SSブログ

野菜の日 キユーピーのカフェでランチ [昼定食]

“ シーザーサラダってな~に?”

「シーザーが食べてたんでしょ!」

“ウソだぁ!?”

年中発情している(というウワサの)
アラフォー(around 40)のおね~さん方に
連行されて入店する
マンモス居酒屋でよくあるサラダ。

“ シーザーってカエサルのシーザー?”

「黙って飲みなさい」

しからば店のおね~さんに問うと
「メニューの写真を見てください」

みんな知らないのじゃないの?!



「野菜の日」があるのだそうな。

全国青果物商業協同組合連合会など
9 団体が集まって制定したのは
1983 年だそうですから相当な昔。

知らなかったのか忘れているのか
ま!無知無恥むっちん!笑ってごまかしますか。

8 月 31 日が「やさい」
「831」のごろ合わせ。
だから野菜の日。
なんだかねぇ!故事も物語もないんですか。

8 月 24 日が「ドレッシングの日」!?
カレンダーを見ると
8 月 31 日の真上にあります。
「野菜」の上にあるものは「ドレッシング」?!
だから「ドレッシングの日」ですか。

いや!「野菜」に「かける」からだとも。
「野菜(831)」をかけると
8 × 3 × 1 = 24
だから 24 日は「ドレッシングの日」です?!

ま!どっちでもいいですが。



「ドレッシングの日」と「野菜の日」を含む
1 か月間(2016/08/24 ~ 09/23)
キユーピー(発音はキューピー)が
「キユーピーとヤサイな仲間たちカフェ」を
開いていました。
blog51.jpg

大阪の仮店舗は
市営地下鉄・四つ橋線の四ツ橋駅から
(路線名は四つ橋!駅名は四ツ橋!?)
(市民を惑わしてひとり悦に入る行政です)
心斎橋駅の方へすぐのところ。

「コブサラダ」があります。

“ コブサラダってなんですか?”

「昆布のサラダじゃない?!」

ま!そういうと思いましたが。
女性もアラフォーになると
だじゃれは
「加齢臭おじさん」化してきますね。

関西では「こんぶ」という人はいません。
まず「昆布」は「こぶ」と発声します。

聞いた私が恥ずかしい。

ま!「可愛い~!」ですませますか。

スウェーデン娘のオーサも
「こんぶサラダ」といっていましたね。
blog52.jpg

「こぶ」は国境を越えて
民族の枠をはずして飛んで行きます。

どこの国のサラダやら。



その「こぶ」のランチをいただきますか。
blog53.jpg

コブサラダと雑穀米ごはんのセット(税込 980 円)。
blog54.jpg

よく分かりませんが
アボカドが入っていて!おいしい。



「サラダ」ってなんでした?!
キユーピーの店舗にいると
生野菜ばかり連想しますが。

「サラダ」の「サラ」は
「サラリーマン」の「サラ」と同じでしたかも。
ラテン語の「塩」につづいていませんか。

「塩」をかければなんでも「サラダ」!?
まさかね。

新しきサラドの皿の
酢のかをり
こころに沁(し)みてかなしき夕(ゆうべ)

明治 43 年(1910)発行の「一握の砂」の
石川啄木(1886 ~ 1912)の歌を
思い出しますが。

あ!よけいなことですが
前記の短歌の 3 行書きは
啄木が発明(?)したらしい。

この酢のきつそうなサラダ(サラド)は
生野菜?!

同じ時代の明治 36 年(1903)新聞連載の
村井弦斎作/食道楽/にも
サラダがありますね。

長時間水煮の牛肉をスライスして
マイナイソースで食べるというもの。

マイナイソースとは!?
レシピを見るとマヨネーズとよく似ています。

肉を食べるサラダのようですが
肉がなければ
野菜だけでもこのソースをかければ
「ようございます」とか。



結局!あれもこれもなんにも分かりません。
分かっても
なんにも変化のない人生ですけどね。

8 月 31 日は「野菜の日」ですよ。



(上記の図書の他)
(オーサ・イェークストロム著/)
(北欧女子オーサが見つけた/)
(日本の不思議/も読みました)
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

天平たなばた祭り 天の川で泣きたい [南都有情]

