SSブログ

飛鳥稲渕かかしロード 彼岸花まつり [解語の枯れ尾花]

終わりのないような
爪先(つまさき)上がりの舗装道路が
延々とつづきます。

「高松塚古墳からずっと上りじゃないの!」

アラフォー(around 40)のふくよか
たっぷり(という人も 7 人ほどいる!)
おね~さんがぼやきます。

「アップダウンはありましたよ。

「は!?」

いえ!なんでもありましぇん。

「おっぱい!大きいんですから!
「頑張って!

「どういう意味よ!?」

いえ!なんでもありましぇ~ん。

自分のおっぱいを投げ縄のように振り回して
それを動力源(?)にして
速く走ったり!遠くに飛んだりしている
富永一朗の漫画があったような。

彼岸花が 1 輪。
blog61.jpg

いとおしいじゃないですか。

向こうが明るい!
よかったですね。
上り切りましたよ!たぶん。



やっぱり!
blog62.jpg

彼岸花 1 輪をいとおしく思っていいたら
腰が抜けました。

稲渕(いなぶち)地区に着きました。

ここから案山子路(かかしロード)です。
棚田の中の道に案山子が並んでいます。
blog63.jpg

かかしロードのこちら側が上部です。
ここから棚田の底の飛鳥川まで下がります。
15 分ばかりの道です。

ここ 2、3 年
ハイキング仲間から
鉄人(!)といわれている
おじさんときましたが。
今年はだんじりの
試験曳きに行くといっていました。

「嫌われたのよ!」

ま!そうですけどね。

「でも!おね~さんと歩けて
「人生!豊かになりました。

「よくまぁ!口が減らないよね」



今日は(奈良県)明日香村の
「彼岸花まつり」(2017/09/23・24)
でもありました。

棚田の上部のほうには
黄色や白色の彼岸花です。
blog64.jpg

毎年ここに咲いています。
宿根の球根ですからね。
でも!赤いほうが彼岸花らしいような。
blog65.jpg

「赤い花なら 曼珠沙華(まんじゅしゃげ)
「阿蘭陀(おらんだ)屋敷に 雨が降る

長崎物語という昭和の初めころの歌。
祖母が「ねぶか節」で歌っていましたが。

ちなみに
「ねぶか節」とは音痴のことですよ。
ネブカ(葱)には節がないもので。

それはともかく
記憶にある幼いころから
私は「彼岸花」という単語しか
使いませんでしたが
歳時記を見ると
「曼殊沙華」のほうが
広く用いられている植物名らしい。

異名として
「彼岸花」「死人(しびと)花」
「幽霊花」「捨子花」と書いてあります。

本を広げればあるは!あるは。
「地獄花」「死者花」「幽鬼花」等々!

漢字はよく分かりませんが。

「アタマハシリ」「オニバナ」
「オニモメラ」「カブレグキ」
「カブレバナ」「ジゴクモメラ」
「シコジケ」「シタコヂゲ」
「シタマガリ」「ジュズバナ」
「テクサリ」「テクサリバナ」
「テクサリグサ」「テハレ」
「テハレバナ」「ドクグサ」
「ドクバナ」「ドクユリ」「ホウソウバナ」

みんな不吉な名前!
不気味な名前がいっぱい。

きれいな花なのに可哀そうですね。



案山子を見て歩きましょう。
blog66.jpg

小さなものも。
blog67.jpg

今年のジャンボ案山子。
blog68.jpg

忍者ですね。
この催しが終わっても
ジャンボ案山子だけは残しているような。

「毎年違うの?!」
「昨年の案山子はなんだったの!?」

「金太郎?!いや!違うような。
「すぐ!忘れます!はは。

「あ!イケメンですよ!
blog69.jpg

「それ女性じゃないの?!」

「こちらはおね~さんそっくり!
blog70.jpg

「体形が違うでしょ!」

自分でいうなんて!
かわゆい!(でもないですか)

南都銀行の製作らしい。
blog71.jpg

去年は雨でつぶれたと
若いカップルが毒舌を吐いていましたが。

やっぱり!
「へのへの、、、」が案山子らしい。
blog72.jpg

案山子の製作者はみんな違うのです。
コンテストもしています。
この日に優勝者が決まるらしい。



飛鳥川まで降りてきました。
blog73.jpg

1 月の風物詩の
綱掛神事(つなかけしんじ)の
男綱(おづな)です。

「おづなって?!」

「おね~さんの好きな
「たぶん大好きな!男性のモノです。

上流の柏森(かやのもり)には
女綱が下がっています。

「さ!ごいっしょに
「子孫繁栄を祈りましょう。

「恥ずかしいよ」

神事では五穀豊穣も祈るようです。
悪疫侵入防止にも役立っているそうな。



(日野巌著/植物歳時記/参照)
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

西宮まつり 海上渡御 かざまつり [猫も歩けば棒立ち]

