SSブログ

きらら坂 つつじヶ丘 [解語の枯れ尾花]

山法師の野蛮な声が下ってきます。

急な上りつづき
息が切れてめまいがしても
ダニの多い季節!
座れずに細い木に身をゆだねて目を閉じれば。

きらら(雲母)坂。
平安京と比叡山を結ぶ最短の古道。

修学院離宮の敷地の縁に沿ってつづきます。
修学院離宮の敷地は今でも広大なのです。

白河天皇(1053 ~ 1129)がいった
天下三不如意のひとつ・延暦寺の山法師!
かれらが神輿(みこし)をかついで
荒々しく下ったためでもないでしょうけど
深くえぐれて歩きにくいところが多々あり
私は××十年!敬遠して
歩いたことはなかったのですが。

大勢のハイカーが上下していました。

抜きつ!抜かれつの若い女性!
お尻を半分出したファッション。

形ばかりの薄いショーツがくい込んで
左右のナマ(!)肉が大きくあらわれて!ぷりぷり。
山法師より怖い害虫の蚊!アブ!ブヨ!ダニ!だらけ
アレルギーやら擦過傷やら引き起こす草木!ばかり
明日!腫(は)れあがらないかと余計な心配。



そのえぐれたところが最たる道の横に
新しく尾根道ができていました。
blog81.jpg

今考えれば!このあたりは他にも変化が大きく
昔の資料では歩きづらいような。

水飲対陣(みずのみたいじん)跡の碑。
blog82.jpg

千種忠顕(ちぐさただあき ? ~ 1336)戦死の碑。
blog83.jpg

太平記の世界。
「忠君愛国」が正義の時代の名残り。
歴史的にどの程度価値のあるものやら。
今ではただの道しるべかも。

木々の向こうに
叡山ケーブルのケーブル比叡駅が見えました。
blog84.jpg

乗って上がれば 540 円。
540 円稼ぎました!はは。金儲けも大変です。



さらに歩けばスキー場跡。
blog85.jpg

大昔には雪のない季節も
アストロスキー場として
にぎやかだった時代もあったようです。

白河天皇の曾孫・後白河法皇(1127 ~ 1192)が
今様歌謡を集めた梁塵秘抄に

根本中堂に参る道
賀茂河は河ひみつし 観音院の下り松
ならぬ柿の樹(き) 人宿(やどり)禅師坂
滑石(すべりし)水飲(みずのみ)四郎坂
雲母谷(きららだに)大嶽(おおたけ)蛇(さ)の池
あこやの聖(ひじり)が立てたりし 千本の卒塔婆(そとば)

なんて歌詞があります。

この中にある「蛇(さ)の池」がこのあたりでしょうか。
このスキー場跡かも。



山肌がはなやかになってきました。
blog86.jpg

つつじヶ丘と呼ばれているあたり。
blog87.jpg

「きのふはけふの物語」という本がありました。
古い書物です。
どのくらい古いかというと
寛永(1623 ~ 1645)のころといわれていますから
400 年も前のはなし。

そこに

近衛殿につつじを差し出したら
「さてもみごとな躑躅や」とほめられたそこつな男
「なるほど躑躅か」どこかで使おうと思っていたら
南禅寺で和尚がつつじを見ていたので
「さてもみごとなテキテキでござる」

といったはなしがあります。

机上で考えられたはなしのような。
現実的とは思えませんがどこが面白いのでしょうか。

「躑躅」を「テキテキ」と読めるんですか。

「てきちょく」と読んで広辞苑を引くと
「足踏みすること」「ためらうこと」とはありますが。

「躑(てき or ぢゃく)」も
「躅(ちょく or だく or どく)」も
どちらも「たたずむ」とか「足踏み」とかの
同じような意味じゃないのですか。



物集高量(もずめたかかず 1879 ~ 1985)著/
百三歳。本日も晴天なり/に
どうしてつつじは植物なのに「躑躅」という
「足」偏の字をあてたのかと納得できなかったから
調べたとあります。