わ!
夕刻になって!おいしそうな匂いが。
blog41.jpg

平城宮(平城京)跡の
(第一次)大極殿(復元)の西エリア。
「アジアンフードコート&夏の夜市」だそうです。

「平城京天平祭」「夏」
「天平たなばた祭り」(2016/08/27・28)ですか。
blog42.jpg

「たなばた」祭りは
平城京でさかんに行われていたそうな。
日本のその嚆矢(こうし)だというのですね。

それにしても!遅い!
現在の日本では一番遅い「たなばた」かも。
もう秋の気分ですが。



秋風の 吹きにし日より ひさかたの
天(あま)のかはらに たたぬ日はなし  (173)

紀貫之(866? ~ 945?)らが編集したという
古今和歌集にありましたね。

牽牛(けんぎゅう)を待つ織女(しょくじょ)の
気持ちを詠んだ歌だそうですが。

秋風が吹き始めたころから
天の川原に立ってお待ちしていますという歌意かな。

あれ?!
万葉集によく似た歌がありますね。

秋風の 吹きにし日より 天の川
瀬に出でたちて 待つと告げこそ  (2083)

万葉集の方が
古今和歌集より 2 世紀ばかり古そうですから
こちらが元歌でしょうか。

いずれにしろ秋のようですね!たなばたは。

万葉集には「天の川」の歌がたくさんありました。

星空に恋の空想。
平城京のひとたちはロマンチストだったのですね。



空に茜色が射すころ
大極殿前の特設ステージで芝居が始まっています。
blog43.jpg

万葉オペラ?!遣唐使のはなしらしい。

復元した大極殿と
復元した朱雀門の間には広大な草原がありました。

(第一次)朝堂院跡だそうですが。

そこの草が払われ!整地され
殺風景な田舎のグラウンドみたいになっていました。
小さな川もあったのですが。

30 種を越える鳥類と
数種類の哺乳類!
無数の昆虫類の棲息地だったのに!

みんなどこへ行ったの?!

私はただ
バッタを探した青春がガラにもなくなつかしい。
私の奈良での生業(なりわい)は
ほんの一瞬でしたが。はは。

その広いグラウンドに置いた
いくつかの大きなオブジェが点灯されました。
blog44.jpg

「天平七夕行列」ですか。
blog45.jpg

幻想的な演出を心がけたのかな。
blog46.jpg

LEDがある時代!表現が広がります。



あの!どうでもいいことをボヤきますが。

この催し!
「祭り」「まつり」「祭」
「たなばた」「七夕」
イベントごとに表記が異なっています。
これでかまわない日本人って器用なんですね。
すごいです。
おら!おフランス人はどんなワナがあるのかと
しばし!考えさせられますだ。



午後 7 時過ぎたら「夜」になりました。

水しぶきがかかるので避難しましたが。
blog47.jpg

正面で見ていたら
ウォータースクリーンに万華鏡のように映し出される
「ウォーターアートプロジェクション」!?

朝堂院跡のオブジェが闇に浮きました。
blog48.jpg

オブジェと簡単にかたづけましたが
「ミラーボーラー」
「煌めく五神」というタイトルでした。

四神なら
青龍!白虎!朱雀!玄武!だと覚えていますが
もう 1 神は黄龍!?

その五神!どれがどれやら。

大極殿の前も点灯しました。
blog49.jpg

天の川をモチーフ。
blog50.jpg

恋人同士で見ればどうか分かりませんが
ランタンを並べたボランティアは大変と思っただけ。
情ない。

色気のないものは一瞥して過ぎます。
天の川は「恋」なくして存在しないような!はは。



恋も恋人も愛人もいないものは帰ります。

通路にドット!?
blog51.jpg

この水玉模様の灯り
街路灯の代わりかと思ったのですが
「五色の彩り」というアートでした。



(奥村恆哉校注/古今和歌集)
(佐佐木信綱編/新訓 万葉集/を参照しました)
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

バサラ祭り 2016 夏が行きます [南都有情]