西宮神社の神馬。
blog71.jpg

可愛いですね。

境内にも七五三のご祈祷かどうか
可愛い「よそゆき」を着たこどもばかり。

ちょっとした手違いでランチも飛んで
小 1 時間も歩いて神社に着いたのですが。
境内の茶店「おかめ茶屋」で
池の鯉でも見ながら
えびすビールでも飲みますか!やけくそで。
blog72.jpg

「お芋のごはん!炊きました」

「はい?

女将さんがいきなり!
百年の知己のように親しく出迎えて
私を待っていたかのような口ぶりに
魅入られて!もらいましたぞ。
blog73.jpg

350 円。おいしかったですが
神さまが
ビールを飲むなといったのでしょう。



「西宮まつり」の
3 日目(2017/09/23)なのに
やけに静かです。
おおかたの行事は境内の外
西宮市のあちこちでしているのかも。

あ!
blog74.jpg

だんじりが 1 基出て行きます。

ついて行きます。
blog75.jpg

だんじりは酒蔵通りを左に
すなわち東に曲がって行ってしまいました。

たくさんの催しの見物はできないので
船渡御に行きましょうか。
あ!この神社では
「海上渡御」といっていました。

御前浜に出て
はね橋(御前浜橋)を渡り
船を迎えに行きます。
blog76.jpg

阪神高速道湾岸線の
橋の下まで行って待ちます。
blog77.jpg

はは!
ヨットがハキリアリの行進のようです。



予定の時刻になってもなかなかきませんね。
ま!いつものことですけど。

私だけの観覧場所に移動。

橋に上がり
橋の中ほどの西宮市と芦屋市の
境界線で待つとほどなく
真下を通って行きました。
blog78.jpg
blog79.jpg
blog80.jpg

橋から降りてはね橋のほうへもどります。

やっぱり私の歩きより
船のほうが速いですね。
blog81.jpg

後からきた船に
どんどん追い抜かれて行きます。
blog82.jpg
blog84.jpg



はね橋が上がっています。
blog85.jpg

船はみんなくぐって
回ってきたのでしょうか。

水上で延々と「かざまつり」という祭事。
blog86.jpg

両岸で見ている人が案外少ないですね。
あまりにも遠く過ぎて
面白くないのでしょう。

阪神・西宮駅まで帰りました。
blog87.jpg

「ふとん太鼓」でしょうか。
待機していましたが。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

京阪プレミアムカー サコ、ブーンでランチ [たべほ!ブフェ!バイキング!]

京都に行くときには
特にひとりのときには!
天満橋駅から京阪に乗るのですが。

ちなみに帰路は
阪急を使うことが多いような。
淡路駅で乗り換えて
大阪市内に入るというコース。

変ですが。
人間が変にできていますからね。
こんなもんです!あは。



ということで
今朝も地下鉄から 1 度地上に出て
京阪に乗り換えます。

この夏(2017/08/20)から
プレミアムカーを
運行していると聞きましたが。

「プレミアムカーはいつ走るのですか?

「 3 分後の 7 時 15 分発が」
「本日最初のプレミアムカーです」

「え!乗ります!
「出町柳まで乗ります!

特急券というのか指定席券というのか
500 円出して発券してもらい
飛び乗りました。

ん?!
1 時間に 4 本!?
そんなに?
たくさん!?
昼間は 15 分に 1 本も走っているんですか!?

プレミアムカーとは
通常の特急に 1 車両だけ!
6 号車だけ指定席になっているものでした。

そりゃ!たくさん走っている訳ですね。



ゆったりしています。
blog41.jpg

2 席シートと 1 席シートの
3 席の並びが 12 列と
前方部分に 2 席シートが 2 列かな
全部で 40 席ほど。

きれいなおね~さんがいます。
blog42.jpg

大阪の土着のおっさんたちがよくいう
「すっちゃです(スチュワーデス)」さん!?
ではなく!
アテンダントと呼ぶようです。

帰宅してから聞くと
アテンダント嬢の「出迎え」があり
席を示してくれ
ブランケットが必要かどうか
聞いてくれるというのですが
私の乗車が始発駅からではなかったからか
しかも 3 号車から乗って
車内を歩いて行って
勝手に座ったので、、、知りません。

