SSブログ

粕取り(3) カストリじゃない! [食い意地]

私が「粕取り焼酎」といえば
ご老体は侮蔑(ぶべつ)か
憐憫(れんびん)の笑みを唇の端にあらわし
若い知識人たちは好奇な目をします。

「飲んだらあかん!目が見えなくなるよ!」
大阪にきてから 40 年を越えたという
おばさんが忠告してくれます。

みなさん!
「カストリ焼酎」と間違えていますね。

「粕取り焼酎」と
「カストリ焼酎」と同じにしないでください。

先の大戦の直後
先のといっても!
もう!半世紀をゆうに越えていますが
闇市で大変粗悪な密造の焼酎が売られたそうです。

それが「カストリ焼酎」?!
単に「カストリ」とも呼ばれたらしい。

闇市でも公設市場でも
牛肉なら「松坂牛」
外米でも「コシヒカリ」
マーガリンを「バター」と叫んで売っても
まったくとがめられなかった時代。

粗悪な材料で造った焼酎も「粕取り焼酎」!
略して「カストリ」ですか。

ひどいものは
メチルアルコールを薄めたものもあったそうですから
失明した人もいたのでしょう。

哀れ!
由緒ある「粕取り焼酎」は
愚連隊「カストリ」の陰で泣いていますね。
愚連隊ということばも死語かも知れませんが。



「カストリ」といえば
「カストリ雑誌」を思い出す下戸の老人たち。

戦後の粗悪な出版物をそう呼ぶとか。

印刷用紙も悪ければ!内容も悪い?!

ま!悪いというより
書いては叱られるようなエロ・グロばかり。

叱られるような記事を読みたい人は
いつの時代にも多いようですけど。

「粕取り」は大変な迷惑ですね。
「カストリ」に名を奪われ
さらに粗悪!エロ・グロの代名詞にまでなって、、、。

誤解の解ける日はくるのでしょうか。
きっとくるでしょう。
闇市の記憶のある老人がみんな死んだら。



灘五郷は
日本の日本酒の1/4強を生産しているそうですので
酒粕も多いはず。

当然!
粕取り焼酎の生産高もすごい量と踏んだのですが。

西郷(にしごう)の沢の鶴の資料館で聞けば
「粕取り焼酎は生産していません」

ネットのカタログにはある白鶴の
御影郷の資料館のおね~さんは
「見たことがありません」

魚崎郷の浜福鶴の吟醸工房でも
「生産していません」

なかなか!出会いませんね。

御影郷の菊正宗にすがれば。
blog51.jpg

記念館にありました!
blog52.jpg

1,324 円(税込)。
原材料は清酒粕・清酒とありますが。

この風味が昔ながらの
粕取り焼酎かどうか分かりませんが
飛び切りおいしくはありません。
私の舌には平凡ですが。

もっとも!評論ができるほど
数多くの焼酎を飲んでもなく
鋭敏な味覚があるはずもなく
生意気いってすみません。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

粕取り(2) 鼻と花焼酎 [食い意地]

内田百閒(うちだひゃっけん 1889 ~ 1971)は
備前岡山の造り酒屋のせがれだったと
自称していましたが。

五番蔵が焼酎場だったと
著書/御馳走帖/に書き残しています。

酒粕に籾殻(もみがら)をかけてかき回し
こしきに入れて
五平太を燃やして蒸すのだそうな。

籾殻は酒粕がくっついて固まらないようにするため。
五平太とは石炭のことらしい。

その蒸気を竹の樋(とい)で集めて冷却すれば
焼酎の原酒ができるとか。

これが本当の「粕取り焼酎」でしょう。

また!焼酎を飲んでいると赤鼻になるそうな。

その昔はたばこの火がつきそうな色の鼻の人や
赤いのを通り越して
紫色になりかかった人もいたと書いていますが
現代の焼酎好きの人はどうなんでしょう。

最近の焼酎党は生酔いばかり?!
中途半端な不健全(?)な飲み方の人ばかりかな。
鼻の頭で着火できるようになるほど飲むか
まったく飲まないか!どちらかにした方が
健康(!)にいいのでは。
余計なおせっかいですが。



奈良の広陵町に
長龍酒造の本社・広陵蔵がありました。
blog01.jpg

清酒を 6 種類ばかり
試飲させてもらっていうのもなんですが
「粕取り焼酎はないんですか?」

「ございます」

やっぱり!

吟の薫(ぎんのかおり)720ml 1,296 円。
blog02.jpg

でも!
「本格 米焼酎」とはなんですか?!