あ!
blog71.jpg

近鉄・奈良駅から
やすらぎの道を三条通りに出れば
女の子たちに会いました。

なつかしいような。
毎年!このコスチュームに出会っています。

「踊る!なら!そらっ!」
blog72.jpg

バサラ祭り(2016/08/27・28)のパレードですね。
blog73.jpg

三条通りを東に進んでいます。
blog74.jpg

今年も多くの童女(失礼!)
可愛いレディたち!元気がいいですね。

ま!レディだけではなく
踊っている人はみんな元気がいいですけど。



ふと!気づいたのですが
おとなになったらともかく
少女!というより童女の集団は
少々の年令の違いで体格が全然違いますが
体の大きさ順に並んでいるチームが多いですね。
blog75.jpg

おね~さんが先に進むのですね。

この見覚えがあるグループも
だんだん小さくなっています。
blog76.jpg

女子高生のグループ。
blog77.jpg

この年齢になると成長して
童女のような可愛い人やら
おばちゃんのような人やらの混成になりますか。
ごめんなさい。

この日(28 日)は
JR奈良駅前のステージで踊ってから
三条通りをパレードして
奈良公園のステージに向かっていました。
blog78.jpg

さらにその前に
東大寺で奉納演舞している組もあるようです。
blog79.jpg

やっぱり!元気がいいですね。
blog80.jpg

記念撮影のときだって跳んでいました。



バズーカ砲みたいな大きな高価そうなカメラを
いくつも持った年寄りが
うっとうしいのですよね!ここでも。

私は同じ場所にひかえめに
じっとしているのですが
やたら視界の前に飛び出てくる
人の道(?)にはずれているじじいども。

モニターを見ながらでしょうね
どんどん後ずさりして
ついに私にぶちあたったバカ。

「なんや?!」

なんや!じゃないでしょ。
人にあたっておきながら。
あやまりなさい!人間なら。

「意味!分からんわ」

ムカつきますね。

私もカメラを構えているので
ひじ打ちを決めるのにちょうどいい姿勢ですが。
ひじの前に顔もありますし。

でも!ここでこのじじいをノックアウトしたら
私が一方的にワルモノ!
もしかして死んだら犯罪者になるのでしょうね。



三脚の 1 本を私の軽登山靴に刺してきたヤツ!

ちょっとぉ!三脚!!

「少しぐらい使ってもいいやないか!」

ここが三脚禁止区域と分かって使っているんやね。

「あんた!係員やないんやろ!」

係員かケーサツか警備員か知らんが
あんたの三脚が私の靴に入っているの!

「あ!そう」

あ!そう!やないやろ!
まず!あやまらんかい!

昭和 20 年前後に生まれた連中の親は
満足に学校や家庭や社会で
常識の教育を受けていないのか
その子!
すなわち!今!定年過ぎて
ありあまる年金で暮らして
バズーカ砲みたいなカメラが買える連中には
人の道の教育がされていないようです。

されていない人が多いようです。



パレードの源のJR奈良駅前。
blog81.jpg

JR奈良駅の旧駅舎の前がステージです。
blog83.jpg

今年の最年少らしい踊り子。
blog82.jpg

2 歳だそうですが
ちゃんとリズムを聞いていて
旗を振っていました。

最後はいつものように
「飛び入り隊」でしめくくります。
blog84.jpg

当日!どうしても踊りたくなったら
Tシャツを買って
仲間とシンクロするために少々のレッスンをすれば
すぐ!観客の前に出られます。



このバサラ祭りが終われば
夏休みも終わります。

やれやれ。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

EXPO'70 パビリオンにて [いわなが姫の丑の刻参り]

記念館「EXPO'70パビリオン」です。
blog21.jpg

日本万国博覧会(1970/03/14 ~ 09/13)の
鉄鋼館です。

もっとも「日本万国博覧会」とか
「EXPO'70 」 とかあんまりいいませんけどね。
「大阪万博」なんて通称は聞きますが。
大阪の多くの人はただ「万博」と呼んでいますね。

他にもいくつかの建てものは
生き残ったり(拙ブログ 2013/10/30
日本のあちこちに移築されたりしていますが
ここが分かりやすいタイムスリップ。

館内に資料や写真!映像が展示されています。

入場者数 6,421 万人!
blog22.jpg

すごいですね。

手元にガイドブックがあります。

実業之日本社発行の
「5,000 万人のための 万国博オールガイド」です。
昭和 45 年 3 月 1 日発行とあります。
つまり!
博覧会が開催される前に発売されているものです。

予想される入場者数が 3,000 万人あたりから
どんどん上方修整して行ったらしい。

そして!開催直前の予想が 5,000 万人!

