SSブログ

錦小路の由来 スタバの川床 [平安京有情]

阪急・京都本線の終点
京都側からみると起点の河原町駅から
地上に出ます。

京都らしく舞妓さんの絵の階段。
blog81.jpg

近づくと童顔(!)になります。

用事もないけど錦市場を往復します。
blog82.jpg

おいしそうな匂いを
かぐだけで満足するばかり。



東西に走る錦小路の中の
400m ばかりのところにできた市場ですが。

この錦小路
大昔は大変不潔で汚い通りだったそうな。

そこで通称・くそ小路。

それじゃあんまりだというので
四条大路の南に綾小路があるので
北は綾錦小路に改名したと聞きましたが
綾錦小路から錦小路へなったと。

いや!不潔ではない!という人がいます。

元の通りの名が具足小路。
それを「ぐそ小路」なんて
変に略していうから改名したという説。



最近!自称・有識者に
宇治拾遺物語を読めといわれましたが。

家貧しくして
わが家には中高生が読むような簡略な
今昔物語と宇治拾遺物語が
合体したような薄い本しかありません。

頭を下げて教えてもらったことを書きますと。

あるエラい僧が
死んだ母のために 3 年間
飲まず食わずで経を唱えていた後は空腹で
米 1 石炊いてさしあげても
10 石あげても食べてしまいます。

実は人間の目には見えなかったのですが
僧についてきているなん万という
餓鬼・畜生が食べていたのですね。

僧が具足小路を歩くと
みんなもそれに従います。

そしてしたのです。
雲古を!
なん万という餓鬼の排泄物で
小路は埋まってしまいました。

非常に簡略に教えてくれたものを
さらに省きながら書くと
以上のようになります。

このはなしに藤原師輔(909 ~ 960)が
出てくるそうですから
そのころに
錦小路になったのかも知れません。



錦小路に立ち飲みの店が増えたような。

酒樽のテーブル!いいですね。
blog83.jpg

外国の人の関心が集まっていました。
blog84.jpg

なんの変哲もない量り売りなんですけど。

いつもの漬けものの試食にも海外の人が。
blog85.jpg

だれが見てもきれいに見えますからね。



先斗町を横切ります。
blog86.jpg

まだ「京の夕涼み」「鴨川納涼床」の
ちょうちんが下がっています。

先斗町の通りの裏の鴨川に回ると
その「夕涼み」の
川床(かわゆか)があります。
blog87.jpg

それも 9 月 30 日までですね。
5 月 1 日から始まったのですが。

四条大橋を渡り対岸をさかのぼります。

なん軒かは
5 月と 9 月に昼間も営業しています。
blog88.jpg

名残りの昼床ですか!楽しそうですね。



三条大橋から上流の右岸にも川床が。
blog89.jpg

あれ!
橋のたもとは
コーヒー店のスターバックスですけど。
blog90.jpg

川床でコーヒーが飲めましたか。

川床のランチは安くても 5,000 円くらいは
覚悟しなければならないでしょう。
表示価格より
税金はもとより
サービス代もプラスされたりしますから。

わ~い!
3,000 円切っていると思ったら
別に床料を請求する店舗もあるようです。

いったい!いくらで
コーヒーを飲めるのでしょう。

もし!コーヒー代!実費だけでいいのなら
鴨川で一番安い川床なんですが。

満席でした。
出直します。

あ!今考えたら
もうシーズンは終わりましたね。
来年までの宿題になりました。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ひもとうがらし 明日香のワンコインランチ [昼定食]

「ひもとうがらし」を買いました。
blog21.jpg
(画像中央の細い唐辛子)

そんな大和伝統野菜があるとは
知りませんでした。
奈良のあちこちを徘徊し
いろんな野菜を買っているのに。

ハイキングすれば道端で
有人・無人で
野菜なんかが売られています。
実に愉快なことです。

安い!新鮮!と思ってうれしくなって
つい買ってしまいます。

根性はどこまで行っても貧乏人ですので
原則!百円玉 1 個で買えるものに
足が止まります!はは。

買い出しにきている訳じゃないんですが
少しずつ買っていたら
それでも!上掲のごとくなりました。
中央上の紅生姜が高かったのですが。
250 円。
あとは 100 円か 100 円以下で買いました。