米を
花から分離した
花麹(はなこうじ)で仕込んでから
酒粕を加えて蒸留したもののようです。

粕取り焼酎の仲間かも知れませんが
エラく高級品じゃないですか。

ほんのり!いい香り。

舌にまろやかにころがります。
おいしゅうございます。
でも!
私の求める粕取り焼酎ではないような。

「粕取り焼酎」行脚はつづきます。



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

粕取り(1) プリンと焼酎 [工場見学]

西にアンテナがたくさん並んでいる生駒山があります。
blog31.jpg

山の向こうは大阪府。
こちら側は奈良県。
竜田川沿いを歩いて生駒市に入ったら
「酒かすスイーツ専門店・たけひめ本店」がありました。

「酒粕(さけかす)」ですか。
スイーツでは珍しいのですか!どうなんですか。
その道は暗いのでよく分かりませんが。

「たけひめプリン」250 円(税別)を買いました。
blog32.jpg

酒粕の味はほんのり。
プリン好きの 5 歳の「おじゃる丸」でも食べられそう。
竹のような容器は
生駒が茶筌(ちゃせん)の里だからだそうですよ。

この材料の酒粕は
近くの上田酒造の清酒「生長」の粕だそうです。

川向うの高台に
煙突が目立つ古風な建てものがあります。
blog33.jpg

ここが上田酒造かな。
blog34.jpg

冬は酒造りに忙しいようです。
もろみが元気に動いています。
blog35.jpg

5 種類ばかり試飲させてもらいましたが。

「粕取り焼酎はないんですか!?」
なんて!清酒はさておいて!すみません。



焼酎は世界中にありますよね。
醸造酒を蒸留したら焼酎が得られるのでは?!
つまり!醸造酒があるところには焼酎があるような。

乱暴にいえば
日本酒を蒸留したら焼酎!?
ビールを蒸留したらウイスキー?!
ワインを蒸留したらブランデーとなりませんか。

現在の日本は
「もろみ」を蒸留して造った焼酎が多いのでしょうけど
酒蔵は
酒粕から
いわゆる「粕取り焼酎」を製造しているのでは?!

「焼酎を造っていますが!今!ここにはありません」
「送らせてもらいます」

あ!いいです。
そんなに箱いっぱいはいりませんから。



近鉄・生駒駅前の酒店に卸しているというので
駅前を回ります。

結論!
小売店に上田酒造の日本酒はありましたが
焼酎はなかったですよ。
全部の酒販店を訪ねた訳じゃないでしょうけど。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

竹鶴政孝リタの原点の帝塚山 [わが街・下駄ばきドドンパ]

到来すればなんでも結構なんですが
自分で買うときには
「ブラックニッカ」か「凛」ですかね。

そのどちらもこのところ
行きつけの安売りスーパーにありません。

酒屋の御用聞きのおばちゃんは
「竹鶴」の入荷が悪いとぼやいています。

あ!
ウイスキーのはなしです。

3 月に「マッサン」が終われば
なんとかなるのでは。(たぶん 2015/03/28 終了)


「マッサン」は
某国営放送みたいなTV局の連続ドラマ。
その影響でしょうよ。
大衆は猫じゃらしに飛びつく子猫と同じ。

マッサンのモデルは竹鶴政孝。
ニッカウヰスキーの創業者。

たぶん!TVの影響で
ニッカのウイスキー「竹鶴」や「ブラックニッカ」が
品薄になったのでは。

でも 3 月に放送が終われば
うつろいやすい庶民の頭は別の猫じゃらしに行き
ウイスキーから離れて
商品はどんどん入ってきても在庫の山になるよ!

