SSブログ

石清水 善法律寺 神応寺紅葉まつり [町道!街道!眠り未だ足らず]

男山山麓の神応寺(じんのうじ 神應寺)が
紅葉まつり(2015/11/28・29)をしていました。
blog41.jpg

八幡市(やわたし)にあります。
大阪府と接している京都府の端っこの市です。

私が「紅葉」と聞けば
真っ先に「カエデ」類の
「赤」を想起してしまいますが
赤色は少ないですね。

イチョウ(公孫樹)の色づきはきれいです。
blog42.jpg

横の谷の
杉山谷不動堂はカエデに埋まっていますが。
blog43.jpg

上を男山ケーブルが通過しています。
blog44.jpg

モミジの谷に赤色がありませんね。
blog45.jpg

今年は
コスモスの花園にたくさん遭遇したような。
そんな気がするだけかも知れませんが。

しかし!意識・無意識にかかわらず
紅葉の名所に行っても
私のイメージする「モミジ」には出会いませんね。



男山に上ります。

男山ケーブル山上駅近くの展望台から
桜並木の背割堤(せわりてい)の方を見降ろしても
赤い色はありません。
blog46.jpg

石灯籠の並ぶ表参道から
石清水(いわしみず)八幡宮に参ります。
blog47.jpg

このたび国宝に指定されることになったそうな。
blog48.jpg

この日出会った中で一番の赤色です。はは。

この神社の絵馬にはハト(鳩)が描かれています。
おみくじもハトです。
blog49.jpg

あ!そういえば「男山」というのは通称かも。
鳩ケ峰というのがこの山の正式な名称かな。
それでですか!

そうではなく
ハトが 2 羽並んでいる形が
石清水八幡宮の「八」の字に似ているからだそうな。

そうですか。
それなら!ハトでなくても、、、他の鳥でも!
なんて思っていても口には出しませんが。

後白河法皇(1127 ~ 1192)が
今様歌謡を集めたという梁塵秘抄に

山鳩は いづくか鳥栖(とぐら) 石清水
八幡の宮の 若松の枝

というの歌がありましたが。

このハトが
おみくじのハトとどんな関係があるのか知りませんが。



山を下って
紅葉寺といわれている善法律寺に。
blog50.jpg

そんなに大寺院ではなさそうですが
境内に園芸でいうモミジ
図鑑でいえばカエデがいっぱい。
blog51.jpg

足利義満(1358 ~ 1408)の母が
「紅葉」の樹をたくさん寄付したころから
紅葉寺と呼ばれているそうな。

紅葉寺としては由緒正しいのですね。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

露の瑞 爪楊枝 京都で秋の人 [パパラッチ!ママえっち?]

京都に着いたら
コンパクトカメラのレンズのふたが半開きです。
blog01.jpg

1 台しか携行していないときにこのありさま。
困りましたね。
指でカタカタ押してやると開きますけどね。
不器用なのでレンズに触れて汚してしまいます。

爪楊枝でつついたらうまくいくような。
といっても
100 円ショップも見あたらないので
どこかでランチして爪楊枝を入手して
それでふたを開けたり閉めたりしましょうか。

