SSブログ

どんでん 他人丼 他人船 [パパラッチ!ママえっち?]

暑い。

年中!頭の中に蝶々が飛んでいるのですが
今日はそれにかげろうゆらゆらさせながら
国道(26)沿いに歩いていると
「どんでん」(大阪市住之江区)!?
blog91.jpg

梶山季之が
「どんでんがくる」といってなかったですか。

たぶん!エロチックなこと。
「どんでん返しがくる」という意味の
「ゲイ」の世界のことばだったかも。

それとは関係ないようですね。
「丼」ものの店のようです。



「他人丼ください。

他人丼とは
宮川泰著/サウンド解剖学/に解説があります。

遠藤実が
関西にきてメニューにある「他人丼」を見て
不思議に思いたずねたところ
鶏肉と鶏卵なら親子丼
豚肉と鶏卵なのは他人丼と聞かされました。

その新鮮な驚きから
「他人船」というヒット曲が生まれました。



が!
遠藤実著/涙の川を渉るとき/には
そんなはなしは 1 行もありません。

この自身が作詩・作曲した歌には
妻には内緒で甘美な世界に浸った女性の
身もだえる面影を散らしているとか。

しかし!
身もだえていたのは遠藤自身なのかも。

コロムビアレコードで
ちやほやされ(と書いてあります)
地位も名誉も収入も安定していたのを捨てて
ミノルフォンを起こしたものの
ヒット曲が全然生まれなかったころ。

ちなみに「他人船」を歌ったのは
ミノルフォン第 1 号歌手の三船和子。
偶然にも「船」がついています。



はなしが澪(みお)をはずれっ放し。
ついでに土手に上りますが!
おつきあい!すみません。

「かずこ」がいいですなぁ。

先の大戦までは
小学校の同級生の半分くらいが
「かずこ」だったという人もいます。
「かずこ」という名が
もてはやされていたのですね。

遠藤実のミノルフォンのころ!
つまり!東京オリンピックのころにも
クラスに大勢の「かずこ」がいたようです。

漢字表記はいろいろあるようですが
珍しくなりましたね。
今!あかちゃんに命名したら新鮮かも。

死んだおばあちゃんの名前をもらったようで
イヤだと成人したときに怒られるかな。



他人船は三船が健康を害してから
いろんな人によって歌い継がれています。

私は石原詢子の歌唱が印象的でしたが。

遠藤の甘美の世界はこれだと
思っていましたが
歌にはなんの素養も関心もないものが
いいかげんな感じ方で!すみません。
恥ずかしいかぎり。



この「どんでん」では
かつ丼!親子丼!他人丼!とり丼!
ソースかつ丼!チキンかつ丼!
みんな 390 円(税込 421 円)です。

では!他人丼をいただきます。
blog92.jpg

あ!今!書いていて
なんの肉だったのやら!思い出せません。
おいしかったのですが
暑さにやられてしまっています。
宮川のいうような
豚肉ではなかったような。

牛肉を使っていたのでは。
大阪では単に「肉」といえば
「牛肉」のことですし。

それでも他人丼には違いないですけどね。
鶏肉以外ならみな他人!?
鯨肉でも羊肉でもワニ肉でも狗肉でも。

でも!
キジやダチョウの肉なら
どうか分かりません。
おなじ鳥類ですから。



(2017/06/27 追記)
「どんでんがくる」が分かりました。

梶山季之著/ぽるの日本史/によると
男色家のほとんどは
最初はオタチ(男役)だそうな。
つまりホルほう。
つぎにオネエ(女役)に転向。
ほとんどの人に
突然!
ホラレたくなるときがくるのだそうな!

業界用語(?)で
それを「どんでんがくる」というらしい。

「丼」ものと関係ないはなしで
重ね重ねすみません。



(敬称略)
コメント(0) 

紫雲木 大阪市のジャカランダ 2017 [解語の枯れ尾花]

大阪市営地下鉄中央線の朝潮駅ホーム。
地下鉄ですがこのあたりでは地上!
それも高架線を走っています。

あ!?
blog31.jpg

汚れた窓ガラスの向こうの林に青紫色が!
ほんの小さな点にしか見えませんが。

ジャカランダの花?!

