SSブログ

河原ぱっちから始まる東横堀川 [わが街・大阪ブギウギ]

だれも気づかないところ
気づきたくても
厳重に施錠されたフェンスで隠されたところに
祠(ほこら)がありました。
blog21.jpg

「曲り渕地蔵尊」と分かりましたが
由緒書きはのぞき見だけでは遠くて読めません。

東横堀川のほとり。

このあたりで川は
あだっぽくS字にくねらせていますから
「曲がり」「渕」と呼ばれていたのでしょう。

上流に本町橋が見えます。
blog22.jpg

もともと公儀橋。
歴史は豊臣秀吉のころにまでさかのぼれるようです。

東横堀川は
大坂城(大阪城)の堀として掘削されています。
今!われわれが地図を広げると
南北に縦に流れているように思えますが
横堀の「横」とは
大坂城から見たら横に見えるのでしょう。

本町橋は市電を通すため
拡幅し!丈夫な橋に架設替えをしたそうです。
近代の橋ですが
それでも市内の中では最古参のひとつかも。
大正 2 年(1913)のことですから。



本町橋の西のビル。
blog23.jpg

レガッタが天に漕ぎ出しています。

その道向こうにはなんという古色蒼然!
blog24.jpg

「ゼー六」!?

このあたり船場の商いに
贅沢(ぜいたく)なものが「六」あるそうな。
地位!資金!家柄!裏交渉!武器!学歴!
それに頼らず
常に真心で商売をするようにという意味らしい。

船場育ちなら知らない人がいない喫茶店かも。
今の本町橋と同じ年(1913)に
オープンした老舗ですから。



本町橋を東に渡ったところに足湯。
blog25.jpg

ホテル(シティプラザ大阪)の敷地内。
一般に無料で開放していました。



東横堀川をさかのぼっているのですが
暗い!
上に阪神高速道がかぶさっていますからね。

水際にはほとんど近づけませんが
ところどころに公園が遠慮がちにあります。

置き竿!
blog26.jpg

コイ(鯉)なら釣れそうですが
もっと違う魚種もいるのかも。



ビルの玄関口に橋?!
blog27.jpg

平野橋?!
平野橋の親柱ですか。



大きな!重機が並んでいます。
blog28.jpg

東横堀水門ですか。
パナマ運河のような
閘門(こうもん)でしょうか。



高麗橋も公儀橋。
東横堀川の掘削時からある橋。
江戸時代の西詰には高札があり
明治時代の東詰には
里程元標が設置されていたそうな。
blog29.jpg

里程元標とは諸国までの距離を測る起点。



東横堀川は
大川(旧・淀川!細かくいえば土佐堀川)から分岐。
その取水口の上の橋。
blog30.jpg

橋の銘板がふたつ!?
「葭屋橋」と「今橋」
ふたつの橋が「河原ぱっち」しています。

「河原ぱっち」は、、、!
よいこは知らなくてもよろしい。
どうしても知りたいというのなら
拙ブログ 2010/02/02 」をご覧あれ。

ま!はやいはなし
ふたつの橋がV字形に架橋されているので
こんな親柱になっているのでしょう。

今橋は公儀橋のような重要な橋だったのかも。

葭屋橋は蟹島遊廓に行きやすいように
葭屋が架けた橋が嚆矢(こうし)かも。

なぜか!今橋の下に
古い今橋の親柱が展示保存されていました。
blog31.jpg
コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

阿倍野庵の伊勢うどん [食い逃げ未遂]

「うどん」は苦手です。

小さなときから麺類ばかり食べさせられて
もう!一生分食べたようで。

嫌いな食べものはないはずなのですが
他になにかあれば
強いて麺類を選びませんね。
多くの人に不思議がられますが。

それに!いつでしたか
某・自称・高級割烹の昼定食でうどんを食べて
すぐに吐いたことがトラウマになっていて
うどんを食べるときにはドキドキ。



あ!伊勢うどん?!
blog1.jpg

近鉄・大阪阿部野橋駅構内の
「うどん・そば 阿倍野庵」
はは。
笑ってすみません。
「大阪阿部野橋駅」と「阿倍野庵」
同じところにあるのに
「べ」の漢字が違うんですね。

ところで!伊勢うどん。

先月!伊勢神宮に参拝した折
アラフォー(around 40)のおね~さんが
リーダーシップを発揮して
ま!ただのわがままともいいますが
伊勢うどんの提案を却下しました。