先斗町を南下するのをやめて西へ
河原町通りに出たら
焼き肉食べ放題が 1,000 円(税抜き)!?
blog02.jpg

屋号は「298 河原町店」!?
「298」?!
「にくや」と読むんですかね。

それで千円札 1 枚で「食べ放題」とは?!
いろいろ想起しないこともないですが
ま!安ければなんでもいいです。
爪楊枝があればいいです。

初めに牛!豚!鶏!ホルモン!ソーセージの
盛り合わせの皿がきました。
blog03.jpg

その他の自由に取ってきていい惣菜は
あんまり種類がありません。
ま!ひと口ずつ。

ホルモンが硬い!
私の鬼のような牙ならなんとかそしゃく!
ま!そしゃくできなくても飲み込んでしまいますが。

これだけでもうなんだか疲れてきました。

でも!貧乏根性は「肉」を注文!
追加の肉は自分で取るのじゃないのです。
おね~さんに叫ぶのです。
叫ばなくても静かにいってもいいのですが。

肉の部位をいうのでもありません。
牛!豚!鶏!ホルモン!ソーセージ!
この五つの大まかな単語をどれか叫ぶだけです。

「牛」と性懲りもなく「ホルモン」を。
blog04.jpg

ごはんも食べます。
ごはんをひと口盛ってカレーをかけましたが。

やっぱり!ホルモンは硬い。
でも!食い意地が張っているので
もう一度「ホルモン」!
blog05.jpg

それに焼きそばと
最初に食べたお惣菜を。

あと!食べなかったのはゆで卵くらいかな。

1,000 円ですからね。
「よし」としますか。
ドリンク類は水だけでしたが。
スープの類も別料金です。

店舗はビルの 8 階で開放的。
blog06.jpg

見晴らしよくて爽快です。



普段はまったく関心のない爪楊枝を手に入れ
カメラを ON するたびにふたをこじ開けながら
南北に並行して走る繁華街の
御幸町通り!寺町通り!新京極通りを
北へ行ったり!南に下がったり。

なんにも新しい発見もできず徒労感がいっぱい。

ん!?
あんまり歩くことがなかったのですが
河原町通りと新京極通りの間に並行してある通りは
「裏寺町通り」というのですか。

この通りの方が寺町通より!寺院の数が多いような。
それで「裏」とは可哀そうな命名ですね。

その通りの大善寺の前に「おてらくご。」!
先日(拙ブログ 2015/08/22
「露の眞(つゆのまこと)」独演会(?)でもらった
ちらしと同じものが貼ってありました。

「眞」と同門の「露の瑞(つゆのみずほ)」の
落語会(2015/11/28)ですね。



可愛いです。
blog07.jpg

先日!深夜の場末の居酒屋のTVに
まんまる顔の女の子が出ていました。

帰る家がないのか
いつまでもぐずぐずねばって女将を困らせていた
年には不足のないじいさんやばあさんたちが
あの可愛いの!なにものだと聞くので
東京で水着になったり
TVに出演するときには「おのののか」
大阪で落語をするときには
「露の瑞」になると思いつきでいってみました。

案外!お年よりたち!あっさり納得しました。

それで!またスケベな会話にもどったので
いい忘れましたが!
「違いますよ~!」

「瑞」は「ののか」じゃないですよ~!
blog08.jpg

遅い訂正ですが。



林家染八も出ていました。
blog09.jpg

ブログにのせて!といっていましたから
のせますが責任は取れませんよ。

もうひとりは桂弥太郎でした。
blog10.jpg

呼び捨てにしてすみません。
隣のおじさんを呼ぶのならともかく
プロの人や
有名人に尊称をつけると値打ちを下げますから。
西郷隆盛さんとか
ダルビッシュ有さんとか
なまじ「さん」づけすれば
不遜(ふそん)に思われるだけでしょ。

芸名=尊称です。

あ!落語会はよかったですよ。
現実逃避できました。



夕暮れの鴨川にもどります。

爪楊枝を入手したものの
考えたら!またとないチャンスかも。
こんな写真もいいような。
blog11.jpg

今日も暮れますね。
blog12.jpg


京に来て 物はかなげに 病むなども
秋の人めく 我が姿かな

カップルだらけの鴨川のほとりでひとり
なぜか石上露子の歌集を広げてみたり。

ん?!
「秋の人」ってなんですか。



(敬称略)
タグ:石上露子
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

四天王寺の極楽浄土 [わが街・下駄ばきドドンパ]