昔!大きな大根やら
冬瓜(とうがん)やら買って背負い
重くて大汗をかいて
大阪に帰ったら
スーパーでより安く売られていて
憤慨していたおじさんもいましたがね。



流通に乗りにくい
珍しい野菜を見ることもあります。
blog22.jpg

やっぱり!漠然と安いと思うのですが。
blog23.jpg

ぶどう各種 1 パック 100 円だったり。
blog24.jpg

有人の場所では
儲ける気はあるのか疑えるほど
のん気なおばあさんたちと
つまらんことをしゃべったり。
blog25.jpg



奈良の明日香村。
向こうに広がるのはぶどう畑。
blog26.jpg

村にどんな産業があるのか
よく知りませんが
柑橘や柿等のフルーツの生産畑が
けっこうありますね。

手前の温室では
イチゴの苗が植えられる季節かも。
blog27.jpg

いつかだれかと食べた
「あすかルビー」でしょうか。
いつかの美しい(それなりに美しい)
おね~さん方!
生きてらっしゃいますでしょうか。



野菜を背負って
近鉄・飛鳥駅まで帰ってきました。
blog28.jpg

駅は彼岸花に包囲されて赤い。

駅前に「ごま団子」を
ひさいでいる店がありました。
「明日香 ごま団子〇や」ですか。
blog29.jpg

「たこ焼き」なんて書いてあります。
ごま団子だけじゃないんですね。

ワンコインランチがありました。
私は根っからの貧乏人らしい。
そんなとこにだけは嗅覚が働きます。

この日には 3 種類あったようですが
深くは考えずに「さば定食」を。
blog30.jpg

ま!フツーの定食ですが
なんでも高い値段のものばかりの観光地で
フツーの定食税込み 500 円。
いいんじゃないんですか。



まだ午後 1 時にはなりませんが
大阪に帰って「ひもとうがらし」の
レシピでも考えましょうか。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

和泉式部のみそ汁 平安神宮横のみそ汁定食 [食い逃げ未遂]

和泉式部(978 ~ ?)が
みそ汁の歌を残しているというのですが。

「花に逢へば みぞつゆばかり 惜しからぬ
「飽かで春にも かはりにしかば

「二月ばかり、味噌を人がりやるとて
と頭に書いていますが。

2 月に
だれかに「みそ」を贈ったのでしょうか。

花に会えば
わたしのこの身なんて
ちっともおしくはありません。
飽きもしないで
春になるまで過ごしてきたのですから。

なんて!私が解釈すればするほど
よく分からなくなりますが。

自称「みそ先生」は
この和泉式部の歌の「みぞつゆばかり」の
「みぞつゆ」を「みそつゆ」
すなわち「みそ汁」だというのですが。

ウソだぁ!