なんだ!大阪でも食べられるじゃないですか。

そういえば!他の近鉄の駅構内でも
最近!見たことがあるような。

うどんのトラウマはすっかり忘れて
伊勢うどんを注文。300 円。
blog2.jpg

あれ?!
大昔に伊勢で食べたときの
なんだかふにゃふにゃで変!
という印象と違います。

おいしい。

もちろん!吐き気も起きませんでしたよ。



そうか!?
うどんのせいじゃないのかも?!
だしを飲まなかったらなんともない、、、ような。

伊勢うどんはたれで食べるうどんですからね。

うどんのスープと相性が悪いのでしょうか。
お行儀よくしつけられていますから
いつも全部飲み干していますので。



某・自称・高級割烹を
長い間!ワルモノ扱いしていて
すみませんでした。

もしかして
私はだしの成分のなにかと相性が悪いのかも。
コメント(2) 
共通テーマ:グルメ・料理

錦織公園から狭山池へ [みんなで歩けばこわくない]

梅の花が咲き始めたとのお誘い。
錦織(にしこおり)公園内の梅の里。
大阪府富田林市にあります。

先の年末
こちらを偵察(?)しようとして
猛吹雪に行く手をはばまれましたが。

花は五分咲き程度ですか。
blog1.jpg

この辺の地理に明るい
わがハイキング仲間から
「鉄人」と呼ばれている頑健な
おじいさん(失礼!)に連れられてきました。

仕事も雑用もうっちゃって
連日出歩いているような気がします。
考えると!明日が思いやられますなぁ!

では!考えないことにしましょう。

ここは大阪府立の大きな公園です。

このあたりの里山を再現したという
「河内の里」がありました。
blog2.jpg

「梅の里」「河内の里」の他に
「桜木の里」「水辺の里」「やんちゃの里」なんかも。



「南海(高野線)の金剛駅に向かいます」と鉄人。

近鉄・長野線の汐ノ宮駅からきたのですが。
滝谷不動駅から歩いても
時間的には同じようなものとか。

今日は千代田神社を経由してきました。
blog3.jpg

私のような不勉強なものは
近鉄・長野線なら近鉄・長野線
南海・高野線なら南海・高野線それだけ
その線単独でしか把握しようとしませんが
もう少し大人になって!面で見れば!
この 2 線!
色気づいた春のオスとメスのように
このあたりでどんどん接近してきているんですね。

ついにめでたく!この先の河内長野駅で
ドッキングしていますか。
まぁ!いやらしい。
いやらしいなんて!いう方がいやらしい?!

だから!南海・高野線と聞いたって
尿もれパッドを用意しておかねばならないほど
そんなに驚く必要はないとのこと。
西に歩けばすぐに
金剛駅か滝谷駅かにぶつかるとか。



あ!なんでしょう?!
大きな水槽(?)ですね。
blog4.jpg

中に落ちたら 3 年くらい出てこられないのでは。
雨水の調整池でしょうか。
とりあえず!監獄池と命名しておきましょう。

つづいて池(寺池!?)に出ました。

ん!?この風景!
大昔に仕事(!)できたことがあるような。
関西の西も東も分からなかったころ。

寒くて!眠くて!
1 晩押し入れで寝たこともあったような。

恥ずかしい!
突然!赤面!
いやなことを思い出してしまいました。
カメラを構える気も起きず!こそこそ通り過ぎます。



狭山神社。
blog5.jpg

なにやらありがたい由緒があるとか。
先ほどの「池」の
尿もれパッドがいるほどのショックの後遺症で
聞いても忘れましたが。

吉川家という立派なお屋敷。
blog6.jpg

歴史があるとレクチャーされましたが
これまた!よく覚えていません。



狭山池に出ました。
blog7.jpg

有名なため池ですね。
私でも少しは知っています。

行基が造ったという人もいますが
それより前!
記・紀にも記述があるとか。
最近の発掘では 7 世紀の初めの池。
つまり日本最古のため池には違いなさそうです。

わが姉(!)なごんちゃん(清少納言)も
枕草子に
三稜草(みくり)という歌がすてきなので
記憶に残っているといっていますね。

その歌は

  恋すてふ狭山の池の三稜草こそ
     引けば絶えすれ我は根絶ゆる

だそうですが。
なんのことやら。
無智な私の琴線には響かず!すみません。



大改修やら小改修やら常に繰り返して
先人たちは池を維持してきたのですね。

これは最近の改修ですか。
blog8.jpg

大きな水の落ち口。

「池の中に立ったこと!ありますよ」と
鉄人がいいます。

平成の大改修ですか?!