四天王寺の南大門。
blog01.jpg

五重の塔の上部の相輪だけが見えています。
耐震改修工事中で大屋根が架かっています。

ここは大阪市天王寺区四天王寺 1 丁目ですが
ちょっと奇異に感じませんか。

天王寺区の「天王寺」は「四天王寺」の略でしょ。
でも!地名に「天王寺」と「四天王寺」があるのです。
寺院は「四天王寺」と略さないのかな。

ん?!
吉田兼好(1283 ~ 1350)は徒然草に
「天王寺の舞楽のみ都に恥ぢず」
なんて記述していますね。

すでに兼好の時代には
寺院も「天王寺」と略していたのでしょうか。

その都に比べて見劣りがしないというのは
四天王寺の伶人(れいじん)のこと。
演奏する楽器の調律は厳格さきわまり
聖徳太子の時代から変わらず
六時堂の前の鐘に合わせているといいます。
拙ブログ 2012/07/02

六時堂の前の鐘が鳴っています。
blog02.jpg

外国語を使う人たちが
早朝から上っているのですね。

あ!?
ふり返れば六時堂の屋根に梵字(ぼんじ)?!
梵字か!なにかのメッセージのように見えました。

カメラを向けたら消えました。
blog03.jpg

ドバトが
人文字ならぬハト文字を書いていたような。
記録しようとしたら
いきなり全羽!飛び立ってしまいました。
錯覚でしたか。

かれらが再び屋根に降りたときには
文字らしくも!なにも見えません。
blog04.jpg

ついに!幻覚が出たのかも。ああ。



人生に疲れているのでしょう。
しからば極楽浄土に行ってみましょうか。

四天王寺の本坊庭園は
「極楽浄土の庭」と呼ばれているそうな。

二河白道(にがびゃくどう)を表現している庭?!
blog05.jpg

「火の河」と「水の河」という生き地獄の間を
極楽浄土につづく白道があります。
blog06.jpg

瑠璃光の池。
blog07.jpg

極楽の池。
blog08.jpg

無神論者で無学なものにはよく分かりません。

バチあたりには
それより晩秋です!紅葉が気になります。

極楽の池の畔に八角亭が見えますが
モミジの葉は青いままですね。
blog09.jpg

ちなみに八角亭は
明治 36 年(1903)の
内国勧業博覧会時に建てられた洋風建築物。

方丈の北のイチョウ(公孫樹)の大樹。
blog10.jpg

ようやく色がつき始めたころ。



なんでしょう。
庭園内に道標みたいなものが。
blog11.jpg

いくつかあるのでしょうか。

これなんか
「ニワカ」と読めないこともないような。
blog12.jpg

極楽の池の中の「阿弥陀三尊石」を見て
首をかしげていた花!
blog13.jpg

小さな純白の花。
ときおり吹く秋風にふるえて。
blog14.jpg

花びらの散るときに遭遇するような気がして
じっと見つめていたら
毎日あくせくして
悲観ばかりの人生に腰が抜けそうになりました。

中国語らしいことばが団体でやってこなかったら
ホントに腰が抜けていたかも。



この庭園にカルガモが 24 羽いました。
12 のカップルだったのかも。
留鳥の多くは
晩秋にはカップルになると聞きましたが。

私に驚いて1 組が
火の河(怒りや恨むこと)の分岐を横に見て
水の河(むさぼること)を
さかのぼって行きました。
blog15.jpg

幸あれ。
タグ:徒然草
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

円光寺 赤山禅院 落ち葉降りやまず [みんなで歩けばこわくない]

