SSブログ

氷室の氷出し 福住氷まつり [猫も歩けば棒立ち]

なごんちゃん(清少納言)は枕草子に
「あてなるもの」のひとつとして
「削り氷(ひ)にあまづら入れて」
「新しき金(かな)まりに入れたる」
と書いています。

橋本治の桃尻語訳でいえば
「優雅なもの!」
「カキ氷にシロップ入れて」
「新しい銀のコップに入れたの!」ですが。

冬の氷じゃありますまい。
真夏のフラッペでしょうなぁ。

平安時代の夏の氷。
「あてなるもの」だったのでしょうね。
橋本治は「優雅なもの」と訳しましたが
「高貴なもの」の方がいいような気もしますが。



「あてなるもの」を見に行きました。

冬の氷を夏まで保存していた氷室(ひむろ)の
発祥の地ともいわれている都祁(つげ)の里。
今は天理市の東部の福住町に
氷室跡が 23 か所確認されているそうな。

平城京の朱雀門まで 19km ほど距離の
結構!都に近い里らしいのですが
今はへんぴ!(失礼!)交通不便なところ。
てくてくてんり(天理市役所産業振興課)の
チャーターしたバスに乗せてもらって
「福住氷まつり」(2015/07/20)におじゃましました。

氷室。
blog01.jpg

復元したものだとか。
カヤ葺きです。
blog02.jpg

その小屋の中に穴を掘り
氷を入れて周囲を断熱材として
カヤで厚くおおっておいたのですね。
blog03.jpg

毎年 3 トンの氷を保存しているそうですが
2 トン残っていた年もあれば
わずか 30kg しかなかった年もあったとか。

今年は、、、!?
穴の底の方にちょっぴり!
36.8kg !
地球温暖化のせいでしょうか。

こんな年には
なごんちゃんの口には入らないんじゃないの。

余談ながら
なごんちゃんは平安京の人ですが
京(みやこ)が移っても
献氷はつづいていたようです。



ともかく取り出した氷をくるまに積んで
「まつり」ですから
こどもたちが引いて行きます。
blog04.jpg

静かな田園地帯。
村落の住民が総出のような行列。
blog05.jpg

「まつり」のメイン会場は小学校。
blog06.jpg

これまた住民総出のような模擬店なんかがにぎやか。

ああ!運んできた氷!
blog07.jpg

炎天下に放り出されていますけど?!
「あてなるもの」
カキ氷にしましょうよ。

「てくてくてんり」のご厚意で
かき氷はもらいましたが。
これは別の氷で作ったものです。
氷室の氷を食用にしてふるまうには
いろいろな現代社会のしがらみがあり
大変なんですね。

かき氷と素麺でランチ。
blog08.jpg

素麺は自前で買いました。100 円。



氷室跡は急峻な山の頂上にありました。
blog09.jpg

馬の背!
それも三角木馬のような狭いいただきに
穴があります。

(あ!私!卑猥なこと!いっています?!)
(いっていませんよね)

その穴に下の池で作った氷を入れて
カヤで断熱し
やはりカヤの三角屋根でおおったらしい。
blog10.jpg

穴の大きさは
イノシシ(猪)が落ちたらあわてる落とし穴ぐらい。
そんな落とし穴があるのかどうか知りませんが。

この里は海抜 400 ~ 500m で
平城京より気温が数度低い上
馬の背は風通しと水はけがいいとか。

復元の氷室は作業のしやすさなんかの事由で
低地にありますが
氷室はみんな三角木馬の背にあるようです。

また!復元の氷室の小屋は
本職のカヤ葺き職人が建てたとかで
立派過ぎます。

実際の氷室の小屋は
構造が簡単なもので
毎年造り替えていたらしい。



高い木々に囲まれて氷室神社がありました。
blog11.jpg

全国の氷室神社の親分(!)らしい。

毎年 7 月 1 日に「献氷祭」を催行しているとか。

それは旧暦の 6 月 1 日に
この地から氷が献上されていたからだそうな。

平安時代には氷室の担当官を
清原氏が務めていたとも。

あ!
なごんちゃん(清少納言)は清原氏の娘ですよ。

「カキ氷にシロップ入れて」
「新しい銀のコップに入れたの!」を
食べるチャンスの多い家で育っていたのかも。



(敬称略)
タグ:枕草子
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

キッチンもとや 崖っぷち価格?! [昼定食]