実際にはそれより
1,400 万人も多かったのですね。

大きく予想が外れています。

迷い子は
1 日に 600 人と考えていたようですが
実際は 263 人!
そんなアホなこどもはたくさんいません。

しかし!尋ね人!
たぶん!おとなで行方不明になった人かな。
1 日に 687 人もいたのですか。
「ここはどこ?」
「私はどうしたらいいの!」になった
おとなも多かったのかも。

こどもの方が賢明だったのね。



「ホステス」さんがいっぱい。
blog23.jpg

接客する女性の呼称は
だいたい「ホステス」ですね。

サンヨー館は
「コンパニオン」といったようですが。

このときには「ホステス」は
上品な呼び名だったのでしょうけど
街にどんどん浸透して行き
あんまり上品ではない接客の女性にも
「ホステス」の呼称をあてるようになって、、、
今!どうなんですかね。
どこまで使っていいものやら。

それはともかく
ホステスの制服はみんな超ミニスカート。

一部外国のパビリオンなんかに
スラックスがあったようですが
ともかく!ミニスカばかり。

夏服と冬服を用意していたようですが
みどり館は「冬でも超ミニ」なんて
誇っていますね。



その「コンパニオン」のサンヨー館は
三洋電機のパビリオンだったのですね。

この時代の三洋電機は
革新的な製品を世に出していたのですが。

この博覧会協会に
「電気自転車」なるものを提供していました。
blog24.jpg

やがてそれを製品化して売り出したのですね。
「電動アシスト」自転車の嚆矢(こうし)かも。

また三洋電機は
「人間洗濯機」も展示していたそうな。

10 分間で
体の隅々まで自動で洗ってくれるそうです。

これは製品化できませんでしたか。

その他!いいアイデアが
いっぱいある会社だったのに
かじ取りする人の判断ミスなのか
三洋電機はどこかに行ってしまいましたね。



このときの一般の入場料が 800 円。

「EXPO'70パビリオン」の今のホステス(!)さん
どうもこのことばは適切でもないような気がしますが
ともかくおね~さん方に無理いって
資料を探してもらったら
会場の飲食店の値段表の一部がありました。

「美々卯(みみう)」が会場で
名物「うどんすき」を 800 円で売っていました。

今!うどんすきは税込みで 5,000 円近いでしょうから
6 倍くらいの勘定?!
入場料も同じですから高い入場料だったのですね。

カレーライスが 150 円。
6 倍にすると 900 円。

カツ定食が 200 円。
6 倍にすれば 1,200 円になりますね。

ちょっと高いですが
会場内ではそんなものだったのかも。

「万国博オールガイド」には
宿泊施設の案内もあります。
国民宿舎もあります。

国民宿舎の赤とんぼ荘に 1 泊 2 食は 1,200 円。
現在は 8,100 円らしい。

同じく国民宿舎の豊公荘も 1,200 円。
今泊まれば 7,710 円だとか。

やっぱり 6 倍強といったところでしょうか。



隔世の感があります。
あれから 46 年めですか。

あれ!
ボードに出産 1 人とありましたね。

産んだ人がひとりでしょうね。
生まれた人はなん人だか知りませんが。

その生まれた人!
もう 46 歳になっているじゃないですか。

「あたし!大阪万博に行ってる!」という
私をアゴで使う
きれいな(という人も 3 人ほどいる)
大年増のおね~さん。

母親に抱かれて会場で撮った写真があるそうな。

ん?!
すると!