「縁起の悪いことを!」
「あんたとはなしていたら気が滅入るわ!」



御用聞きのおばちゃんの住んでいる
帝塚山(てづかやま)界隈は
竹鶴政孝の原点じゃないの?!
竹鶴をスコットランドに留学させた
摂津酒造の近くでしょ。

路面電車(阪堺電軌・上町線)の
神ノ木駅が高台になっています。

駅からのぞけば
下に南海・高野線が走っています。
その横の市営住宅群の一角。
blog81.jpg

ここが摂津酒造の跡じゃないでしょうか。



市営住宅の前にある
南海・高野線の駅は「住吉東」
住吉大社の東に位置するからでしょう。

そのひと駅北の駅が「帝塚山」です。

駅前に帝塚山学院があります。
blog82.jpg

たくさん学舎があるようですが
この建てものは「小学校」とありました。

大正 11 年(1922)から 2 年間
帝塚山学院小学校の教員名簿に
「竹鶴リタ」の名前があるそうです。

竹鶴政孝著/ウイスキーと私/に
摂津酒造に辞表を出したのは
「帰国の翌年」
「大正 11 年のことであった」とあります。

この浪人時代に政孝は
「桃山中学の化学の教師に採用された」と
述懐しています。

妻のリタは
「帝塚山学院で英語を教えるかたわら」
「英語とピアノの個人教授を引き受けた」
とありますから符合していますね。



ふたりの新居は
摂津酒造の阿部社長が
帰国前にすでに
「帝塚山に見つけてあった」とあります。

「家賃は 55 円」
「洋風のトイレットもつけてあった」そうな。

その家は帝塚山学院からほんの少し歩いた
阪堺電軌・上町線の姫松駅近くだと思うのですが。

大家は不動産王の芝川又四郎らしい。
その芝川が住んでいた大きな屋敷に隣接した
アメリカ風の洋館だったというのなら
このあたりかも。
blog83.jpg

今はなんの手がかりも残ってないですけどね。

余談ですが
その当時の大家さんのビルのひとつが
今でも残存しています。
淀屋橋近く御堂筋の東側にある芝川ビル。
blog84.jpg

ビルに袖看板がひとつ。
blog85.jpg

なんでしょう。
「NIKKA」は「ニッカウヰスキー」のこと?!

関係ないかも知れませんが
竹鶴が起業したニッカの前身の
大日本果汁の設立総会は
このビルで行われたそうな。



はなしを帝塚山にもどしましょうか。

姫松駅で
「堺トラム」に出くわしました。(拙ブログ 2013/09/01
blog86.jpg

竹鶴夫妻が住んでいたころの電車も
走っているはずですけどね。(拙ブログ 2014/10/10
blog87.jpg

姫松駅前のおしゃれに見えるカフェ(たぶん!)
「ドルチェ&ポアール」は満席。
blog88.jpg

おしゃれな人が多い町のようですね。
おしゃれとはお金持ちのことですがね
私の定義では。

「あんぱん」だけ買って公園で食べます。
blog89.jpg

「春の二色あんぱん」ふたつセットで 216 円。
小ぶりですがおしゃれです。

縁のないおしゃれに浮ついて
なんのあんだか確かめもせず食べてしまいましたが。

ずんだあん!ほうじ茶あん!
それになんのあんだったのやら
なんか説明をきいたようで、、、忘れました。
おいしかったですよ。



そんなお粗末な帝塚山散歩です。



(敬称略)

(追記)
「凛」は宝酒造の製品です。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

岡本梅林の白いイノシシ [手のひらを太陽に]

「みっつ!寝てるよ」

通りすがりの童女が教えてくれます。

はい!?なんのことでしょ?!

阪急岡本駅(神戸市東灘区)から
石だたみのキャンパス通りを歩きます。

キャンパス通りということは
大学が集中しているのでしょうか。

天上川にあたりました。

あ!
blog51.jpg

イノシシ(猪)!
この川はよくニュースに登場する
野性イノシシの川。

餌づけをするな!とか。

また!イノシシが危機一髪だったとか。
というのは
六甲山系から瀬戸内海に流れ込む川は
どれも 10km ほどの短距離なのに急勾配で
雨が降るや否や鉄砲水がおそってきます。
天上川でも同じ。
鉄砲水に取り残されたイノシシが大変というニュース。

白いイノシシ?!
blog52.jpg

初めて見ました。

もう 1 頭は橋の下で寝ていました。
blog53.jpg

ボコボコとやかましい音のする鉄の橋の下で
悠然と寝ているということは!?
空腹じゃないんでしょうね。
やっぱり!だれかが禁を破って
エサをやっているのかな。



さかのぼった岡本梅林で
「摂津岡本梅まつり」をしていました。
blog54.jpg

ちょっと寂しいですね。
天候の悪いせいばかりでもないような。
梅の花の時季が早いせいでもないような。

梅の木が若いのかな。

豊臣秀吉が観梅にきたともいわれる梅の名所。
明治時代には
国鉄が臨時停車駅を 1 か月にわたり設置し
山裾に茶店が軒を連ねたそうな。

それが今はここだけ。

この公園も昭和 56 年(1981)開設とか。

でも!それでも!
30 年以上経っていますが。
それなのに大きな梅の木がないですね。
育たないのでしょうか。

長年広大な梅林だったため
バラ科特有の忌(いや)地現象?!
同じ場所では同じ樹木が育ちにくいという現象。
なんか!地に力がなさそうな六甲山斜面ですから。

いいかげんな思いつきで!すみません。

梅林では
岡本商店街の人たちが接待していました。
blog55.jpg

甘酒をご馳走になりました。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感