大阪市の南北に走る背骨!
上町台地は半島だったんですね!その昔は。

昔といっても
どえらい昔!
おばあちゃんが駈け落ちしたころより
もっと昔!
アインシュタインが
大阪駅で弁当売りの呼び声に
興味を示したときより(拙ブログ 2009/01/28
もっともっと昔!
東は河内湖
西は大阪湾の波に洗われる
半島だったという人がいますが
見たことがあるの!?

その背骨の上に
生魂國(いくたま)神社があります。

ということは神社の西側は元・海のはず。
海は干されて遠くに行ってしまいましたが
今も西には海に落ち込んでいた
断崖をしのぶ縁(よすが)があるはず。

生魂國神社の北西に
たくさんの境内社がお集まりです。

薄暗くておどろおどろした
ヤブカの巣(!)があってもおかしくない中に
「崖縁占」?!
blog01.jpg

「がけっぷちうらない」ですって!
占いの家の向こう
すなわち西側はやっぱり断崖なんですね!今も。



谷町筋をはさんで
東の街なかに「キッチンもとや」が!?
blog02.jpg

この店舗の存在は知っていましたが
あれ?!
今ごろ気づきましたが
ここ!安いですね。
blog03.jpg

もしかして!
京橋に 2 軒ある
激安メニューばかりの
「もとや」の系列店?!(拙ブログ 2012/12/04
それなら安いはず。

「もとや」の「もと」とは原価のこと。
原価が取れたらいいという屋号らしい。

みんな安価ですが
日替わり定食をもらいました。
blog04.jpg

450 円。

汁ものを選ぶことになっていましたので
「そば」といったのですが
熱いかけそばがきました?!

表のボードに「冷やしそば」と書いてあったのに。

「そば」といったから
「冷やし」ではないと
気をつかってくれたのですか!?

ま!人間ができていますから
大汗をかいていただきましたが。

表に出れば真夏の太陽が!
ああ!
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

濁流が潔い 箕面の滝 [町道!街道!眠り未だ足らず]

濁流です。
blog01.jpg

清流の箕面(みのお)川が豹変しています。

昨日(2015/07/17)
大型台風がかすめて行きました。
長い間!雨が降っていましたが。

渓流ナマズはどこへ避難しているのでしょう。
渓流ナマズといっても
そんな種類のナマズはいませんが。
ここの渓流でよく(拙ブログ 2010/09/23
ナマズ(たぶん!マナマズ)を目撃するのですが。
泥底を好むナマズがねぇ、、、ふしぎです。