「いや!うんと昔!」

バイトで池の底で働いた
若いころの鉄人おじいさんの思い出。

ああ!水のない狭山池。
見てみたいものです。

狭山池のあるここは大阪狭山市。
blog9.jpg

隣接する富田林市のランドマークの
PL教団の大平和祈念塔がよく見える
春が近い日。
タグ:枕草子
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

洛西 竹林から物集女城へ [町道!街道!眠り未だ足らず]

寒風の中!
筍(たけのこ)が並んでいます。
blog01.jpg

ここは筍の品質が日本一といわれて久しい
洛西のいにしえの長岡京のあったあたり。

ちなみに「洛西」は
「らくさい」というのでしょうか。
阪急電車の駅に「洛西口」があり
「らくさいぐち」と読んでいますから。

よそものの私の感覚では
長岡京あたりは洛陽(平安京)の西というより
うんと南の!その西の方に思えるのですが。

歩いていると
京都市と向日(むこう)市と長岡京市との境界が
よく分からない地域です。
京都市がバカでかくて
向日市や長岡京市や
そのさらに南の大山崎町なんかは
京都市のひとつの区より小面積のような、、、。



竹(孟宗竹でしょうか)が裂けています。
blog02.jpg

こんなときには大きな破裂音がするものですか。

でも!枯れてはいませんね。
このままずっと生きつづけられるものでしょうか。
樹木なら外側の形成層だけでも生きていけますよね。
竹の場合も同じなんですか。
竹はもともと中が空洞ですから。



向日市と京都市の境界にある道を歩けば
竹林公園に入ります。
blog03.jpg

ここではいろいろな竹垣が見られます。

竹垣修復中。
blog04.jpg

散髪の途中かな。



地元では「薮(やぶ)」なんて
下衆(げす)なことはいいません。
「畑」と呼んでていねいに扱っています。

毎年!稲わら等を敷いて
どこからか土を持ってきて
いわゆる客土しなければならないようです。
blog05.jpg

この土は赤土ですね。
土は粘土質の重い土がいいのですか。

客土を繰り返すからか
どんどん高くなり
道よりあがっている竹畑ばかり。
blog06.jpg

はるか高くなったら天まで届く?!

あるとき!一度!うんと低くして
畑を更新するのでしょうか。
blog07.jpg



竹の資料館と各種の生態園のある
京都市洛西竹林公園で休憩させてもらいます。
入園無料ですから。
blog08.jpg

冬の風の中の石仏群。
blog09.jpg

織田信長が(旧)二条城の
築城に使用した石仏といわれています。

石垣の材料にしたから
あちこちが欠けています。
頭部のないものも多数。

こんな石仏にした信長に
ま!いろいろな評価があるでしょう。

人は脳で見る生きものですから
月夜の枯れすすきがなんと見えるのか!?
プリンターが打ったドットのかたまりに
笑ったり!驚いたり!?

路傍の石が仏になったり!お化けになったり。
こんなことをいえば
不謹慎と謗(そし)られるものか!どうなのか。



竹林を抜けて
物集女(もずめ)街道に降りてくれば
6 世紀の物集女車塚古墳。
blog10.jpg

そうだ!今日は物集女城を探してみます。
いつも!探すのを少しだけ試みて
分からず!通り過ぎていますが。

たまたま親切な刀自(とじ)に出会い
ていねいに教えられた方に行くと
畑が広がっています。


物集女氏の館跡らしい。

物集女氏は織田信長と戦って敗れて
歴史から消えたのですね。
500 年前のことですか。
それでも
物集女街道とかの
地名には残っているのですね。
blog11.jpg


たぶん!もうすぐ春。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

冬の下鴨神社 上賀茂神社 [みんなで歩けばこわくない]

石上露子の歌を思い出しましたが。

  ひとり見る 出町の柳 春雨に
     おもひであらば 恋しからまし

ああ!春雨ははるか。
粉雪が舞っています。

京阪電車の終点の
出町柳(でまちやなぎ)駅から地上に出ました。

「出町柳」とは!?