洛北・円光寺(圓光寺)の「十牛之庭」の晩秋。
blog31.jpg

十牛図を庭にしたようです。
blog32.jpg

ここは禅宗の寺でした。
blog33.jpg

禅宗には 10 枚の牛と童子の絵があるそうな。
牛は「悟り」
童子は「修行僧」を表しているのかも知れません。
blog34.jpg

池泉回遊式庭園ですね。



7 時に大阪市の家を出て 9 時前に着いたのですが
すでに 10 数名の人が開門を待っていました。
平日なのに。

それで驚いてはいけません。
もう!なん名かの人は境内にいたのです。
紅葉の季節には「早朝の特別拝観」を
7 時 30 分から行っていました。

入山して境内をゆるやかに上ると
「奔龍庭」に目を見張ります。
blog35.jpg

雲海をかき乱して躍る竜を描いているのでしょうか。
blog36.jpg

「十牛之庭」に水琴窟(すいきんくつ)があります。
blog37.jpg

こんな大きな手水鉢(ちょうずばち)の
水琴窟は初めて見ました。
「円光寺型」と名づけられているそうな。

禅宗ですから坐禅堂がありました。
blog38.jpg

あれ!坐蒲(ざふ)が四角ですね。
臨済宗ですか。
円形の坐蒲は曹洞宗だったような。(拙ブログ 2014/08/29
浅学にして厳密にはどうだか知りませんが。

珍しい尼僧の修行用の坐禅道場だったそうですが。

円山応挙が散策していたという
「応挙竹林」を抜けて裏山に上ると
徳川家康を祀(まつ)っている東照宮がありました。
この寺院の開基は家康ということになっています。

俯瞰(ふかん)すれば風の絶えた秋。
blog39.jpg

赤い塊が「十牛之庭」ですね。



このあたりは宮本武蔵が
吉岡一門と対決した一乗寺。
一乗寺下がり松もあります。
武蔵の時代からはなん代目かの松ですけどね。

歩いてみませんか。

金福寺。
blog40.jpg

松尾芭蕉や与謝蕪村のゆかりの寺院ですが
ここも騒々しいので黙って行きますよ。

詩仙堂。
blog41.jpg

この地を代表するチョー有名寺院。
通勤電車並みに人がうごめいているので
通り過ぎましょうか。

あ!思い出しました!静かなお堂がありましたよ!
たしかこの付近に。

「あなたが静かというと怖そう」
「いやだからね!暗くて寂しいところは!」
「変なことしか考えつかないんやから」

失礼な!
私はまじめに!純情に!
散る公孫樹(いちょう)の葉に濡れながら
詩歌でも作るつもりなのに。
エロ!グロ!ナンセンスな考えは
ほとんどありませぬ。

「少しはあるんや!」

あれ?立ち入り禁止!
blog42.jpg

葉山観音堂は山崩れかなにかで閉鎖されていました。



やはりチョー名代な曼殊院。
blog43.jpg

枯山水のすばらしい庭園がありますが。
また!落ち着いた季節に
お見合いでもしたらオトコとデートにきてください。

あ!
blog44.jpg

どの枝にも赤い実をびっしりつけた木が
20 本ばかり並んでいます。

サンシュユ(山茱萸)かな。
よくまぁ!小鳥の餌食にならないもんです。

わが家のサンシュユは落葉を待たずに
みんな食われてしまいましたが。

ゆるゆると下って行けば
長い参道を持つ鷺森(さぎのもり)神社。
blog45.jpg

カエデが多い神社です。

音羽川を越えたら宮内庁管轄の修学院離宮。
blog46.jpg

参観は事前予約制ですので無料でも入れませんが。

そういえば修学院離宮も桂離宮も
気の遠くなるほど昔に 1 度入っただけ。
どんなところだったか!
にわかに思い出せません!はは。

今度また生きていたら!
機会を作って申し込みましょう。



赤山(せきざん)禅院。

大きな数珠(じゅず)がある
神道とも仏教ともよく分からないところ。
blog47.jpg

黄色い秋が散る中に
三十三観音さまと十六羅漢さまがいました。
blog48.jpg

私もこの羅漢さまのように
先ほどの葉山観音堂で座ってみたかったのです。

ランチ代わりに
境内の茶店でなにかご馳走しましょう。

あああ!勝手に私より前に行って
手や口を出してはなりませぬ!