おね~さん!
いつも実年令をごまかしていません!?
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ヌエ!鵺の正体を見た!? [猫も歩けば棒立ち]

先日(拙ブログ 2016/08/05
夜中にヌエ(鵺)の声に震えました。

よく考えたら!
震えたのはおしっこに行けなくて
体が自然に震えていただけかも。

「ひ~!ひ~!」か
「ぴ~!ぴ~!」とかの可愛い声だったですね。

ヌエの声がトラツグミだと判明したのは
いつの時代だか知りませんが
日本野鳥の会発行の
「フィールドガイド 日本の野鳥」で見ると
「夜に口笛のような声でさえずり」
「茂った林にすんでミミズをとっている」
すごく平和な鳥ですが。

羽の色がトラ(虎)模様に見えるから
トラツグミなんて強い名前をつけられています。



ひさかたの 天の川原に ぬえ鳥の
うら嘆(な)けましつ ともしきまでに (1997)

よしゑやし ただならずとも ぬえ鳥の
うらなけをりと 告げむ子もがも    (2031)

万葉集にあった柿本人麻呂の七夕の歌。

とても恐ろしいとか
たたられるとかの声じゃなく
ままならぬ恋に響く寂しい趣だけ?!



ふと深夜眠られないまま開いた
式亭三馬(1776 ~ 1822)の「浮世床」にも
ヌエが出てきましたけどね。

古谷三敏著/浮世床/で現代語訳を見ると

鼻は低いし
目は引っ込んでいるし
髪結いがうまいが裾にしまりがねぇ
面と胴は別々で
啼(な)く声はヌエに似たりけり

と暇な男たちが若い女性をけなしているのですが
古谷は
渡辺直美の眼を小さくしたような顔の
ぽっちゃり娘を描いています。

美人じゃないけど愛嬌があるじゃないですか。



浅知恵をめぐらせば
どんどん怖さがなくなるヌエです。
裏悲しくはなりますが、、、ね。



大阪大学総合学術博物館で
「科學で樂しむ怪異考 妖怪古生物展」がありました。
なんだかおどろ!おどろ!旧漢字表記です。

古くから伝承の妖怪がずらりと展示してありました。
blog41.jpg

鬼だったり邪だったり。
blog42.jpg

ひとつ目!?怖いです!
blog43.jpg

ほとんどなにかの骨か!骨の一部か
化石ですけどね。

ヌエ(鵺)の骨格の展示がありました!?
blog44.jpg

頭がサル(日本猿)!背骨がタヌキ(狸)!
手足がネコ(猫)!尾がヘビ(蛇)!

ははは!

それぞれの骨だけを並べているのですけどね。
こんな生きたもの!いる訳ないですか。

いたとしても
そんなに怖いことはないような。

鳴き声は「ぴ~!ぴ~!」ですしね。



二条天皇(1143 ~ 1165)に憑(と)りついたので
源頼政が射殺し
鴨川だったかどこかに流した伝説は
なんだったのでしょう。

そのヌエはあちこちに流れ着いています。
私の知っているところだけでも
3 か所ばかりありますが。
1 匹殺したのに遺骸はいくつも流れ着いています。

考えを少し変えれば
二条天皇に憑りついただけで
かみついたり!あばれたり!毒液を吐いたり!
愛妾をさらったりした訳でもないような。

見かけは化けものというより可愛い動物なのかな。



「鵺の正体はレッサーパンダ」だという
荻野慎諧氏の大胆な仮説が掲示してありました。

なるほど。

現存のレッサーパンダの倍ほどの
今は絶滅したと思われる大形のレッサーパンダが
12 世紀の日本にいたのかも。



ところで
この大阪大学総合学術博物館のある待兼山修学館は
古い建てものですね。
1931 年竣工だとか。
blog45.jpg

階段のステンドグラスの意匠の面白さ。
blog46.jpg

1 階にマンモス大学キャンパスとは思われない
静かなカフェがあります。

小さなブースが空いていたのでひとりじめして
沈思黙考。
blog48.jpg

ま!へたな考え休むに似たり。
考えるふりをしているだけですが。

ランチどきを過ぎていたので
「今日のパスタ」という
「冷製・きのこと唐辛子のガーリックソース」
480 円をいただきます。
blog47.jpg

税抜きです。
近ごろのキャンパス内の食べものは
そんなに安くないのですね。

なんて「ヌエの考察」から
かけ離れた俗っぽい世界に迷い込んでいます。



(上記図書の他)
(佐佐木信綱編/新訓 万葉集/参照)
(敬称略)

コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理