最初に感じるのは、、、重い!
私だけでしょうかねぇ!?
頭と最後に濁音がくる単語に心が重く感じるのは。
「願人坊主(がんじんぼうず)」とか
「ダルマオコゼ」とか。あは。

閑話休題。

賀茂川と高野川が合流して
鴨川になって流れています。

鴨川右岸の賀茂川側に出町商店街があります。
左岸の高野川側は古い呼び名が柳の辻でしょうか。
駅名はそのふたつを合体させたのでは。

この寒い中
やってきた女史たちが
うなずいて聞いてくれますが
帰って人にいわないでくださいね!
口から出まかせですからね。



賀茂川と高野川にはさまれた
糺(ただす)ノ森に向けて河合橋を渡ります。

河合橋の色気のない石の間にしがみついて
無情な川風に身を投げ出して生きている黒松
私が勝手に「ど根性松」と呼んで
通るたびに気にして見ている松に案内します。

ただ!松!といっても
興味をひかないでしょうから
「パワースポット」といえば!
blog01.jpg

帰って人にいわないでくださいね!



糺ノ森の中の河合神社で鴨長明の方丈を見ます。

みなさん!あんまり興味がないようですね。

「御化粧室やぁ!?」
blog02.jpg

そっちの方に目が行きますか。

鏡の形の絵馬に
自分の姿が写っているようにお化粧!?
つまり!絵を描くのですね。



糺ノ森の「フラダンスの木」です。
blog03.jpg

帰って人にいわないでくださいね!
口から出まかせですからね。

探すとこの森にいくつかあるでしょ。

根元にスカートのように竹材を巻く園芸は
あちこちで見られるようになりましたが
私は浅学にして初めての印象はここ。

夫婦(めおと)フラダンスの木。
blog04.jpg

すみません!今!即興で命名しました。

いつか!自称・高級割烹のおじさんが
「欲しい~!」といっていた
ひとつをふたりではくパンティに似ていませんか。



「縁結び」なら相生社(あいおいのやしろ)の
連理の賢木(れんりのさかき)はいかが。
blog05.jpg

2 本の御神木が癒着(ゆちゃく)しています。

そこから伸びている紐を
女性同士でそんな風に引いても
ご利益があるものかどうか知りませんけどね。

縁を願うより先に
下鴨神社の御手洗池(みたらしいけ)で
禊(みそぎ)でもして
古い恋のアカでも落としてくださいね。
blog06.jpg

今は寒いから
夏の土用の丑の日の
足つけ神事」にいらっしゃい。
それまで新しい恋はおあずけしたらいかが。



私のように流れものにはともかく
関西で生まれ育った人には
下鴨神社!上賀茂神社は
珍しくないものと思っていたのですが
今日の
関西人のおね~さん方はそうでもないらしく
結構!珍しそうに喜んでいますね。

じゃ!上賀茂神社に移動しましょうか。
4号系統の市バスに乗って 220 円です。

あ!?
歩く!?
歩くの?!歩きたいのですか!

こんな気温が低くて!雪が舞う中を。
フントにもう!わがままなんだから。
歩けといえば歩かないし
バスだといえば歩くというし。

うるさ型の老婆たち(失礼!)はいなくて
アラフォー(around 40)のおばさんたち!
いや!きれいどころは健在ですが
いつもの私の相棒やマドンナ(!)と並べば
母娘と見まがう(ちょっといい過ぎました)
若い人も加わったので
今日の平均年令は(ちょっとだけ)若いですね。

雪まじりの風の強い賀茂川沿い!
半木(なからぎ)の道。
blog07.jpg

桜がきれいです。
花どきにはね。
春がきたらオトコをだまして連れて歩きなさい。
1km はないでしょうけど
結構!恋を語って歩ける距離はありますからね。



上賀茂神社です。
blog08.jpg

広いです。
寒いときには観光客がいないのでとても広く感じます。

あ!?橋本社?!
blog09.jpg

細殿の横の楠橋のたもと。

うかつにも今まで気づきませんでした!あは。

兼好(1283 ~ 1352)の徒然草に

  賀茂の岩本橋本は業平實方なり

とある橋本社はこんな小さな社でしたか。

すると岩本社もあるはずですね。

ありました。
blog10.jpg

大きな岩の上!ナラの小川のほとり。



在原業平(ありわらのなりひら)と
藤原實方(ふじわらのさねかた)を
祀(まつ)っているのですね。

それがどちらにどちらを祀っているのか
2、300 年経った(その当時の)今
分からなくなったといいます。

私は長い間
橋本社!岩本社は
下鴨神社にあるものと思っていました。
出雲井於(いずもいへの)神社の中に。
blog11.jpg

この中にある橋本社!岩本社が
徒然草のいう社と思っていましたが
上賀茂神社の方が
川のほとり(その訳は徒然草をご覧あれ)なので
そうかも。

ナラの小川とか細殿とか
下鴨神社と上賀茂神社には
共通の呼称・場所が多くあるので
阿呆には分かりにくいのです。
言い訳ですが。



(敬称略)
コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感