SSブログ

狛イノシシの護王神社 [いわなが姫の丑の刻参り]

神戸の南京町の広場の十二支の石像
最後のイノシシ(猪)が
パンダ(大熊猫=ジャイアントパンダ)になった珍事。

単純なミスかどうか
これはこれで愉快なこと。
私は許せるのですが
許せない人もいるんですね。

芥川龍之介に
「イノシシ」という短編がありませんでしたか。

あ?!
ない!
龍之介の年表をめくってもありません。
あれ?!

もっとも昔から小説嫌いで
読んだ記憶はありませが。
いつも
タイトルだけ読んで満足しているんです。はは。

ああ!?
「イノシシ」ではなく
龍之介の短編は「拾円札」?!
いつも記憶が混沌(こんとん)としています。

明治や大正時代の芝居や小説に
「イノシシ」というせりふが出てきます。
「拾(十)円札」のことでしたよね。

そのころの日本銀行発行“金”兌換券!
「拾円札」にイノシシが描かれているんですね。
だから通称「イノシシ」でした!たしか?!

blog2.jpg
イノシシの絵がある方が裏。

表は建物とおじさん。
blog1.jpg

この建物が護王(ごおう)神社。
おじさんは和気清麻呂(わけのきよまろ)らしい。

京都御苑の西に隣接している護王神社に行ってみましょう。

鳥居の前に
イノシシの狛犬(こまいぬ)!
いや!狛犬じゃなく「こまいのしし」??
blog3.jpg

手水もイノシシから出ています。
blog4.jpg

本殿の前にも。
blog5.jpg

ホンモノのイノシシもいました。
blog6.jpg

イノシシだらけの神社ですね。

和気清麻呂とイノシシのおはなしは
昭和20年までの歴史の教科書に必ず載っていて
戦前には周知の事実らしいです。

私は全く興味はありませんが
知りたい方は近くのお年寄りにお尋ねあれ。

それにしても戦前までは
和気清麻呂の評価は高いですね。

かれの功績のひとつ
「道鏡(どうきょう)を皇位につけよ」との
宇佐八幡の神託をくつがえしたとか。

なんで!そんな辺境の(失礼!)神さまのことばに
中央が一喜一憂せにゃならんの?!

またひとつ!平安京遷都を桓武天皇に建議し
造営太夫になったとか。

平安京もひとつ前の長岡京も
桓武帝の一族の渡来系の財力ある地に
引かれただけじゃないの?!

みんな清麻呂の力なんですかね。

和気清麻呂は
後醍醐天皇なんかの太平記の中の登場人物と同じように
明治になってから
突然!
英雄に格上げされたんでは!?

とんちんかんな考えならお許しあれ。

パンダ!イノシシ!龍之介!
拾円札!和気清麻呂!護王神社!
あれ?
今日もオチもまとめもなく、、、寝ますだ。

(敬称略)
タグ:芥川龍之介
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

おとなになったら禁煙! [日本列島コスプレ改造論]

ふと気づいたのですが
昭和20年30年代の映画を観ると
やたら喫煙場面が多いですね!

男も女も。
老いも若きも。
美人もキタナイ顔の人も。
みんなだらしなくくわえていますね。

たばこと民度に相関関係がありませんか?!
後進地の民族ほど
喫煙率が高くはないですか!

最近の映画にはそんなにたばこが出てきません。
日本も民度が上がり
文化的になりましたかね。

偏見ですが
周辺の喫煙者はおしなべて
アタマ!悪いです!?

読み書きそろばんのガッコーのお勉強はできても
社会的には高い地位にいても
アタマ!幼稚です!?
乳離れができていないんじゃないかな。

ママのおっぱいや
乳首の代用に
ゴムのおしゃぶりでは恥ずかしいので
たばこに落ち着いているのですよ!きっと。

だいたい!大麻やアヘンがご禁制品で
たばこがいいなんておかしいでしょ。

「日本列島からたばこを絶滅」!!

喫煙を許すなんて野蛮国か
ならず者の国ですよ。

いきなりなくすと
パニックになる文化水準の低い人のために
とりあえず
値段を10倍とか100倍とかにしたらどうでしょう?!

100倍になったら
たばこを持って夜道を歩けませんね。
貧乏喫煙者におそわれるおそれがあります。はは。

ちなみに!おいらは
20歳の朝!
成人になったあかつきに!ぱたりと
たばこをやめました!

「おとな」がすうもんじゃないですよ!
恥ずかしいでしょ。

おいらは意志が強いケンね。
ま!
たばこ銭に窮したともいえますがね。

たばこを買う余裕があったら
「恋」か「食」に振り向けますよ!

共通テーマ:日記・雑感

鯛と苦瓜の和風カルパッチョ [だまって食え!]