視力も動体視力もありませんので
よく見えていませんが
この季節に梢の青い色はそうないでしょう。

八幡屋(やはたや)公園の大阪プールの前。
blog32.jpg

やはり「ジャカランダ」でしたね。

この八幡屋公園の西に
大阪市中央体育館があります。
その体育館を埋めて隠して
樹木に覆われた丘を造っています。

頂上の展望台に
渦巻き状の遊歩道がつづいています。
その道にジャカランダが
20 本近く植えられていました。
blog33.jpg

でも!咲いている木が少ない。
それに!みんな樹齢が若いですね。



中央線にもどって東へ。
森ノ宮駅で下車。
吉岡里帆の
「あ~~~る」の声に(幻です!)
背を押されて歩けば!
blog34.jpg

公団住宅!いや!今は吉岡里帆のいうように
「UR」というのでしたか
その集合住宅の前に青いかたまりが見えます。

ジャカランダは 1 本だけなのに
存在感があります。
blog35.jpg

あ!吉岡里帆のポスターがありました。
blog36.jpg

参考までに。(なんにも参考にはなりませんか)



梅雨のうっとうしい季節。
父や妹が生まれています。

根性が曲がっているので友人はいませんが
お世話になっている少ない知人の中にも
6、7 月誕生日の人が結構います。

統計学的にはどうか知りませんが
もし!夏に誕生する人が多いのなら
大昔に受胎する季節がはっきりしていて
その名残りかも。

吉岡里帆の顔に重なる
ああ!あの人の誕生日もそうですね。

あの人といっても
丘の上でお弁当を食べる姿を上から見たとして
溝に落ちたバスケットボールに見えたり
待ちぼうけのカマキリに見える
アラフォー(around 40)のおね~さま方では
ありませんからね!念のため。
たまたま!梅雨の季節にお誕生のようですが。

あの人の誕生花をひそかに
ジャカランダにしましょう。
青い花ってすてきじゃないですか。



森ノ宮駅にもどって長堀鶴見緑地線に乗り
鶴見緑地駅から出てみます。

花博記念公園鶴見緑地へ入ります。
たしか「咲くやこのはな館」に
ジャカランダがありましたね。

今年も温室の横で咲いていました。
blog37.jpg

大きな木が数本あるのですが
主に咲いているのは 1 本だけ。
大きくなり過ぎたためか
昨年!幹を大胆に切られていました。

向こうに今はただ立っているだけの
立ち入り禁止の「いのちの塔」が見えます。
blog38.jpg

いずれ切り倒される運命にあるのでしょうか。

ジャカランダの根元に
「きくらげ」みたいなものがありました。
blog39.jpg

おいしそうに見えるのですが。



再び地下鉄に乗ってミナミにやってきました。
用事があるからなのですが
ふと!カメラ撮影が趣味のご老体が
「なんばパークスに青い花があった」と
いっていたことを思い出しました。