車内販売もあるという人もいますが
全然!まったく
ありませんでしたぞ。

シートは
リクライニングになっているようですが
後ろに怖い顔の大男がいるので
倒してはみませんでしたが。

テーブルは出してみました。
blog43.jpg

電気のコンセントがあり
「無料Wi-Fi 」が使えるそうです。

ひじかけはあります。

隣のむさくるしいおじさんの頭が
こっちにころがってこない(?)ように
仕切り(ヘッドレストかな)があります。
blog44.jpg

そんなところくらいかな。
それだけ。
たいして面白くはありませんでした。

だいいち!
この前後の車両には空席がありました。
そこには座席券がなくても座れるのに。

枚方あたりから寝ていたので
損した気分です。
blog45.jpg

ま!よほどの事情がなければ
もう利用はしないでしょう。



たいした用事でもないことを終えて
とぼとぼ歩いていたら
博物館へ行くという女子高生が。

博物館というと、、、このあたりでは
ああ!京大のですか?!

久しぶりに行ってみますか。
かの女たちの後をストーカーのように追い
京都大学総合博物館へ。
blog46.jpg

私は 15 分もいたら飽きてきます。
目的があってきた訳じゃないですから。

かの女たちは熱心ですね。
blog47.jpg

頑張ってね。
明日の日本を背負ってね。

頭でっかちにはならないように
ときどき恋もしてね。
ただし!
私のように連日恋をしていると
信用がなくなりますよ。



午後になりました。

京大農学部の南!今出川通りの
「サコ、ブーン」のバイキングへ。
blog48.jpg

税込み 890 円。
1 年前(拙ブログ 2016/05/17)から
変わりませんね。

ほっとする
家庭のお惣菜みたいなものばかり。
blog49.jpg

この値段でコーヒーもついていました。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

豆腐竹輪 宇野千代のマヨネーズ和え [お命!いただきます]

わが家の庭(?)の桃ケ池に
ガマ(蒲)の穂が出ています。
blog91.jpg


「手をのべて 折る蒲の穂に 舟寄りぬ (菊山享女)


蒲の穂は夏の季語のようです。


「蒲の穂に 水暗きまで 深きかな  (福住裕夫)


まぁ!私のいいかげんな感覚でいうと
ガマは
水深のあるところには行かないでしょう。
浅いところを侵略して行きますけどね。

ガマが生えてきたら
湖も池になりつつあるような。
やがて池が沼になり
沼が湿地になり
さらに草原になって蝶々が舞うようになれば
ガマの侵略がとまるような。



食い意地が張っていますから
おいしそうに見えます。
blog92.jpg

フランクフルトかボローニャ?!
はたまた!ちくわ(竹輪)かな。

平安時代の「蒲鉾(かまぼこ)」はこんな形。

魚肉のすり身を竹の棒につけて焼いたら
ガマの穂にそっくり?!

板つきのものが考えられたのは
信長か秀吉のころらしい。
名前は
板つきののほうに行ってしまったのですね。



宇野千代が大発明をしたように
はしゃいで書いていましたね。

蒲鉾ときゅうり(胡瓜)のマヨネーズ和え。

蒲鉾もきゅうりも繊切りにしておき
食べる直前にマヨネーズと少量の塩で
和えるというもの。

それが大発見!大発明?!

私は青ネギが好きですので
小口切りをマヨネーズで和えて
少し醤油をたらして常食していますが。

これ!
「大発明じゃ~ぁ!」と
いいづらいんですけど。

ただの貧乏人じゃないかと
思われるだけのような。



白い「ちくわ」です。
blog93.jpg

「とうふちくわ」というとか。
漢字で書けば「豆腐竹輪」でしょうか。
鳥取の物産店にありましたが。

豆腐と魚肉で作った歴史のあるものらしい。
B 級グルメの催しに出てきたりしていましたね。

「ちくわ」の格好をしていますが色白です。
豆腐をたくさん使って
蒸して作っているのでは。

これにはネギが入っていますが
いろんな味のものもありました。



「とうふちくわ」を輪切りにします。

丸いものには丸いものを。

ゴーヤ(苦瓜)も輪切りに。
小さなたまねぎはリングに切って。
梅肉(梅干をたたいたもの)で和えて
しばらく寝かせておきます。

みんなまとめてマヨネーズをからめました。
blog94.jpg

絶品です。



宇野千代は
かの女が「和」と考えるきゅうりと
「洋」と思っているマヨネーズの
ドッキングが
摩訶不思議な旨さだというのですね。

そんなに摩訶不思議でしょうかね。

では!
「とうふちくわ」と
りんごとパセリをマヨネーズ和え。
blog95.jpg

酒を飲まねばなりません。

私の定番の青ネギの小口切りの
マヨネーズ和えに
「とうふちくわ」を混ぜて
ごはんにのせて丼にします。
blog96.jpg

醤油を少しふればおいしい。

私の発明(?)と
ささやかなしあわせはこんなもんです。



(宇野千代著/私の作ったお惣菜/参照)
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

浮浪雲 最終回 一休は元祖・はぐれ雲 [不謹慎ですが、、、]