また!箕面かと思われそうですが。
またまたまた!箕面にきています。

野口英世を下から仰いでいます。
blog02.jpg

計画的な行動の少ない人生ですが
期せずして
同じ場所に短期間によく出くわします。



あ!まだ
アオバズクがいますね。
巣立ちしたのじゃないのですか。(拙ブログ 2015/07/14

「抱卵していたおかあさんが出てきたの」と
こんな台風後の日でも
カメラを据えている人が教えてくれます。

つまり!ひなだけで巣に残ってもいい状態。
両親は常に外にいるのだそうな。

そうでしたか。

これがおかあさん。
blog03.jpg

こちらがおとうさん。
blog04.jpg

よく区別できますね。

「顔が違うもん!」

その道の人はエラいもんですねぇ!
私にはさっぱり。



箕面の滝近くになると
高山で豪風雨の雲の中に遭遇したよう!
blog05.jpg

つぎつぎに水煙が下ってきます。
blog06.jpg

浴室のシャワーの中と変わりませんね。

いつもの滝の最接近場所へは行けず
それでも思い切って滝の前の橋まで行って
シャッターを切りましたが。
blog07.jpg

あああ!カメラがぐっしょり。

しぶきのあたらない上からながめましょう。
blog08.jpg

シャッターを切るたびに
違う表情を見せますね。
blog09.jpg

滝の上部も濁流が音を立てていました。
blog11.jpg



もう 1 度滝の前にもどって
「みのお滝茶屋 楓来坊」に。

茶店の中も雲の中のように湿気 100 %ですね。

先日!お大尽たちがおごってくれなかった
鹿肉料理を食べます。(拙ブログ 2015/07/14

はは!人に甘えて恥ずかしいかぎり。
自分のことは自分で解決しましょう。

鹿肉カレーだ!どうだ!
blog12.jpg

どうだ!といっても
だれも関心がないでしょうけど。
税込 600 円!
観光地・箕面の滝地区としては安い!
とても廉価に感じます!気のせいでしょうか。

おいしかったですよ。
鹿肉が煮込んだ牛肉のような食感でした。



箕面川に沿って下り
阪急・箕面駅近くの高台にある
聖天宮西江寺(しょうてんぐうさいこうじ)へ寄ります。

鳥居があります。
blog13.jpg

神社やら寺院やら。
山号の代わりに「聖天宮」とあります。

大聖歓喜天が現れ
修験道の開祖らしい
役小角(えんのおづぬ 634 ? ~ 701 ?)と
会談(?)したところだそうですよ。

ホントーです。
そのときにふたりが腰かけた石です。
blog14.jpg

だれか見ていたのでしょうか。

そんな訳で!霊験あらたかで!
大昔より多くの善男善女を集めたそうですよ。

「五分利國債 金壹百円」!
blog15.jpg

すごいもの!寄進した人もいるようです。
昭和の初めのころの碑でしょうか。



あれ!
種田山頭火(1882 ~ 1940)の句碑がありますね。
blog16.jpg

「みんな洋服で私一人が法衣で雪がふるふる」ですか。

あんまりいい句と感じませんが。

昭和 11 年(1936)早春に関西にきたようです。
宝塚歌劇なんかを鑑賞して
「春の雪ふるヲンナはまことにうつくしい」
なんて詠んでいます。

その足でここにきて句会をしたのでしょうか。

「西幸寺の一室で句会」
「句作そのものはあまりふるはなかつたが」(中略)
「酒、握飯、焼酎、海苔巻、おいしかつた」と
日記にある「西幸寺」が「西江寺」でしょうか。

あんまりいい句じゃないといってすみません。



「わが心 水の如くあれ」と
山頭火は念じていたそうな。

「水」ですか。

不謹慎ですが
私は
災害が起きるほどの濁流が好きです。

大河にはさまれた地に育ったせいかもしれませんが
吸い込まれそうな濁流が好きです。

人智の及ばないエントロピーに喝采です。
大きな顔をしている
金満者や有識者を飲み込む
エネルギーがいいじゃないですか。

ざまあみろ!と叫んでしまいます。

そして。

うしろ姿のしぐれてゆくか  山頭火



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

箕面でミツバチの家をのぞけます [手のひらを太陽に]

大阪府の北東に
明治の森箕面(みのお)国定公園があります。

私はたいてい
阪急・箕面駅から歩いて行きます。
箕面駅の改札口の前で
ツバメが子育てをしていました。
blog01.jpg

この樋と柱のすき間では
ひなの糞が人にあたりにくい。
考えたものですね。
考えたのかどうか知りませんが。

そんな自然豊かなところです。



箕面川には川床が造られています。
blog02.jpg

昼寝でもできるのでしょうか。

自然豊かな場所!
いろんな虫が飛んできたりするでしょうね。
それが楽しい人と
そうではない人といるのでしょうか。



箕面公園昆虫館に入館します。

昭和 28 年(1953)開館の歴史のある昆虫館です。

ここにミツバチの生態展示があります。
blog03.jpg

セイヨウミツバチの巣箱の中が見られます。

フツー!
巣板を重ねるように並べて
(感覚的に)立方体になるように
巣箱に納めていますが
それでは観察しにくいので
ここでは巣板を縦に 7 枚
(感覚的に)平面になるように並べたらしい。