晋の武帝(265 ~ 290)が
数十人以上もいた愛妾のもとへ行くとき
羊の引くくるまに乗っていたそうな。

羊はつつじを見るたび
立ち止まって食べようとするとか。

それでこの樹木に「躑躅」の字をあてたとか。

「躑」はテクテクあるくこと。
「躅」はしゃがみ込むことと解釈しています。

もっとも!この羊車のはなしは
いろいろアレンジされて伝えられていますけどね。



急坂をテクテク歩き
めまいからしゃがみ込みながらやっときたのに!
花の季節は過ぎていたようです。
blog88.jpg

遅咲きの花だけのような。


来年まで待ちましょう。
来年!満開のころにみんなで訪れたらどうでしょう。

来年のことは分かりませんがね。

ハイキング仲間の多くのお年寄りたちは
鬼籍に入っているのかも。

アラフォー(around 40)の半尻出し
じゃなく!半発情のおね~さん方は
厚かましいので押しかけお嫁に行っているかも。

またひとり!
テクテク登ってくることになる公算が強いかな。

今年の春が行きます。



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

黄金虫は金持ちだ [手のひらを太陽に]

先日!通りすがりの私のために
親切に道案内をしてくださったご夫婦。
神戸市西区の(拙ブログ 2014/05/20)
雄岡山(おっこさん or おっこうさん)のふもとで
広い庭をバラの花園にされていましたが。

この季節は
花を食べに日夜飛んでくる甲虫(こうちゅう)退治に
腐心されていました。

こんな甲虫!
blog01.jpg

思わず!不謹慎にも
「きれいですね」といってしまいました。

  黄金虫は 金持ちだ
  金蔵建てた 蔵建てた
  飴屋で水飴 買ってきた

  黄金虫は 金持ちだ
  金蔵建てた 蔵建てた
  こどもに水飴 なめさせた

野口雨情の詩が浮かびます。

さらに大昔!生真面目な税理士の女史が
「どうしてコガネムシが金持ちなの?!」と
疑問をぶつけてきたのに
返答に困ったことも思い出しました。あは。

かの女は
勝手に替え歌を作って歌っていましたが。

「小金虫は 小銭持ち」
「小銭を貯めて 蔵建てた」

「黄金(こがね)」は
「小金(こがね)」がいいと主張していたのがおかしい。



安富和男著/ゴキブリ3億年のひみつ/に
「コガネムシは金持ち」の解説があります。

野口雨情のいうコガネムシは
今ほとんどの人の共通語になっている
「ゴキブリ」だそうな。

ゴキブリは卵鞘(卵の袋)を持って歩き
どこかへ産み落とすのですね。

その卵鞘が財布(がまぐち)にそっくり。

前の前の前に住んでいた家では
しょっちゅう見かけましたね。
今の家では貧乏過ぎて食物が落ちてないせいか
ゴキブリに遭遇しません!はは。

これがワモンゴキブリの卵鞘。
blog02.jpg

さらにチャバネゴキブリの体から
小判を連想していた地方もあるらしい。



私は桃や李(すもも)など
くだものを食い荒らしていた
甲虫(こうちゅう)を思い出します。

空洞になったサンタローザ(李)の赤い実の中に
色とりどりの黄金虫がひしめいていましたね。

遠い日のこと。
まだ!明日がくることが信じられたころ。



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

天神橋 串かつ生野 [昼定食]

大阪市北区の読売新聞社から東に歩いて
阪神高速道にぶち当たる手前に
堀川戎(ほりかわえびす)神社があります。
blog01.jpg

正月 9 ~ 11 日の十日戎(とおかえびす)の日には
境内の内外に善男善女が佃煮をするほどいますが
新緑のころは静かですね。

高速道をくぐると成正寺(じょうしょうじ)。
大塩平八郎・格之助父子の墓がありました。
blog02.jpg

天保の大飢饉(1833 ~ 1839)に
餓死する庶民の救済に立ち上がったものの
すぐ殺されました。

幕府の与力のすることじゃないのです。
たとえ!目前で庶民が死のうが!将軍が死のうが!
日本が沈没しようが!
前例がないことや!自分の職務ではないことには
見て見ぬふりをしなければなりません。
そうするのが有能で!立派な!役人なのです。