用事は後でもいい!(ホントはよくありません)
なんばパークスへ。

なんばパークスは
地層の現れたような
渓谷を表現したような複合施設。

外側を上って行きます。
ジャカランダらしい木はあります。
若木なのか咲いてはいませんが。

あ!渓谷(?)のあちらに青紫色!?
blog40.jpg

咲いていましたね!少しだけですが。
blog41.jpg

名札もなにもないので
ご老体は名前を知らずに帰っていたのです。



天王寺駅で下車。
なんだか地下鉄の旅をしているみたいです。

ジャカランダといえば一番有名な
一心寺に行かない訳にはいきますまい。

一心寺の八代目市川団十郎の墓標の向こうに
樹齢のある数本が咲いています。
blog42.jpg

例年より花数は少ないような気がしますが
でも!みごとな青紫色です。
blog43.jpg

近代的な仁王門(山門)と
調和がとれているじゃないですか。



もう!なにがなんでも
思いつくジャカランダを
今日中に全部見ておきましょう。

地下鉄・長居駅の出口の上。
blog44.jpg

まぁ!鑑賞しにくい場所ですね。

花をどうするというプランもなく
スペースがあったから植えたという感じ。
blog45.jpg

長居植物園のバラ園を斜めに横切れば
私の好きなハマナスの赤い花の向こうに
青い花が揺れています。
blog46.jpg

大木で!
周囲に鑑賞に障害のあるようなものが少なく
ここが一番落ち着いて見上げられます。
blog47.jpg

長居植物園はアジサイやスイレンの季節。
そちらには芋の子を洗うような人がいますが
ここは見て通り過ぎる人はいても
画架や三脚を立てる人もなく。



紫雲木(しうんぼく)
   季語なき町の 恋やつれ      ほっ



(敬称略)
コメント(0) 

藤井聡太四段 連勝つづく [いずれ あやめか かきつばた]

将棋棋士の藤井聡太四段が 28 連勝して
「号外」が出たのには驚きましたが。

たとえ!他の棋士が 30 連勝しても
号外は出ないでしょう。
将棋界にとってはいいことかも。

本人も大変ですが
すっかり敵役(かたきやく)扱いになった
対戦相手も大変です。

さらに!
28 戦の相手の澤田真吾六段の師匠の
森信雄七段が
当日の新聞に取り上げられていました。

いろんなところに影響(?)するんですね。

森は故・村山聖九段の師匠ということで
有名になりましたが。
聖の青春/大崎善生著/で
その師弟愛に感涙した人も多いはず。
10 人を越える棋士を育てた名伯楽も
複雑な思いでしょうか。



「将棋のプロは
「他のどんな世界のプロになるのより難しい

と!
故・河口俊彦八段が繰り返していましたが
たしかにそうかも。

日本に現役で 200 人いないでしょう。
(今ざっと数えたら 161 人かな?!)
たとえがおかしいですが
京都大学の教授数は
1,000 人を越えているでしょう。
日本の代議士(衆院)定数は 475 人。
宇宙を飛んだアメリカ人は 300 人強。

そんな最難関の棋士の中で
さらにタイトルを取るような人は
すでに 10 代で
トップレベルに達しているようです。

この世界では遅咲きは珍しい。
まず!ないということ。

中学生棋士は
在学中に確定していた渡辺明も入れれば
加藤一二三!谷川浩司!
羽生善治!渡辺明につづいて 5 人目。

いずれの先輩たちも
タイトル戦の常連になっているので
藤井聡太の将来が楽しみでしょう。



私はかねがね
「努力はムダだ!」ととなえてきています。

特別な才能を持っている人だけが
その道の努力をすればいいだけのこと。

野球が村一番うまいけど
日本のレベルではどうかという人が
努力の末
やっとプロ球団に入団できて
生涯にヒットを 1 本打ちました。
よかったね!パチパチパチ。
そんな「努力」が
好きですなぁ!日本の庶民は。