44 年の連載に幕――
[浮浪雲]、ここに完結!!!!!
だそうな。

ビッグコミックオリジナル
2017 10.5 号(2017/09/20 発行)の
表紙に書かれています。

すごいですねぇ。
1973 年に連載開始ですか。
blog1.jpg

この方面に暗いので
主人公の
「おね~ちゃん!あちきと遊ばない?」
という
決まり文句しか記憶にないのですが。

TVドラマや
アニメにもなっているようですが
いずれも観る機会がありませんでした。

絵は私には分かりやすい。

作者・ジョージ秋山の作品の中では
もっとどろどろしたもののほうが
私の好みに合っていますけどね。

美保純が世に出た
日活ロマンポルノ「ピンクのカーテン」は
原作も映画も観ていると思いますが。



ジョージ秋山は
「浮浪雲」の読みは最初
「うかれぐも」と考えていたといいます。

どっちがよかったのか分かりませんが。

「はぐれぐも」といえば
一休宗純(1394 ~ 1481)を思い出します。

一休には
名!法名!号!戒名などが
たくさん伝えられていますが
号で一番似合うのが
「狂雲」(狂雲子)ではないでしょうか。

「狂」は精神的におかしいのじゃなく
アウトローを指すのでは。

社会の常識!法律!秩序!しきたり!道徳!
そんなものからはずれた世界。
それを「狂」というのじゃないですか。

いいかえれば!はぐれもの。

一休もまた
「はぐれぐも」を名乗っていたのです。

だれにもアウトローにあこがれがあります。
芸能スターやらアスリートやら大統領やら
目立つ存在。
でも!上にはずれるのは難しい。

ヤクザものやら大泥棒やら
下にはずれるのは簡単かも。
しかし!実際!下にはずれてみても
その道を極めるにも実力が必要ですけどね。



上にはもちろん
下にも大きくはずれることもできず
わずか下に情けなくはずれて
うつむいて表に出れば
ほこりだらけの往来に花が咲いていました。
blog2.jpg

たんぽぽ。
狂い咲き(季語で書けば狂ひ咲)ですか。
返り花とか忘れ花ともいいますけどね。

あ!狂い咲きじゃないですね。
これはセイヨウタンポポ。
日本のたんぽぽの常識からは
「狂」かも知れませんが
これは四季咲き!
というより年中咲く習性。

そういえば
セイヨウタンポポの仲間の
わが家の食用タンポポ。
夏に刈り払ったので秋の葉が柔らかい。

苦味が少ないので
味噌とマヨネーズをつけて生食しましょう。
blog3.jpg

魚肉のソーセージもいっしょに。
ソーセージが魚肉だなんて
ソーセージの本場から見れば狂っています。

それに獣肉の腸に入っていないのに
ソーセージと呼んでいいのですか。

「狂」ですね。
その「狂」がいつの間にか
「狂」でなくなっています。

「狂」もうつろいやすいものかも。



一休の 78 歳のときの詩。


 行願固於劫石
  ぎようがんは かつせきよりも かたく

 気概健以鉄壁
  きがいは てつぺきより けんなり

 看々百億須弥
  みよ みよ ひやくおくのしゆみ

 是我腕肘骨骼
  これ わがわんちゆうの こつかくなり


4 歳の女弟子に書いたものだそうな。

死を前にして
やがて須弥をも動かすであろう
かの女の!いや!女性の
腕力の強さを祝ったのですか。

願わくば
童女が成人したとき
その肘(ひじ)鉄砲に悶絶し
腕に抱かれてやすらぎたいと。

これがすらすらいえるのは
「はぐれぐも」だからでしょう。

余談ですが
柳田聖山はこの童女が一休の娘の
可能性を考えています。

私は「看々百億須弥」と「狂雲」から
人間じゃない!
小鳥じゃないかと!
はたまた蝶々じゃないかと
根拠もなく思ってしまいます。

一休なら童女を小鳥として
また!小鳥を童女として
作詩するくらい訳はないと思うのです。



しかし!まぁ!大変!
十数年ぶりに手にする
ビッグコミックオリジナル。

なんにも読みたいものがありません。
だいたい
吹き出しの活字を追うのがメンドくさい。

私はますます狂ってきたような。
確実に狂っています?!
下方に。


(柳田聖山著/一休「狂雲集」の世界/参照)
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理