日本一長いアーケードという
天神橋筋商店街に入ります。
入ったところは三丁目あたりでしょうか。

一瞥して!どきっ!「野生」ですか!
blog03.jpg

ああ!右から読むのですね。
日本にきて間がない(?)ものはあわてます。

「串かつ生野」
ランチが 500 円から。
その一番安い日替わり定食をいただきます。
blog04.jpg

この日は牛肉とウィンナーソーセージと竹輪と
野菜のが 2 本。

夜の串かつは 1 本 100 円からだそうなので
ごはんとスープが
サービスということになるのでしょうか。



大阪天満宮に寄ります。

行事のない日の境内は静かです。

あんまりゆっくり拝観したことはないのですが
立ち尽くせば!
「登龍門」が目に入りました。
blog05.jpg

「逆巻く水面から」
「天空をめざし舞い上がろうしている雄姿の唐門」と
説明がありますが。
よく分かりません。

建てものの反対側にまわると!
blog06.jpg

やっぱり!登龍門と書かれた門がありました。
建てものを貫いているのでしょうか。



あ!これですか。
blog07.jpg

ハイキングの相棒のアラフォー(around 40)の
お色気年増がいっていましたね。

「この夏は天神祭りの船渡御(ふなとぎょ)!」
「市民船に乗って参加しよう」と。

他の船にも乗ることは可能ですが
料金が高いのでしょう。あは。

市民船は無料ですが
大阪市民ばかりじゃなく
全国から応募を受けつけて!抽選だそうです。

ま!当たらないでしょう。
当たらなくてもいいです。
当たってふたりっきりで行くには勇気がいりますよ。

ハイキングのように山ん中じゃないんですから。
カメラが並んでいるし!
だれが見ているか分かりゃしない。
私たちが仕事も怠けて遊んでばかりいるという
悪いウワサを助長してしまいます。



星合池に「天神橋」のプレートが 2 枚。
blog08.jpg

明治 21 年(1888)の架橋時のものかな。

どこかで同じようなものを見たような。

あ!天神橋の北詰めに 1 枚ありました。
blog09.jpg

すると!まだ!どこかにあるのかも知れません。
コメント(2) 
共通テーマ:グルメ・料理

ポール・マッカートニーの公演中止 [小市民ぼうちぎり]

「ヤンマースタジアムはどこですか?」
と聞かれましたが。

教養と常識は持ち合わせていませんが
特にスポーツ関係の世情にはうとい人生。

“ キンチョウスタジアムが改名したのかも ”
なんてテキトーに答えてお茶をにごしましたが。

あ!?
大阪市東住吉区の長居公園に
「キンチョウスタジアム」はありますね。
blog01.jpg

でも!ふざけないで!ちゃんと
「長居球技場」といってもらいたいものです。

横にある「長居陸上競技場」に
「ヤンマースタジアム長居」と書いてありますね。
blog02.jpg

企業名ばかり。
ま!いいか。
あっしにゃ!縁のないはなしですから。



トラックや作業員が忙しそうに動いています。

なにかのイベントがあるのかな。
ポール・マッカートニーの
公演があるといっていましたね。

私の家からこのスタジアムは見えます。
blog03.jpg

キラキラ光っているあのスタジアムまで
2km は離れていますが
ポールのコンサートのお知らせが
郵便受けに入っていましたね。
blog04.jpg

ああ!確かにそのちらしに
ヤンマースタジアム長居とありますね。

しかし!上から目線の横柄なお知らせですね。
近隣に迷惑かけるけど理解しろ!とか。
ひとことも「ごめんなさい」といっていません。

なにさまだと思っているの?!
私的な!勝手な!金儲けに「協力」せよとは。

お願いなら!洗濯石鹸のひと箱でも配って
頭を下げるところでしょうが。



もう!イベントが終わったようです。
資材を積み込んでいますから。

あれ?!
blog05.jpg

公演中止ですか。

なんだ!人騒がせな。



このスタジアムの
ローソンが閉まっています。
blog06.jpg

ポールといっしょに
撤退したのでもないような。

イベントのときだけオープンする
コンビニのようです。



近くといえば近くの
西田辺の自称・高級割烹のおじさんからでんわ。

「冷水ショーケースから水が漏れる」
なんて私にいってきて!どうします。

ああ!ホント!どこからか漏れていますね。

しかたがないでしょ。
形あるものは必ずや崩れます。
“ あきらめようよ ”とかいっていたら
脱線して
ポールの大阪公演をあきらめるはなしに
移っていました。

そういえば!うわさでは
あなたは!いくらプレミアがついていても
チケットほしいといってたそうじゃない!?