はい!こんにゃく!
1 本 150 円。

「これがランチなの?」
blog49.jpg

禅の修行と思えば結構ぜいたくです。

ダイエットにもなり!きれいになりますよ。
芥子を特別にたくさんつけてあげましょう。

私なんか修行中
これ 1 本で 3 日は生き延びました。

「うそ!」

うそです。

「だいたい!修行したこと!あるの?!」

わざわざ!辛いことはしません。

人生!いつも試練の崖っぷち!
命がけです。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

秋の夜の酒は静かに [お命!いただきます]

白玉の 歯にしみとほる 秋の夜の
酒はしづかに 飲むべかりけり

どうして「白玉の」を頭に持ってくるのでしょう。

秋の夜の 白玉の歯に しみとほる
酒はしづかに 飲むべかりけり

でないのはどうして?なんて
こどものときには思っていましたが
昔から見当違いの鑑賞していたのかも。

牧水(1885 ~ 1928)の若いころの歌。
26 歳くらいでしょうか!
昔の人は早く老成していますね。

秋の夜はひとりで飲むのはいいものです。

人がいうほど私は酒好きではないのです。
だれかと飲めば自分のペースを放棄して
とことん飲みつづけることが多く
翌日!二日酔いで
心身とも!特に心が疲労して悲しいかぎり。



中国大陸には
酒におぼれながら
すばらしい詩を作った人がなん人もいますね。

唐の李白(701 ~ 762)なんか
晩年は酒と放浪の果て
湖上で水面の月を取ろうとして死んだという
伝説を残していませんでしたか。



元祖(?)酒好き詩人といえば
田園詩人ともいわれる
陶淵明(365 ~ 427)ですか。

酒を飲めば

不覚知有我
(われあるをしるをおぼえず)

安知物為貴
(いずくんぞしらぬ ものをとうとしとなすを)

悠悠迷所留
(ゆうゆうたるものは とどまるところにまようも)

酒中有深味
(しゅちゅうに ふかきあじわいあり)

なんて詩(飲酒其十四 部分)を書いていますね。

酔ったら自分の存在さえ忘れるのだから
世俗の価値観なんて知ろうとは思わない
名利を追う人は大変だろう
酒にこそ人生の深い味わいがあるというものだ

とかなんとかいっているような。



竹林の七賢のひとり
劉伶(りゅうれい 221? ~ 300?)や
前述の李白は
酒量の多さばかり自慢しているようですが
酒の肴はなんとしていたのでしょう。

白楽天(772 ~ 846)は
食べものもよく詠(うた)っている方ですか。

家貧共糟糠
(いえまずしくて ともにそうこうなりき)

何必烹豬羊
(なんぞかならずしも ちょようをにん)

豚や羊が食べたいのですね。

トンポーロー(東坡肉)で有名な
蘇東坡(1037 ~ 1101)は
中国酒飲み文人一の
グルメだったかも知れませんが。



柿の木に囲まれて育ったためか
果物の中では柿に目がありません。

今年も最盛期を迎えうれしいかぎり。
山行途中に無人販売所なんかでよく求めてきます。
一所懸命!食べています。

ワインを飲んでいたとき
ふと!たわむれに放り込んでみました。
blog柿グリア.jpg

まだ!昨年もらった吊るし柿があります。
それもいっしょに。

サングリアみたいなもの。
カキグリア?!

スパイスは入れない方が私には向いています。



「菊が遅い」

巷間!今年は
菊がなかなか咲かないとよく聞きました。

そういえば
わが家の半ば野生化している小菊も
11 月の初めにはまだつぼみでしたね。

あ?!
blog小菊.jpg

咲いています。
やっと咲いていました。

明日は菊酒としゃれこもうじゃないですか。

菊酒のレシピはどうでしたかね。

花びらをホワイトリカーに浸けた
花酒なら作ったことがありますが。



(陶淵明の詩の訓読は)
(松枝茂夫・和田武司訳を読みました)

(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理