それが 6 列くらいできそうなスペースですが
それは 6 群が棲んでいるのか
全部で 1 群なのかどうかは知りません。

その一部に窓を切っています。
blog04.jpg

女王蜂がいると小学生たちがいっていましたが。
blog05.jpg

私にはよく分かりません。

わがままを無責任にいえば
ニホンミツバチの展示がみたいものです。



昆虫館の展示は
小学生に理解できるようにしてあります。

中学生以下は入館料がいらないんです。
おとなは 270 円ですがね。

ガラス張りのドーム形の「放蝶園」があります。
blog06.jpg

年中なにかしらチョウが飛んでいますが
こんな年中高温多湿のところでは
吸蜜植物には
病害虫がいっぱい発生するでしょうね。

窓ガラスは汚れるでしょうね。

私には管理の仕事はできません。
就職するといっても断られるでしょうけど。あは。
blog07.jpg
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

大阪ふれあいの水辺 藤田邸跡公園 [わが街・大阪ブギウギ]

「源八橋(げんぱちばし)の砂浜は泳げますか?!」

ん?!
砂浜って!?
貯木場跡のことですか。

いつもぶらぶらしていると思われているので
なんでも尋ねられますが。

知らない!といったら終わりなんですが
それでは義理をはたしていないような
不親切なような
もやもやするので
忙しい仕事の合い間を縫って(ウソついてすんません)
のぞいてみます。

砂浜なんてありましたか。

JR大阪環状線の桜ノ宮駅を降りると
大川(旧淀川)を渡る源八橋がありますが。

源八橋から下流を見れば
貯木場跡があります。
blog01.jpg

大川左岸です。
右の方には旧淀川とはいえ
水量豊富な速い流れがあります。

貯木場の下流に
ああ!たしかに砂浜ですね。
blog02.jpg

結構広いです。
blog03.jpg

「大阪ふれあいの水辺」(大阪市都島区)と
名づけられているようです。

大川から切り離されて
水深もない
おだやかな水たまりに見えます。



だれもいません。

水質は!
汚いです。

上からのぞいただけですが
汚いです。

泳ぐのですか!ここで。
まさかね!
砂浜というだけで泳ぐとはかぎりませんが。

ベンケイガニの仲間がたくさん逃げて行きます。
blog04.jpg

貝の仲間は水が引いても逃げずにいます。
blog05.jpg
blog06.jpg

イシガイの仲間の貝がら?!
blog07.jpg

生きている個体もたくさんいるのなら
タナゴやイタセンパラの産卵も大丈夫かな。

ワンド(拙ブログ 2012/03/12)のようでもあり
意外に生物相は豊かそうです。
水中の生きものはどうなんでしょう。

しかし!
この砂浜!
なにに使うのでしょう。
立ち入り禁止のままかな。



大川沿いを下って帰ります。

水陸両用バスがありました。
blog08.jpg

春には「桜の通り抜け」にきた
対岸の造幣局はすっかり夏の緑の中。
blog09.jpg

暑い!
アクアライナー(水上バス)が走っています。
涼しそうですね。



藤田邸跡(桜之宮公園)の
門が開いていたので入ります。

明治時代の実業家の
大金持ちの庭園が残っているそうな。
blog10.jpg

滝あり!渓あり!
大変な起伏に富んだ築山部分は
大阪市の名勝指定らしい。

たしかに起伏には富んでいますが
ただの荒れた山の中のようですが。
blog11.jpg

やぶ蚊の巣窟ですね。

もちろん!危険で立ち入り禁止。
よいこは入らないでね。

どうなっているんでしょう!
「名勝指定」が泣いていますぞ。

石を割っていたエノキ(たぶん!)が
この草木すべて萎えているカンカン照りの日中
妙にみずみずしくて!
blog12.jpg

よけいに哀れさと
不気味さが漂っていました。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感