あ!すみません。
エラいセンセ~さま~に立てついて。

「みぞ」は「身ぞ」と「味噌」を
かけていることは分かりますが
つぎの「つゆばかり」は
「ほんの少し」という意味じゃないんですか。

ん?!
その「つゆ」と「汁」のつゆをかけている!?
そりゃないと思います!思いたいですが。

まぁ!味噌を調味料としてつかえば
みそ味の汁ものはできるでしょうけど。



みそ汁は鎌倉時代から!
という説もありますね。

すり鉢が発明されたからだとか。

そのまま食べていた粒みそをすれば
湯か水でのばせられます。

寺院ではめでたく
「みそすり坊主」の単語が誕生しました。

さように
みそ汁は味噌を水でのばせばでよろしい。
だしは強いていらないと私は思います。

ホンマモンの味噌を選べばいいのです。
ホンマモンでなくても
だし入りの合わせ味噌が
安価で売られている昨今ではありますが。

だいたい!隣の部屋まで
鰹節の匂いが漂ってくるようなみそ汁は
上等ではない!というのは
懐石料理「辻留」の主人。

あくどいのだそうな。

昆布も鰹節もたくさん使いながら
クセ味の出ない
液体じゃなくてはならんそうな。

やっぱり!
いい味噌を溶かすだけでいいのですよ。
味噌に旨味があるのですから。

味噌ではなく醤油のはなしですが。

明治の終わりごろの
茨城県の寒村の婚礼では
村の家々に
うどんと醤油がふるまわれます。

醤油を湯で薄めて
うどんを食べれば
どんなにごちそうだったものか。

ホンマモンの醤油もまた
上等な味があるもののようです。



田舎もんには空気さえ上品に感じる
京(みやこ)の朝。

平安神宮の西。

東西に流れる丸太町通りと
南北に走る東大路通りとが交差するところ。
blog31.jpg

雅な京都とは思えない(失礼!)
フツーに地味な食堂があります。
「はとや食堂」!?
わが町の裏通りにあるような
食堂っぽい名前ですなぁ。

親近感が湧きます。

「みそ汁定食」?!
blog32.jpg

あんまり見ないメニューですね。
こりゃ!すごい料理かも。

伊勢えびのみそ汁か
神戸牛のみそ汁か
もしかして
冬瓜(とうがん)1 個くり抜いた器に
入っていたりするのかも。

結果!
blog33.jpg

フツーのみそ汁でした。

みそ汁と
たくさんあるお惣菜の中から
2 品勝手に選んで
700 円(税込)でした。

おかずを 3 品取ったら 900 円。

フツーでした。
というより
フツーで朝から 700 円もつかって
ほんの少し落ち込んでいる
由緒正しき貧乏人です。



(和泉式部集・和泉式部続集/清水文雄校注/)
(川村渉著/みそ汁風土記/)
(清水桂一著/みそと梅干/)
(辻嘉一著/滋味風味/)
(長塚節作/土/)等!拾い読みしました
(敬称は略しています)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

飛鳥の子守歌 彼岸花 [うそ八百]

blog41.jpg
blog42.jpg





blog43.jpg

明日香は飛鳥 人は人

百年千年(ももとせちとせ) 絵空ごと

刈られて赤い 彼岸花

浮気に染まる かあちゃんが

野分(のわけ)の中で 美しい



blog44.jpg

昼間にすだく 虫の音に

思い出なんか ほしくない

捨てられ赤い 彼岸花

浮気に走る かあちゃんを

責めても夢は 結べない



blog45.jpg

昨日も今日も 生きている

あしたもたぶん 生きられる

折られて赤い 彼岸花

浮気の好きな かあちゃんを

男の子なら 抱きしめて





blog46.jpg
blog47.jpg
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

苅藻とは 川崎重工業車両カンパニー [工場見学]

苅藻(かるも)駅です。
blog31.jpg

神戸市営地下鉄海岸線の駅。
まぁ!書きにくい読みにくい駅名。

もっと簡潔にしてもらえませんかね。
といって
韓国のように漢字を放棄してしまうと
これまた混乱しそうですが。

平仮名!カタカナだけも読みにくい。
特に長文は
平仮名の中に漢字とカタカナを
ちりばめた文章がいいような。

それはさておき
これは地名から命名したのでしょう。

「苅藻通」「苅藻島町」という町があり
「苅藻橋」という橋もあります。
横に流れている新湊川は
昔は苅藻川といっていたのかも。

「苅藻川は源を鵯越(ひよどりごえ)に発し
「長田尻池を過ぎて海に注いでいたが
「新湊川ができてから
「此川は名称がなくなった

「運河の入口に作った島が
「苅藻島と呼ばれている

と!古い新聞(大阪朝日 大正 5 年)の
記事にあるそうな。

万葉集の柿本人麻呂の歌。

「玉藻刈る 敏馬(みねめ)を過ぎて 夏草の
「野島が崎に 船近づきぬ  (250)

この「玉藻刈る」から出た地名だとも。

でも「敏馬」や
「野島が崎」はどこを指すのでしょう。

それに「玉藻刈る」なら
「藻苅」とならなかったんですかね。
白文で見ても「珠藻苅」なんですがね。

「藻」を「苅る」のなら
漢文書きなら「苅藻」に違いないのですが。



東に広大な工場があります。
川崎重工業の兵庫工場。

0系新幹線!旧こだま号!
blog32.jpg

すごいものを展示していますね。

この工場は「車両カンパニー」と呼ばれ
1906 年から鉄道車両を生産しているとか。

製造中でしょうか!
公道から車両が見えます。
blog33.jpg

工場内の線路が公道を横断しています。
blog34.jpg

この線路!
JR兵庫駅と和田岬駅を結ぶ線路
つまり通称・和田岬線(山陽本線)に
つながっているそうな。

納品に線路を走らせて行くとは!
便利ですね。

他には
トレーラーで深夜に陸上運送でしょうか。

兵庫運河にも接しているのは
海上運送のためでしょうか。
blog35.jpg

海外とかには
とりあえず神戸港まではしけで行きますか。

運河は幅員があって波穏やかでしょうけど
橋をくぐらねば、、、。
blog36.jpg

干潮時をねらうんでしょうね。
干潮時には橋下の高さを確保できても
今度は水深がなくなりそう。

私が心配することもないのですがね。
blog37.jpg



(新訓 万葉集/佐佐木信綱編/参照)
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感