくできているのでしょうね。



そんな間抜けな午後。

芭蕉なら
柳を見ていても句が生まれるのに
阿呆は
なんの収穫もありません。

余った苗を数本もらってきました。
ペットボトルに植えてみました。
blog36.jpg

黒米だそうな。

わが家の「田一枚」ですね。はは。

田一枚 植えて雀の 親子かな  ほっ
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

飛田新地(4) いい匂い [スペインのハエ (R-18)]

「まぁ!飽きもせず毎回大声で
「卑猥なはなしばかりできるわねぇ。
「直接的な原語はやめなさい。

場末の居酒屋の女将があきれていいます。

「リーダーがそれしか興味がないのよ」

アラフォー(around 40)の女史の
ひとりが答えます。

え?!
リーダーって私のこと!?
勝手に決めないでよ。

あなた方こそ
TVの「5 時に夢中!」で
「!ん!」連発コンビの
岩井志麻子・中瀬ゆかりみたいじゃないですか!
blog志麻子ゆかり.jpg

体形も年齢も似ているような。

ちなみに「ち!!」って
放送禁止用語じゃないんですかね!?

「じゃ!私が帰った後は?!

「更年期障害と婦人病の心配ばかりだよね」

「おんなじようなものじゃないですか!
「こんなところで
「夏目漱石の漢詩とかエヴァンジェリンの
「読み合わせをするのも似合わないでしょ!



「エヴァンジェリンといえば
「その哀詩を原語で暗唱してくれた
「遊女(?)がいたそうです!

「結局!そちらにもどるのね」

遊廓大好き人間と自称してはばからない
作曲家の小林亜星が
神戸の県庁の裏の山手の高級住宅街にある
高級(!)遊廓で出会ったとか。

そんな「福原」界隈でもないところに
高級な秘密めいた遊廓(?)があるんですね。
娼家 400 軒と記述されていますが。
昔あったというのが正確なんでしょうか。

「良家(?)の女性はいい匂いなんでしょうね。

「女は女の匂いでしょ!」



違います!
違うような気がします。
女性は!男性もそうですが
年齢や環境でみんな違うでしょう。

それに「匂い」かも知れない!
男が遊廓に吸い寄せられるのは。

「地女はその匂い(臭い?)がいやらしい。
「肺経をただらかし!鼻を損ずる。
「女郎さま(さまつきです)の
「匂いはありがたく
「松柏の上に舞い
「蘭の園のうすうすとしたるところをめぐる。


元禄の才人
日本のレオナルド・ダ・ヴィンチと
司馬遼太郎が絶賛する柳沢権太夫は
著書「ひとりね」にそう記述しているそうな。

ちなみに「地女」とは
「地女に 毛虫ふたつで 化けられず」と
俳風柳多留にあるように
素人の女性のことでしょうね。

遊女が外出かなんかで
素人のふりをしても
眉毛(毛虫)があるので
すぐバレてしまうのでしょう。

先の大戦で
ラバウルにいた今泉という
帝国海軍の中尉いわく
「現地のムチムチした
「14、5 歳の女性に囲まれて
「ハレム状態だった。

軍のカネで
たくさんの女性を買いあさったのですが
「これが臭いんだ」とか。

なので!日本からきた慰安婦に大変な人気!
清潔で臭くないようです。
海軍は金持ちだったので
陸軍にいた慰安婦まで
ごっそり調達してきたそうな。

前述の柳沢権太夫のはなしと
似てなくもないですね。



「あそこなんて排泄器官と」
「抱き合わせになっているところでしょ」
「男女とも臭かったりするわね」

「男の病原菌や」
「自分についている細菌まで」
「ついでに押し込まれたりして」
「女には迷惑で大変なことよね」

大切なところが腐り始めているらしい
釜ヶ崎(!)の「志麻子・ゆかり」コンビ。

「自浄能力があるでしょ。

「若いうちはね!」

なにやら寂しい。

「洗うのよ!
「事前!事後に。

女将がいいます。

女将は介護の仕事もやっていたとか。
介護していた女性の中に
飛田新地周辺で生きてきた人も
少なからずいたのだそうな。

「おばあちゃんたちのはなしではね!