「買(こ)うた!」

え!?
買っていたの?!
家賃も滞っているのに!

「家賃を払うチャンスはいくらでもあるけど」
「ポールはもうこないかも知れへんわい」

ポール!好きなの?

「あんまり!好きじゃないけど」

もう!考えについていけません。
支離滅裂なような気がしますけど。

要するに!
人の騒ぐところには行きたいだけのようですね。

だれと行くつもりだったの!?

「ひとり!」

うそつくんじゃねぇ!
チケットが 3 枚もあるじゃないの。
blog08.jpg
コメント(2) 
共通テーマ:グルメ・料理

大和葛城山 満開のツツジ [みんなで歩けばこわくない]

大和葛城山。
山頂のツツジが満開。
blog01.jpg

登頂(おおげさな表現ですみません)と
花の開花が合致して!
ただ!笑みがこぼれます。

花は天候に左右されるので
計画通りにいかない場合の方が多いのですが。



登山道の
「櫛羅(くじら)の滝コース」が復活していました。
blog02.jpg

5 年前に通ったきり。
最近は「北尾根コース」ばかり登っていますね。
それ以前は「櫛羅(くじら)の滝コース」しか
知らずにいたのですが。

久しぶりに会う滝。
blog03.jpg

でも!このコースは階段だらけ。
blog04.jpg

まぁ!大変!
それを思い出したときにはもう遅い。
日ごろの不摂生!
体力が急激に失われていきます。

ヒノキ林で盆踊り!阿波踊り?!
blog05.jpg

小さな虫が豊かです。
その虫がイヤなんですね。
余力のなくなったのは私たちふたりだけ。
はるか後ろに置いて行かれているんですよ。
よく虫を追えるほど元気が残っていますね。



やっと登れました。

いいときにきましたね。
blog06.jpg

斜面の笹を払っています。

このツツジ群は
40 年前からの自然発生らしいのですが
笹ももともとこの山に自生しているもの。
ツツジだけをこれほどみごとに咲かせるには
笹の勢力を削(そ)がねばならないようです。
この急斜面で!管理が大変!

やれやれ!予定を 1 時間近くオーバーして!
オーバーさせたのは私たちふたりですが!すみません!
やっと!ランチ。
blog07.jpg

ツツジの中に入って遊ぶ時間がなくなりました。

ともかく!頂上 959m に行きましょう。
blog08.jpg

頂上には花がありませんよ。
ただのハゲ山に見えます。

5 年前!頂上に
公孫樹(いちょう)の種子を
いくつかまいておきましたが
芽生えていませんね。
芽生えても抜かれていますね!きっと。はは。



帰路は「北尾根コース」を下ります。

まず!自然研究路のひとつに入ってから
分岐道に出ましょう。
blog09.jpg

群生しているツツジもみごとですが
新緑の中のツツジも情趣を感じませんか。

おばさんたちが!
あ!いや!大年増たちが!
あ!もとい!
ツツジのように美しいおね~さんたちが
楽しそうに手を振って下って行きます。
blog10.jpg

美しい(!)顔はここまで!
やがて!地獄のつるつる急斜面の連続。

5 年前には
小鹿のように!小鳥のように!
コゲラ(きつつき)のリズムに合わせて
飛んで降りたハイキングの相棒のお局さまが
いつの間にかしんがり。
blog11.jpg

長年の不摂生から
バストはやせて!
ウエストと根性は太くなったようです。



しんがりの私たち 3 人は
すべったり!手をついたりしながら
また!先頭より
30 分ばかり遅れて下っていたのですが
あ!?

前のおね~さんがころんだ!
ころんで止まらず!
1 回転してお尻から落ちた!

道の真ん中の木杭をかろうじて避けられて
お尻からどすん!

名誉のために!
どちらが回転したのかはここに書きませんが
お尻を見たら分かります。
見せてはくれないでしょうけど。
お尻に蒙古斑(?)が復活しているようです。
痛そうです。



ツツジの花の季節は短くも
観光客でいっぱい。
ロープウェイが都会の通勤時のように
フル運転しています。
blog12.jpg

手前の花はニセアカシア。

大阪から近いのですが
さすがに山ですね。
季節は遅く
藤の花と妍(けん)を競っていました。
blog13.jpg
コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感