ムダです!
観客に失礼です。
おカネを取るのなら
天才が
努力の果てのプレーを
披露したらいいだけのことだと思います。



そんな厳しい将棋界で
やれやれ昇段!
プロ棋士になれた!と思ったとき
片八百長があって
ある人がどんどん勝ちまくって
内藤國雄九段は上がれなかったといいます。

1 対 1 の戦いですから八百長はやりやすそう。
本人は知らなくても
相手が負ける気なら負けられます。

田丸昇九段は
相手が腰折れしたように
負けてくれたことがあるそうな。

その人の嫌いなヤツが昇級しそうなので
それを阻止するために
おなじく昇級候補の
田丸の勝ち星を増やそうとしたらしい。

大相撲なんか本人が知らないところで
後援者や親方が
相手方にはなしをつけたりしています。

これなんかを片八百長というのでしょうね。

でも!そんな八百長でプロ棋士になっても
いい成績を残せるはずはありません。

内藤の昇段をじゃました人!
私が想定する人なら
三流のプロのまま終わっていますけどね。



天才・谷川浩司も
5 級から 2 級まで 20 か月かかっています。

全勝すれば 1 月に 1 級上がれる時代ですから
天才も試練だったようです。

評判の高い年少者に先輩たちが
「谷川をつぶす会」を結成!?
みんなで敵愾心をむきだしていたのですね。

藤井聡太にも
内部では穏やかではない人が多いことでしょう。

それがプロ!
全員!穏やかでないのがプロというものかも。

それらを
粉砕して進まねばならないでしょうけど。



ともかくムダな努力はやめましょうよ。
センスがないことからは
早く身を引きましょう。

勉強できないヤツは勉強するな。
音感の悪いヤツは歌うな。
かつらむきができないヤツは板前になるな。

あきらめだけが人生。
藤井聡太の活躍を見てそう思った
なんのセンスもないひねくれものです。



(河口俊彦著/一局の将棋に一回の人生/)
(内藤國雄著/自在流人生/)
(元・大鳴門親方(高鉄山)著/八百長/)
(田丸昇著/将棋界の事件簿/等を参照)
(敬称略)
コメント(0) 

テナガエビ いりませんか~! [手のひらを太陽に]

梅雨です。
また「ナメクジ」の季節です。

ベランダの 20 あまりの
大小の鉢やプランターにはっています。

鉢を置いている南側のベランダは
長さ 6m 強
幅が 1.3m 弱ほどの狭いところ。
地上から 30m 以上離れていますが。

どこからきたのやら
今年もまたぞろぞろ。

梅雨入りはまだの 5 月の夜
重い腰を上げて
割り箸と濃い塩水を入れた空き缶を持って
ベランダに出たら
あっという間に 70 匹の戦果。

いちいち箸でつまんではいられない!
ビール(新ジャンルのものですが)を
あちこちに仕かけたら!
blogなめくじ 2.jpg

数ミリのナメクジ!
こどもばかりが溺死しています。

どこかで湧いていますね。

毎年(拙ブログ 2016/05/23
300 匹ばかり殺戮したのに
今年はまだ 1 月間も狩りをしていないのに
400 匹を越えました。ああ。

それにしても
毎日記録している変な性格です。



前の池に小さな丸網を入れたら
1cm あまりの稚魚が採れます。
モツゴかモロコか
メダカかヨシノボリがほしいのですが
飼っていて
大きくなったら
ほとんどカダヤシだったことがあります。

だれだぁ!
カダヤシを放流したヤツは!

それと共にうっとうしいのは
アカミミガメ!ウシガエル!
ブルーギル!コイ!

しかし!
入ってくる水のない
都会の中のたまり水の池なのに
思ったより多くの魚種がいますね。

大きなウナギも釣れています。
blogうなぎ.jpg

これより大きな
タウナギも上がっていましたね。
どこからきたのでしょう。
湧いているのでしょうか。



昨年ごろからテナガエビが増えたような。
(上掲のウナギと写っているエビ)

小学生たちが
アメリカザリガニを釣るように
簡単になん匹も捕まえていますが。

ちなみにアメリカザリガニはいないのか
少ないのか!見たことがありません。

これをどこかの清流産と称すれば
いい値で売れるのじゃないでしょうか。

「四万十川のテナガエビ!安くするけど。

居酒屋のおじさんに声をかけてみます。

「桃ケ池のなら!いらん!」

う!するどい!

「昔!カネがないとき」
「桃ケ池で獲って」
「女房とてんぷらにして食った」

「最初の!逃げた奥さんとですね。

「うるせ~!」
「すぐ!腹痛に見舞われた!」
「つまらんことを思い出させるな!」

ご立腹です。



ま!ともかく捕まえた
その小さな稚魚をわが家の水槽に入れます。
blogモツゴ 2.jpg

夜中にのぞいてみると
勝手が分からず不安なのか
数尾ずつ隅のほうにかたまっています。
blogモツゴ.jpg

ちなみに左下に写ったのは
先輩ドジョウの尻尾の先です。

ああ!追いかけて!捕まえて!
食べているヤツがいます。

先輩のヨシノボリが喜んでいます。
キミのためのエサじゃない!