高級魚だと思っていたタイ(鯛)が
高くないですね。
店頭に
目の下1尺の大きなタイが
例えば
「調理つきで870円」の値札を貼られたりしています。

刺し身の舟盛りも
100年前には(たぶん)下魚だった
アジ(鯵)のそれと同値です。
養殖がうまくいっているからなのでしょうか。

わが家も本日はタイの刺し身です。
特売1パック298円です。
背と腹の肉を半々に入れてあります。
魚屋も頭を使っていますね。はは。

手慰みに
タイの刺し身と
ゴーヤー(苦瓜)のぶつ切りを並べて
昆布茶を振り
オリーブ油と醤油とタバスコをかけてみました。

blog鯛カルパッチョ.jpg

はは!暇人(ひまじん)が
突然!思いついた和風カルパッチョ?です。

結構!イケますよ。

でも!
人に見せるには
刺し身用では芸がないですね。

タイとゴーヤーを
薄く薄く切って
大皿に円形に並べた方が
見た目にも食感もいいでしょう。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

かちんうどん 粘ります?! [郷に入ればガタロー]

大阪のうどんのメニューに
「かちんうどん」というものがあります。
うどんに餅がのっています。

「かちん」は
御所ことばですよね。
つまり宮中の女官のことば
いいかえれば女房詞(ことば)でしょうか。

皇室関係の書物をめくれば散見されます。

かちん・おかちん=餅
おやきかちん=焼き餅
あぶらのかちん=揚げ餅
あかのかちん=小豆餅
ひしがちん=菱餅

広辞苑に
かちいい(交飯 搗飯)ということばが載っていました。
餅のこと。
「つきまぜた飯」ということらしい。

「かちいい」が「かちん」になったのでしょうか。

でも!
現代の京都人は
餅を「あも」といっていませんか?!

「あも」の「も」は「餅」の「も」でいいのですか。
だとしたら「あも」の「あ」はなんですか。
「お餅」を縮めるのなら「おも」ですがね。

京都といえば丸餅!
望月(もちづき)のようだから
「もちかちいい」→「もちいい」→「もち」?!

辻嘉一著/滋味風味に
餅は「持ち運べる飯」だから
「持ち飯(もちいい)」というとあります。
学問的にはどうだか知りませんが
この説の方が気持ちいいですね。

あれ?!
「あも」というはずの京都で!?
北野天満宮の門前の老舗の「たわらや」のメニューでは
「ちから・もち」となっています。
blogたわらや.jpg
「ちから」すなわち「もち」という意味でしょうか。

餅は力が出るんでしょう。
出産とか
満1歳の誕生日とかのお祝いに使いますから。
その餅を「力餅」というのじゃないでしょうか。

京都発祥の
「力餅食堂」という食堂チェーンがあります。
初めは往来にあふれている兵隊に
餅を売っていたのでしょう。
日清・日露の戦争のころ。

古いはなしですね!
日露戦争は明治37年(1904年)ですよ。
勇ましい時代です。
「力餅」を食べて勝ち抜こう!でしょうか。

ん?!
「力餅食堂」の創業者は
「池口力造」という人だそうです。
案外!
自分の名前を屋号につけただけだったりして。
たった今!そんな気がしてきました。

東洋水産が
「白い力もちうどん」というカップ麺を売っています。
blog力餅うどん.jpg
ちなみに「白い」のだけで
他の色の「力もちうどん」はないのかな。

じっと見ていたら
「力もち」の漢字の「力」が
カタカナの「カ」に見えてきました。

「力餅」から「カチン」になることは
、、、ないでしょうね。

餅はカチカチのカチン!
でも!頭の中は粘ってきました!

(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

パパイヤのカレー [半煮え!生煮え!]

青いパパイヤを使います。
皮をむいて!切って!塩水で洗ってから
清水にさらしておきました。

日本人のだれかに
水にさらすようにと習ったと思うのですが
東南アジアの人はさらしていますか?!
さらさなくても食感に変化がないような、、、!?

みじん切りのタマネギと生姜を
オリーブ油で炒めてから
パパイヤを加え炒め合わせました。

胡椒とカレー粉を振りました。

横着してトマトを湯むきもしないで
ぶつぶつ切って入れ
細くて辛いタイの生の唐辛子も数本放り込み
水煮の大豆を加えて弱火でことこと。
水気はトマトから出てきます。

思ったより
パパイヤに火が通りにくい。

ほどよく煮えたころ
もう一度カレー粉を加え
塩とチリソースとナンプラーとウスターソースで調味し
火を止めて寝かせておきました。

blogパパイヤカレー.jpg

翌日
少し牛乳を入れて加熱して食べました。

とってもヘルシー。
肉はないけど!でも!おいしい。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理