飛田新地では客がつくと
局部を洗浄するのだそうな。

温水洗浄の便器のないころ
トイレに
湯沸かし器から直結のホースがあって
その都度!
洗ってから接客していたのだそうな。

昔の地女(失礼!)は
いちいち洗浄していなかったら
臭っていた!かもね。



今!ふと開いた本(江戸の性愛術)に
局部を洗浄する娼婦の絵が 3 葉ありました。

「柳樽末摘花余興紅の花」(1851)
「諸葛孔明秘伝」(1825)
「色の掃溜」(1820)からだそうな。

大昔からそのような里(!)には
便所に湯水の桶と柄杓(ひしゃく)が
常備されていたようです。



(小林亜星著/あざみ白書/)
(永六輔著/極道まんだら/)
(渡辺信一郎著/江戸の性愛術/)等を参照
「ひとりね」は
(司馬遼太郎著/余話として/)より孫引き
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

一心寺 楊貴妃の野ざらし [通天閣が見える]

夏がきましたか。
ジャカランダの花が咲いています。
blog71.jpg

一心寺(大阪市天王寺区)の墓地の空。

今年は例年より(拙ブログ 2015/06/25
花数が少ないような。
気のせいかも。
これから咲くのかも。

境内はなにやらいつもと違う雰囲気。

仏教の知識がないので
いい加減なことをいいますが
他の寺では盆の期間だけの
施餓鬼(せがき)法要を
ここでは年中無休で行っているとか
だれからでも納骨を受けているからとかで
いつも境内には善男善女がいるのですが
仮の雨よけの上屋を造っていたり
境内整理・案内の人が多くいたりして
さらに忙し(失礼!)そう。
blog72.jpg

新しいお骨仏(こつぶつ)が
開眼したのですね。

10 年に 1 体
その間に納められた遺骨で
阿弥陀仏を作っているのです。

この 10 年に遺骨は 22 万体だったそうな。
たぶん!私の知人もなん人かいます。



この寺に墓地がない訳でもないのですが。
blog73.jpg

大阪市の背骨の上町台地の
さらに高いところにあるからか
あべのハルカスが見えるだけですね。

西日の射すほうにある通天閣は可愛く見えます。
blog74.jpg

思ったより広大な墓地です。



「天神山」という上方落語があります。

この一心寺の墓地で
花見にあらず墓見でいっぱいやっていた
変わりものが「されこうべ」を拾ってきます。

その遺骨が夜中に妙齢の女性になって
いっしょに暮らすというはなし。

江戸の落語では
ずばり「墓見」で通していますが。

それを聞いた頭のビスが数本はずれている男が
「女!おんな!」と探しに行くのはお約束ごと。

でも!そう簡単に
妙齢の女性の遺骨はありません。



なぜか噺(はなし)が複雑になります。
場面が安居神社になります。

一心寺の北の東西の坂・逢坂を西に下り
陸橋に上がって見返ると。
blog75.jpg

右手奥!坂の上の
南側の緑のあるところが一心寺。
左の樹々のあるところが安居神社。
安居天満宮ともいいますが。

建てものだらけですが
ほんのこの前まで一帯が森だったのでは。

坂を下りてしまったので!もう一度上ります。
blog76.jpg

この崖で頭の弱い男は
捕らわれたキツネ(狐)を
なけなしのカネで買い!開放してやります。

そのキツネが人間の女性に化けてきて
女房に納まるというストーリィ。



遺骨に回向すると
お返しにやってくるという噺(はなし)は
他にもあるような。
「野ざらし」(上方では骨つりかな)とか。

明の笑府に「学様」というはなしがあります。

やはりさらされている白骨をふびんに思い
ていねいに埋めた男のところに
「妃(ひ)」が現れます。
楊貴妃なんですね。

隣の男もまねをすると
「飛(ひ)」が訪ねてきます。
三国志の猛将軍の張飛です。

お礼に「尻」を貸そう!と。

天保の「落噺仕立ておろし」に
この笑府の「学様」を翻訳してあるそうな。

それが原話ということになっていますが
宇井無愁の考察では
4 世紀の中国に
すでにこの手のはなしはあるといいます。

そればかりではなく
髑髏報恩譚と
髑髏復讐譚のふたつの大別され
日本をはじめ
世界中に無数にあるというのですが。



安居神社は真田幸村の終焉の地です。
blog77.jpg

幼児のかん(癇の虫)をしずめる
「かんしずめの井」でも
大衆に支持されていたようでしたが。

上町台地の森は消えて
名水が噴き出ていた井戸もほとんど枯れて
昔日の面影はありません。
ああ!神社の境内の立ち入り禁止の崖下に
「かんしずめの井」が見えます。
blog78.jpg

小さなあじさいがひっそりと咲いていました。

髑髏報恩譚なんて
ここではもう
だれも考えもつきませんね。



(六世笑福亭松鶴ネタ速記/)
(興津要編/古典落語/)
(永田義直編著/古典落語事典/)
(松枝茂夫編訳/歴代笑話選/)
(宇井無愁著/落語のみなもと/等参照しました)
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感