でも!まあ!元気のいい稚魚は逃げますね。
病気持ちや弱いものは淘汰されるのかも。
これでいいのかも。



水槽の魚も貝も
ナメクジを食べてくれたらいいのですが。
食べませんね。

ナメクジは投げ入れても
水底から水槽の壁面を伝って脱出します。
ビールには溺死するのに
塩水には溶ける(?)のに
真水には平気です。

なかなかタフなヤツです。

ナメクジ!いりまへんか~!
おフランスのぶどう畑のナメクジですよ~!
コメント(0) 

近木川 善兵衛ランド 水間寺 [みんなで歩けばこわくない]

「なすびん(のシール)あげます」
blog31.jpg

南の
南といっても繁華街のミナミではなく
大阪府の南の和泉地方のことですが
その南のお大尽がくれましたが。

「なすびん」は
南泉州イメージキャラクターですね。
南泉州とは岸和田市から南へ和歌山県までの
5 市 3 町のことですがね。
このあたりの特産品が
「ミズナス(水茄子)」だからかも。

「近木川をさかのぼって」
「善兵衛ランドへ行きましょう」
「近木川!知っていますか?」

「ごきがわ!?
「いや!こぎがわと読むんでしたか。

「なんでも知ってますな」
「エログロ以外にも」

「日本一になったことがあったのでは。

日本一!汚れた川としてですが。
先年!二色の浜の「自然遊学館」で
聞いたような気がします。(拙ブログ 2014/07/27

「善兵衛ランド」は知りません。
ディズニーランドみたいなもの?!

「きっとおいしい特産品が売ってまっせ」
「そこのレストランをのぞいてみましょう」



ともかく海寄りの名所の脇浜戎大社から出発。
あ!
blog32.jpg

こんな大きな鳥居!あったのですね。

あ!
blog33.jpg

「ハンター丼」ですって。
南海・二色浜駅前の弁当店。
ジビエ料理の「丼」とは珍しい。
お大尽どの!買ってください。

「ジビエとは違うのじゃないの!?」

牛!豚!鶏!と書いてありますね。
ライオンのシルエットはなんなのよ!

南近義(みなみこぎ)神社。
blog34.jpg

近木と近義!
漢字を借りているだけでおなじ地名?!



しかし!近木川はどこですか。
今!私たちはさかのぼっているんですか。

近木川を見つけましたが。
blog35.jpg

この川のほとりの森が
積善寺(しゃくぜんじ)城跡でしょうか。

根来衆の砦(とりで)かな。
豊臣秀吉の攻撃にも耐えたそうな。

近木川に沿って
遊歩道はおろか道さえないじゃないですか。
水間鉄道を左手に意識しながら
ジグザグに行きますか。
なんにも面白いところはないので
進むしかありませんね。

ため池の多いところです。
blog36.jpg

初夏なのにしめ飾りがあります。
blog37.jpg

伊勢神宮の近隣のように
年中掲げている風習なのでしょうか。



善兵衛ランドへの階段を上がります。
ふり返れば!
blog38.jpg

どうして手すりと手すりの幅が狭いの?!

「わざわざ」
「そんな間を歩くことはないでしょうに」

善兵衛ランド!?
blog39.jpg

なにもない?!
なにもない!といえば失礼。
天体観測のドームがぽつんとあるだけ。

江戸時代の天文学者の岩橋善兵衛にちなんだ
貝塚市立の天文台でした。

あの!?
名物料理は?
イートインスペースは?

天文台なら天文台と命名しなさい!
「ランド」なんて
心貧しものが迷う名前をつけるんじゃねぇ!
牛丼かたい焼きか発泡酒か
カップヌードルくらい売りなさい。

あのジビエ!いや!
ハンター丼を買っておけばよかったですね。



水間鉄道の終点の水間観音駅。
blog40.jpg

大正 15 年(1926)建設の駅舎には
右書きの「水間驛」と
左書きの「水間観音駅」の
ふたつの表札(!)が揚がっています。

「水間驛」のほうは国登録有形文化財の一部
「水間観音駅」は現在の駅名かな。

ここまできたのですから
水間寺に参拝しましょう。
お茶のお接待でもあるかも知れません。

なにもありません。
blog41.jpg

お大尽がクルミパンをくれました。
それを水といっしょに食べます。

暑い!
コメント(0)